変額保険と投資信託ー変額保険と投資信託はどちらがいいのでしょうか?運用と保障を別々に考えたほ...|ほけん知恵袋 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

受付中

回答数回答

10 

役に立った役立つ

77

77 

閲覧数閲覧

5001

goldenさん
(60代)

goldenさん
(60代)

変額保険と投資信託はどちらがいいのでしょうか?運用と保障を別々に考えたほうがいいのか、迷っています。

プランナーの回答(10件)

 
小栁善寛

佐賀県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

小栁善寛

小栁善寛

小栁善寛 (佐賀県)
経歴:18年
年間相談件数:181件

所属:(株)トラスト
取扱い:生命保険13社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

goldenさん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの小栁善寛と申します。

「変額保険と投資信託はどちらがいいのでしょうか?運用と保障を別々に考えたほうがいいのか、迷っています。」

goldenさんのお考えは将来の為に貯蓄で資産形成で貯蓄をお考えでしょうか…

50代という事で何歳の時に目標の貯蓄額が明確に持っておられるのかも知れませんね。
しかし、一点気を付けないといけない点が御座います。
「時間」を味方につける期間がどちらかと言えば短いという事です。

変額保険は生命保険会社が個別に運用に携わってファンドを構成してお預かりした保険料の一部を特別勘定として運用致します。

変額保険と投資信託との大きな違いは変額保険は死亡保証があるという事です。

また、解約返戻金は投資信託同様に元本保証では御座いません。

投資信託は株式、債権、国債、先物取引き、不動産債権等などをファンドマネージャーの投資指導、管轄で運用を行う事、「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。
つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。
この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です。

金融商品に詳しいライフプランナーにgoldenさんの将来の設計を含めたライフプランを通してご検討される事をお勧め致します。

こやなぎ

2020-03-13

41

 
松井新吾

千葉県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

松井新吾

松井新吾

松井新吾 (千葉県)
経歴:14年
年間相談件数:250件

所属:オンリーワン・ファイナンシャル
取扱い:生命保険12社 損害保険3社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

goldenさん、ご質問ありがとうございます!

老後のご不安からgoldenさんとおなじようなご質問をたくさんいただいております。

変額保険と投資信託、両方ともに一長一短でございます。

運用だけ考えた時は投資信託が良いと思います。
例えば1万円を投資信託と変額保険に充当した場合、投資信託は1万円がほぼ運用に回ります(信託手数料等が引かれます)が、変額保険ですと信託手数料の他に保険関係費用(死亡保障に回る部分)等の費用がかかりますので、運用に回る部分は投資信託より少なくなります。

これだけ見ると変額保険はデメリットが多いような気がしますがメリットもあります。

メリットは、運用先がある程度絞り込まれている(投資信託は運用先が多すぎて何が合ってるか決めづらい)、goldenさんがお亡くなりになった場合には受取人様に迅速に保険金が支払われる(投資信託を含む金融商品はgoldenさんがお亡くなりになったら凍結します)、相続税の生命保険非課税枠の適用、運用口座を作らなくて良い(投資信託は口座開設が必要)、など変額保険はメリットも多数ございます。

ただ、一番大切なのはgoldenさんが将来のビジョンをどのようにお考えかが最重要になってまいります。
この文だけでは書ききれないことが多数ございますので、資産運用に詳しいFPにご相談されることをお勧めします。

長文お読みいただき、ありがとうございました!

