iDecoについて。ー半年前まで勤めていた会社で企業型DCをやっていまし...|ほけん知恵袋 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 250

保険プランナー 250

MENU

 
 

解決済み

回答数回答

9 

役に立った役立つ

88

88 

閲覧数閲覧

5594

yuuyuuさん
(40代)

yuuyuuさん
(40代)

教えてください。
半年前まで勤めていた会社で企業型DCをやっていました。
転職先では企業型DCの制度がなく、個人的にiDecoを始めるのか、
これまでの資産分のみで運用するのか迷っています。
どうするのがいいと思われますか。

プランナーの回答(9件)

 
小栁善寛

佐賀県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

小栁善寛

小栁善寛

小栁善寛 (佐賀県)
経歴:18年
年間相談件数:181件

所属:(株)トラスト
取扱い:生命保険13社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

ベストアンサー

sasapanndaさん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの小栁善寛と申します。

sasapanndaさんは半年前まで勤めていた会社で企業型DCをされていたのですね…
「転職先では企業型DCの制度がなく、個人的にiDecoを始めるのか、
これまでの資産分のみで運用するのか迷っています」

なるほどですね…

老後資金づくりの税制優遇制度である確定拠出年金(DC)は老後不安の高まりとともに普及が進んでいますが、DCには税制上の“地雷”があるのはご存知でしょうか?

積み立てた資金への課税は現在「凍結」されている状態だが、復活すれば年金額が目減りする可能性があります。

公的年金に上乗せする企業年金には、掛け金の積立金について年率1.173%を課税する特別法人税があります。

DCは企業年金の一種です。

掛け金を企業が負担(拠出)する企業型と、個人が自分で負担する個人型(イデコ=iDeCo)がありますが、制度上はいずれも特別法人税が課されることを知らない方も多い様です。

 ただし、2001年に誕生したDCに特別法人税が課されたことは実際には一度もないのですが、今は特別に延期されている状況です。

特別法人税は1962年に出来ましたが、バブル崩壊後の景気低迷や低金利による運用難から、99年4月に当面の措置として2年間課税が凍結され、その後も2~3年ごとに凍結が延長されてきた状況です。

iDeCoのご留意点(デメリット)
* 原則、60歳まで資産を引き出すことはできません。
* 資産の運用は加入者ご自身が行い、受け取る額は運用成績により変動します。(元本を保証する運用商品もあります)
* 拠出できる掛金には上限があります。
* 加入時には初回登録手数料がかかり、加入中は口座管理手数料がかかります。
* 給付時には支払ごとに手数料がかかります。現在は凍結中ですが、特別法人税※がかかります。
* 同時に2つ以上のiDeCoプランに加入することはできません。
* (運営管理機関を途中で変更することは可能です)
* 課税所得がない方(専業主婦など)は、拠出時の所得控除を受けることができません。
※特別法人税とは、企業年金の資産に対して課税される税金のことです。

税率は法人住民税と合わせて1.173%であり、2020年3月31日まで凍結されます。凍結が解除された場合には、資産額に応じて課税される可能性があります。

【特別法人税とは】

企業年金(厚生年金基金・確定拠出年金・確定給付企業年金)の積立金全体に年率1.173%(国税1%+地方税0.173%)を課税する税金のことです。

もちろんiDeCoも課税対象となります。
現在は2020年3月31日まで“凍結”されていて、特別法人税の課税は延長されています。
※廃止されてはいないから、いつ復活してもおかしくありません。
現在、日本証券業協会や生命保険協会といった団体が税制改正に関する要望を出し続けている状態です。

廃止されない限りはいつかは特別法人税が課されるリスクは残ります。

もし、将来的に特別法人税が復活したらどうするべきでしょうか?それでもiDeCoを使うべきでしょうか?

iDeCoの最大のメリットである拠出時の所得税控除。これが使えるサラリーマンはまずiDeCoの利用を検討すべきでしょう。もちろん余裕資金のある人に限ります。

特別法人税は残高に対する課税。

つまりストックに対する課税なのでその影響は時間が経つほど大きくなります。ひとたび課税が復活すれば、iDeCo口座に資産を移した分は毎年1.173%取られますからね。ラップ口座の信託報酬みたいなものです。

iDeCoは拠出したら原則60歳まで引出しができないので、拠出をやめても残高に特別法人税1.173%は課されることになります。

つまり、自分が60歳までの間に特別法人税が復活する可能性を考えるなら、課税されてもメリットがあると確信のある人しかiDeCoを利用するべきではないのかもしれません。

拠出時の所得控除があってもなくても、結局の評価ポイントはiDeCo口座での運用の期待リターンをどの程度見込むかによります。

今の定期預金のだと金利はわずか。期待リターンはほぼゼロとなると、特別法人税1.173%の分だけ毎年元本を確実に毀損してしまいます。

特別法人税が凍結されているのは1999年からです。
ちょうど年金の積立不足問題が発生していた時期です。

「とりあえず2年間は特別法人税の課税を凍結」とし、続く2年後、さらに2年後もそれぞれ課税凍結の2年延長が決定しました。

その後は2005年・2008年・2011年・2014年・2017年の税制改正では、それぞれ3年延長されています。(2020年3月31日まで)。
2020年4月以降も凍結が延長されるかどうかはまだ決まっていません。

つまり最低でも1.173%で運用しないとマイナスになります。
iDeCoの数少ない商品の中で、元本確保タイプ(定期預金など)の低利回り商品では、年率1.173%を超える運用は難しいです。
そのため、ハイリスクハイリターンの運用が見込める商品を選択することが求められます。
【復活しない!?】
とは言うものの、個人的にはまた延長されるのではないかと勝手に思っています。
特別法人税を復活させるとiDeCoのみならず企業年金すべてが対象になるため、約1,599万人が影響を受けます。

