解決済み
回答数回答
7
役に立った役立つ
8
閲覧数閲覧
1872

marumaru2さん
(30代)
医療保険に以前加入しました。
5年以内の通院履歴に関する告知で不安があります。
まず、5年以上前ですが、精神科.心療内科A.Bと2箇所のクリニックに受診したことがありました
ただ、医師と合わず2回目以降両方とも、受診することはありませんでした。その時の診断は、うつ状態、ノイローゼだったと思います(あまり記憶がありません)
普通ならば、治ってないのでおそらく告知するところだと思いますが、5年以内に再度また別の精神科、診療内科クリニックCへ受診しました。
今度こそはお医者さんが信頼できそうでしたので、通院し、Cのことはしっかり記入しました。
この時はうつ病と診断がおり、そこではきちんと治療をして、最終的に完治で終わりそれから通院しておりません。
不担保という形で加入できました。
Cにて、以前言われた病名については特に言われなかったことで、それ以前に言われたのは治療中には当たらないと思い、
また5年前ですしA.Bのことについてはこの時記載しませんでした。
このことで、告知違反に問われる可能性は高いでしょうか?
他にも、細かいことできになり始め、もう2度再告知をしてしまったのでまたやりづらいのもあります。
深堀するとどんどんささいなことで気になり、不安になるため
もういっそのこと解約して
再度、告知型に加入しなおそうか考えていますが、それでも、現在入れる保険がなく無保険になりそうで焦っています。
プランナーの回答(7件)


saatsuさん
初めまして、株式会社F.L.P 恒次と申します。
保険には加入されたものの、告知は大丈夫かと、いまだスッキリ出来ない状態で
心が晴れないのではないかと感じました。
告知はほとんどの場合、5年以内について告知が必要となります。
5年前から、5年以内まで継続的に受診されている場合は当然必要ですが、
5年前に診療が終了している場合は、非該当となる場合が多いです。
ただ、本当に告知しなくていいですかと、どうしても気になる方もいらっしゃいますので、
その場合はお申込み前に事前に確認をすることもあります。
saatsuさんは、どうしても気になられているようですので、
下記の方法を考えてみられたらいかがでしょうか。
①今加入されている保険会社に、気にされているAとBの診療の事を申し出し、告知するべきか否かを
担当者を通じて確認していただく。
最初から追加告知をしたい申出ではなく、5年以上前に1回受診しただけだが、告知は必要かと
問い合わせをされるといいかと思います。
⇒追加が必要であれば、追加告知の要請があるかと思います。
メリット :結果はどうあれ、心のもやもやを保険会社へ確認を依頼することで、心は晴れるかと
思います。
デメリット:追加告知となった場合、特別条件が再査定になり、結果によっては条件が厳しくなる、
又はお引受けが出来ない結果となる場合もあります。
②もしご契約の引き受けが難しくなった時の為に、担当者と次の手段を考えておく。
通常の保険はご加入が難しい場合があるかもしれませんが、保障の種類によっては
持病があっても加入できるという「緩和型」という保険も有ります。
ずっと心配され、万一給付金請求の事例がおきても、告知義務違反になったらと給付金請求を
躊躇されることになれば、本末転倒になってしまいます。
いずれにしても、saatsuさんの心の負担を考えると、担当者の方にご自身のお気持ちを
相談されることが一番かと思います。
ご参考になれば幸いです。
少しでも早くsaatsuさんのお気持ちが晴れることを、心よりお祈りしております。
2021-08-03
1

saatsuさん こんにちは。
質問に対して回答いたします。
告知書の質問事項には「過去5年以内に病気やケガで初診日から最終受診日まで7日以上の期間にわたり~」と記載されております。
今回の病気はAとBに関しては「5年以上前かつ1日だけの受診」ですので、告知は不要と思います。
また、Cに関して類似の病気を診断され、きちんと告知し加入されていらっしゃいますので、告知違反には当たらないと思います。
2021-07-30
2