2020-03-13

15

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

golden様

はじめまして。
まず、変額保険と投資信託での比較は難しいと思います。「保障」が必要かどうかというそもそもの目的が違いすぎます。

保障が必要ないのであれば投資信託を購入、やられてないのであれば、(つみたて)NISAを活用してください。

保障が必要であれば、当然に保険加入が必要です。
保険に加入するときに、
●保険料が安い掛け捨ての定期保険(何もなければ保険料支払額が確実にマイナスになる)で加入するのであれば、別で投資信託を購入する。
●掛け捨て保険より保険料は高くなるが、最終的には保険料支払額と同程度もしくはそれ以上が戻ってくるような養老保険・終身保険で加入するのであれば、期間によって定額か変額かを検討する。

変額保険を選ぶのであれば最低15年以上はあった方がいいと思いますが、20年以上などの長期間のものであれば、(特に昨今の低金利下では)インフレ負けを起こす可能性が高いので変額保険をお勧めします。

2020-05-04

6

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

golden様

ご質問頂き有難う御座います。
「変額保険と投資信託はどちらがいいのでしょうか?」
よくご質問を受ける事があります。
まず、最初に改めてご認識頂きたいのは「変額保険」は保障があるが「投資信託」には保障はないという点です。
一方で変額保険はあくまで保険ですのでお支払いになったお金(保険料)の一部は万が一の保険金お支払いの為に運用とは別となるので、単に貯蓄を第一に考えた場合「投資信託」の方がより貯蓄(運用)に回すお金が多い分だけ優れているといえます。
ただ、golden様にとって少なからず保障もお考えのようにお見受けしますので「投資信託」+「掛捨ての保険」と「変額保険」で比較されては良いかと思います。
また「運用」の時間的なゴール(何才まで貯蓄していくか)が仮に短期間(5~7年程度)であれば保険商品はあまりお勧め出来ません。
それであれば「投資信託(NISA)」が良いかとは思います。
それぞれのメリット・デメリットを比較された上でご判断される事をお勧めします。
月々の貯蓄額(保険料)や必要な保障金額・積立(保険料お支払い)期間等をファイナンシャルプランナーにお伝え頂きご相談頂く事をお勧めします。

2020-03-13

4

 
富永淳一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

富永淳一

富永淳一

富永淳一 (東京都)
経歴:10年
年間相談件数:120件

所属:株式会社ライフアテンダント
取扱い:生命保険12社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

この二つで比較するのであれば、別で考えた方がいいと思います。
保障は死亡保険(掛捨て)。
運用は投資信託で。

2020-03-16

3

 
駒崎竜

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

駒崎竜

駒崎竜

駒崎竜 (東京都)
経歴:24年
年間相談件数:120件

所属:エターナルフィナンシャルグループ株式会社
取扱い:生命保険11社 損害保険1社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

golden 様

運用目的だけであれば投資信託の方が良いです。
保障もご検討されていらっしゃるのでしょうか?
保障目的であれば、定額保険か変額保険での比較になりますので、投資信託は比較から外れます。
定額保険とは、終身保険(円・外貨)、定期保険、養老保険など、保険金額の増減がない保険種類になります。

2020-03-13

2

 
眞野潔

広島県

評価0評価0評価0評価0評価0

眞野潔

眞野潔

眞野潔 (広島県)
経歴:17年

所属:㈱フォートレス 広島支店
取扱い:生命保険11社 損害保険3社

評価0評価0評価0評価0評価0

golden様

ファイナンシャルプランナーの眞野です。
結論といたしましては別々にご検討されることをおすすめします。

変額保険は保険会社が運用手段として株式中心の投資信託等を使い、保険金額や解約返戻金が変動する商品です。保障と資産運用の両方ができるというメリットはありますが、資産運用に関してはコストが高く、運用商品の選択肢も限られるので、デメリットが大きいです。

資産運用を始めたいとお考えでしたら、iDeCoやつみたてNISA等で税制メリットを活用しながら長期・分散・積立投資をお勧めします。

保障につきましては、先ずはご自身の必要保障額を考えて、ニーズに応じた保険種類から選択されるのが良いと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

