受付中
回答数回答
7
役に立った役立つ
6
閲覧数閲覧
991

RedBullさん
(50代)
家のリホームのついでに建物全体を工務店さんに見てもらったところ、火災保険の申請請求の対象にあたるようで申請を出しました。
数日後、保険会社からの連絡で請求時効が過ぎているとのことでした。
保険会社の言い分では、現在の時効3年が明記された保険法が2010年施行。私の契約が2007年のため時効は2年ということのようです。
ネットで調べても2010年よりも前の契約は時効が2年とは出てこないばかりか、どこを見ても時効は3年と書かれています。
2007年の火災保険は時効は2年なのでしょうか?
プランナーの回答(7件)

RedBull様
こんにちは、GFP株式会社の小川です。
火災保険の請求期限についてのご質問ですね。
保険会社の回答の通り、保険法の改正前である2010年3月31日以前の契約は請求期限は2年です。
以下、国内系大手損害保険会社のホームページからの抜粋になります。
Q・保険金はいつまで請求できますか?時効はありますか?
A・はい、保険金請求にも時効はあります。
保険金請求権が発生した時点の翌日から3年(保険契約開始日が2010年3月31日以前の契約については2年)が経過すると請求権は消滅します。
・保険金請求権の消滅時効期間(普通保険約款基本条項第24条)
保険金の請求権につきまして、消滅時効期間(お客さまが保険金を請求できる時から保険金の請求権が消滅するまでの期間)が改正前約款では2年間でしたが、改正後約款では3年間に延長になります。
保険の種類(生命保険・自動車保険・火災保険)を問わず保険法に沿って請求権は決まっています。
2010年3月31日以前契約の保険も契約更新後であれば3年間にはなりますが未更新の場合は2年間のままになります。
よってRedBull様がご加入中の火災保険が2007年加入で、その後更新をされていない状態(例:35年契約等の長期契約のままの場合)ですと2年間になります。
現保険法では3年間としか出てこないと思いますし、ネット等で調べても最近の情報ばかり(現在の火災保険は最長でも10年契約)ですので旧保険法の情報が見つけにくかったのではないかと思います。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2021-05-30
1

RedBullさん
からの返信
ありがとうございます。
2021-06-02

小川健一
RedBull様
ご返信頂き有難う御座います。
ご期待に沿える回答ではなかったかとは思いますがご了承下さい。
リフォームの際に保険からお金が出る事へのご期待があったかもとは思いますが、請求期限の変更については長期契約の保険の場合に要注意点として証券確認の際に助言をさせて頂いている点なのです。
また何か御座いましたら当サイト(保険Q&A)をご利用いただければと存じます。
2021-06-03
1

RedBullさん、こんにちは。
正確にいつだったかは覚えていませんが、確かに商法改正で2年→3年に変わったのは事実です。請求時効に関しては約款に記載がありますので、そちらでご確認ください。
が、請求時効を超えたら出ないのかというと出す出さないはあくまで保険会社の判断です。不服があれば中立機関の損害保険協会のそんぽADRセンターにでも一度ご相談ください。
2021-05-30
1

RedBullさん
からの返信
ありがとうございます。調べてみます。
2021-06-02

RedBullさん、初めまして
しあわせ人生プランナーの大塚です。
さて、事項の件ですが、仰る通り火災保険の保険金の請求期限は一般に3年です。
これは保険法第九十五条に基づいたものです。
ただ、商法上の問題や各保険会社の独自規定がある場合がありますので、弁護士さんにご相談されてみてはいかがでしょうか?
その上でご主張を根気強く保険会社にお話しされてみることが良いかと思います。
うまくいくことを願っております。
2021-05-30
1

RedBullさん
からの返信
ありがとうございます。弁護士さんにも聞いてみます。
2021-06-02

RedBullさん ご質問いただきありがとうございます。
愛知県の来店型保険ショップ パパとママとこどものほけんハウスの加藤と申します。
私が知る限りでは3年で間違いないと思います。
お手数ですが再度保険会社様、代理店様にご確認いただいた方が良いかもしれません。
納得のいく結果が聞けることをお祈りいたします。
2021-05-30
1

RedBullさん
からの返信
ありがとうございます。保険会社にも再度聞いてみます。
2021-06-02

おはようございます。大阪の咲結ライフプランニング株式会社の川岸と申します。
保険法をはじめとして、保険に関わる法律などは本当によく変わります。なので、常に最新の保険に見直す必要があるのですが、火災保険は契約が長いので、なかなか見直す機会がないことが現状です。
加入当時は、住宅ローンの支払い年数と同じ35年間の長期保険があったのですが、今は、最大で10年です。あと数年したら5年が最大になります。
2007年加入となると、東日本大震災の前ですし、一度ブラッシュアップしても良いかと思います。
なんとか請求できれば良いと思うのですが、保険は約款が全てになるのでむずかしいかもしれません。
2021-06-01
1

RedBullさん
からの返信
ありがとうございます。
2021-06-02

RedBull様 久留米保険企画の権藤です。事項の考え方ですが、保険契約の始期日での法律になりますので、保険会社の言っている通り時効は2年となります。ただ、現実的な保険請求で時効2年を厳格にしているイメージはどの保険会社も無いように思います。今回保険請求に至った経緯等を再度保険会社へお伝えしたらどうでしょうか?最近は、火災保険の不正請求(火災保険請求サポート等々)が横行していることもありますので、ありのままを素直に再度相談されることをお勧めいたします。
2021-06-01
1

RedBullさん
からの返信
ありがとうございます。保険会社にも再度聞いてみます。
2021-06-02
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・