saatsuさん、はじめまして株式会社ホロスプランニングの安宅(あたか)と申します。
ご質問の件、回答させていただきます。
もし今後うつ状態またはノイローゼ状態で入院することがあった場合、
保険金が受け取れない可能性が高いのではないかと思います。
保険金を受け取る際に診断書にいつからこの病気が発症したのかをお医者さんが記入しますが、
その際に5年前以上のことを記入すると思います。
この診断書をもとに保険金の請求をし、告知の内容と違うことが判明したら
保険金は出ないという結果になると思います。
告知義務違反の場合、既にお支払いした保険料も戻らない可能性がありますので保険料を支払うだけムダになるかもしれません。
保険金が出るのか出ないのかわからない保険を続けるよりもきちんとした形で告知をされてやり直しをすることをお勧めいたします。
もし万が一無保険になる場合もつみたてしながら資産運用をする方法など別の方法で入院費を準備することも可能です。
支払った保険料が戻らない可能性がある保険を続けるよりも早めに手を打たれることをお勧めいたします。
2021-07-30
1

saatsu様
こんにちは、GFP株式会社の小川です。
現在ご加入中の医療保険での告知に関するご質問ですね。
A及びBでの診断とCでの診断ですが、詳細が記載されていない(ご記憶にもないかと思いますが)ので断言はできませんが、概ね同一のものではないか(分類上で同じもの)と思います。
そして精神疾患に関して不担保の形であったのであれば問題はないのではないかとは思われます。
また告知義務違反に関しては5年が時効です、その点からも問題ないようには思われます。
ただ、今回のご質問内容についてはここでは明確な回答は出来ません、やはり加入されている保険会社にご確認されるのが正しい回答を得られるものです。
結果的に保険会社へ確認した結果、何らかの制限(不担保等)がつく可能性はないとも言えませんので、その旨はご了承下さい。
もちろん別の保険に加入し直すという方法もありますが、改めて告知に該当すれば要告知ですし、それに伴って加入出来ない、もしくは何らかの条件が付く可能性もあります。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2021-07-30
1

saatsuさん ご質問いただきありがとうございます。
愛知県の来店型保険ショップ パパとママとこどものほけんハウスの加藤と申します。
告知に関しましては非常に繊細な問題です。
ですので現在担当していただいている担当者様にご相談してみてはいかがでしょうか?
ご質問いただいている内容だけでは判断しづらい部分がありますので、、、
ひとつアドバイスさせていただけることとすればできる限り早めの対応をしていただくことです。
現状保険料をお支払いしていただいていますので万が一の時に告知義務違反で保険金がもらえませんでした。となってしまうと非常にもったいないからです。
お忙しいかと思いますが担当者様にご連絡のほどよろしくお願いいたします。
2021-08-01
1

おはようございます。大阪の咲結ライフプランニング株式会社の川岸と申します。
告知義務違反の件でございますが、せっかく万が一の時にと思い保険料を支払ったのに、保険金が出ない。これを一番避けなければならないと思います。
病名などは分かりませんが、文面から推察すると保険に完全に入れないことはないと思われます。
一度、現在加入中の保険会社に不明な点をお伺いいただく。もしくは、保険証券(内容の分かる者)をもって、話しやすそうなファイナンシャルプランナーもしくは、保険代理店にお問い合わせされることをお勧めします。
あまり気になさらず、暑いですので、体調に気を付けてお過ごしくださいませ。
2021-08-03
1

saatsuさん
こんにちは、
保険工房ライフステージ 山田と申します。
告知義務違反をして保険が解除になった訳ではないと思いますので現時点では告知義務違反扱いではないと思います。また詳しくは分かりかねますが告知義務違反を全保険会社で情報共有してる訳ではないと思いますのでそのせいでどこにも加入できないということはないと思います。
次に責任開始から2年経ちかつ支払事由が2年以内に発生しなければそもそも保険会社は契約を解除することは出来ません。(給付金支払対象外になる事は勿論あります)
次に引受面におきまして
保険会社にもよりますが医療保険関係は完治から10年経たないと加入が厳しいです。死亡系は軽度条件付きになると考えます。因みに躁鬱は鬱より厳しい査定になります。併せてご確認いただければ幸いです。
saatsuさんのベストプランに繋がる事を節に願っております。
2021-08-04
1
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・