2020-03-13

2

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:14年
年間相談件数:150件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

golden様

初めまして。

結論から先に言いますと、運用と保障は分けた方が良いです。

ご質問の変額保険も運用部分と死亡保障部分に分けて考えてあり、運用に回すお金に危険保険料として死亡保障を付加しています。

また運用商品は変額保険商品の中で限定されているので自由度は低くなります。

死亡保障も定期保険で準備されて、運用をしている額が死亡保障を満たす金額になった時に解約する事で、運用資産が死亡保障も兼ねる事も可能ですね。

変額保険でも変額個人年金保険というものもありますが、こちらは死亡保障が気払い保険料相当額となり、実質保険料が運用されている保険になりますが、目的が年金なので、一定の年齢になった時に一時金で受け取るか年金で受け取りを開始する事になります。

2020-03-19

2

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

goldenさんご質問ありがとうございます。

投資信託と変額保険はどちらも一長一短があります。
最も大きな違いは税金です。

投資信託の利益にかかる税金は一律で決まっており20.315%が差し引かれます(NISAの場合は非課税)

変額保険の場合は保険ですので税金の種類が異なり、所得税の【一時所得】という項目で税額が計算されます。
どちらもメリット・デメリットがありますので、運用期間や目的に応じて使い分けていただければ思います。

2020-07-19

1

 
富永淳一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

富永淳一

富永淳一

富永淳一 (東京都)
経歴:10年
年間相談件数:120件

所属:株式会社ライフアテンダント
取扱い:生命保険12社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

変額保険と投資信託は目的が明確にならないとどちらがいいとは申し上げにくいです。

運用と保障は別々に考えたうえで
変額がいいのか
投資信託がいいのか検討されるのがよろしいかと思います。

変額保険はざっくりいうと
保険会社を通して投資信託を購入するようなものです。

2021-07-05

1

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

松井新吾

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(132件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

14年  年間相談件数: 250件

  所属:

オンリーワン・ファイナンシャル

  住所:

千葉県 印旛郡酒々井町中央台 2-25-2 若葉ビル202

 取扱い:

生命保険12社 損害保険3社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 不動産, 住宅ローン

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人, 二種証券外務員

保険を上手に賢く準備されていますか?
お子様の教育資金を上手に賢く準備されていますか?
老後20・・・

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

小栁善寛

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(31件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

18年  年間相談件数: 181件

  所属:

(株)トラスト

  住所:

佐賀県 佐賀市光2丁目1-1 佐賀支社

 取扱い:

生命保険13社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産, 損害保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 相続診断士, 生命保険募集人, 損害保険募集人, 年金・退職金総合アドバイザー, 住宅ローンアドバイザー, CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

「ZENCAN」 善が出来る
お金も、保険も、人生も、将来設計士

私は今までの豊富な人生経験・・・

駒崎竜

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(5件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

24年  年間相談件数: 120件

  所属:

エターナルフィナンシャルグループ株式会社

  住所:

東京都 中央区日本橋2-1-17 丹生ビル3階

 取扱い:

生命保険11社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 資産運用, 住宅ローン, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 法人コンサルティング, セカンドライフプラン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 一種証券外務員, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

東京駅・日本橋駅4分。保険・資産運用の相談は03-6868-4123へ。YouTubeマネーテレビで・・・

富永淳一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(4件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

10年  年間相談件数: 120件

  所属:

株式会社ライフアテンダント

  住所:

東京都 港区新橋1-17-1 内田ビル8F

 取扱い:

生命保険12社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 住宅ローン

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), 住宅ローンアドバイザー, FP (ファイナンシャルプランナー) 2級

正直な生命保険屋です。『基本積立保険は案内しない』『住宅ローンの借換』も得意です。保障は保障、運用は・・・

眞野潔

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

17年 

  所属:

㈱フォートレス 広島支店

  住所:

広島県 広島市安芸区船越1-43-18 B101

 取扱い:

生命保険11社 損害保険3社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 相続対策, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン

保有資格:

CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 1級, 住宅ローンアドバイザー, 相続診断士, DCプランナー2級, 二種証券外務員, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

ファイナンシャルプランナーとして、ライフプランに合った適切な保険の活用方法や資産運用についてのアドバ・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する