定年と年金支給開始年齢を引き上げたい政府にとっては税収が上がるメリットよりもデメリットの方が大きいです。

とは言うものの、廃止はしない。という感じでズルズル20年以上が経過しました。

特別法人税を復活すると、現在の企業年金の資産総額から計算して、毎年9,000億円は税収が増えると見込まれます。

もしもこれがわざとで、年金への不安を煽り、iDeCoなどの企業年金を始める人を増やすためだったとしたら…
そして、あるタイミングで「特別法人税、復活でーす!」となったら、すでに企業年金をスタートしている人は逃げられません。

iDeCoは60歳時まで引き出せません…

変化し続けるライフスタイルや皆様を取り巻く環境は大きく変化しており、ライフプランの変化にあわせた情報提供や保障の見直しメンテナンスがますます重要になってきています。
ご家族の夢や将来に関する考えをお聴きし、具体的な人生の設計図を描き、守りたい未来の生活、ライフプランにあわせてご検討されては如何でしょうか。

こやなぎ

2020-07-05

62

 
駒崎竜

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

駒崎竜

駒崎竜

駒崎竜 (東京都)
経歴:24年
年間相談件数:120件

所属:エターナルフィナンシャルグループ株式会社
取扱い:生命保険11社 損害保険1社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

sasapannda 様

転職先に企業型DCがなければ、個人型iDeCoに加入した方が良いです。

iDeCoのような積立て投資商品は、長期投資、資産分散、時間分散をすることで投資効率を良くします。
積立てを継続することで、口数を多く購入できますので、投資成果が期待できます。(口数×売却価格)
そして、小規模企業共済等掛金控除が適用できますので、毎年の所得控除により、所得税と住民税を軽減することができます。

今後、勤務先で企業型DCを導入した場合には、個人型から企業型に移動(ポータビリティ)ができますので、ご自身の年金資産を形成するためにも、個人型のiDeCoで掛金を拠出することをお勧めします。

iDeCoの運用については自己責任とはなりますが、運用のコツや考え方、リバランス・リアロケーション・スイッチング等の相談ができるファイナンシャル・プランナーにもいますので、ご心配であれば相談してみてください。

2020-07-05

5

 
眞野潔

広島県

評価0評価0評価0評価0評価0

眞野潔

眞野潔

眞野潔 (広島県)
経歴:17年

所属:㈱フォートレス 広島支店
取扱い:生命保険11社 損害保険3社

評価0評価0評価0評価0評価0

sasapannda様

ファイナンシャルプランナーの眞野です。

企業型DCにご加入されていたのですが、転職先にDCにご加入制度がないので、iDeCoに
すべきか迷っておられるとのことですね。

先ずは。前の会社で加入されていた企業型DCの年金資産は60歳までは引き出しできない
ルールになっています。通常は退職後6ヶ月以内に、他のDC制度(iDeCo含む)に移換します。

放置していると、国民年金基金連合会に移換されて、管理手数料だけ控除され、資産が目減り
してしまいます。

管理手数料の低い(もしくは0円)の運営管理機関を選定して、今までに貯まった年金資産の
移換と運用を開始し、これからも老後資金作りのため、ご自分の資金で掛金拠出されることを
お勧めします。

60歳まで引き出し出来ないことが気になれば、老後資金はiDeCo、その他の目的の資金はつみ
たてNISA、と分けて考えて掛金配分されても良いかと考えます。

いずれにしても税制優遇のある両制度を活用することがとても有利であると考えます。

少しでも参考になれば幸いです。

2020-07-05

4

 
石井修一

栃木県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

石井修一

石井修一

石井修一 (栃木県)
経歴:21年
年間相談件数:200件

所属:有限会社マインズプランニング
取扱い:生命保険3社 損害保険0社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

sasapanndaさん

これまで企業型DCで続けてこられた年数はどのくらいでしょうか?
年齢的にまだ運用期間もありますので、引き続きiDeCoで継続するのもひとつだと思います。
過去運用してきた期間や今現在の運用状況にもよりますが、この機会に別の運用方法も選択するのもひとつではあります。
始めた当初と今もそうだと思いますが、これから先、老後生活になったときにどのような経済情勢や社会情勢になっているかは不確定な要素になります。
今後の目標とする時期・資産・貯蓄に回せる資金等含めて、運用計画を見直してみてはどうでしょう。
それによって今どう判断したら良いかが見えてくると思います。

2020-07-05

3

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

sasapannda様

こんにちは、株式会社フィンテックの小川健一です。
DC(確定拠出年金)についてのご質問ですね。

可能であれば月々定額(5千円以上)で捻出できるようでしたら個人型で継続して積み立てる方が宜しいかと思います。少額でも少しづつ積み立てる事で将来への備えとなります。
もちろん継続せずに受け取り開始まで積み立てをせずに運用しておく方法もありますが、それでも運用管理料は発生しますので、その点はご注意願います。

また、この機会に運用商品と管理会社(証券会社等)も見直しをされる事をお勧めします。
運用先についても加入時と状況は変わってきていますので、一度点検(見直し)されると宜しいかと思います。
管理会社(主として証券会社などの金融機関)については年間の管理料も管理会社によって金額が異なりますし、個人型であれば企業型と違い特定の管理会社に縛られる事はありませんので。

ご参考までに、私自身も保険業界に入る前に企業型確定拠出年金に入りましたが転職時に個人型に切り替え、また管理会社も運用費用の安い会社に切り替えました。
また加入当時は日本国債の比率を高くしていましたが低金利の今は比率を相当下げて運用しています。

ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。

2020-07-05

3

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

こんにちは、企業型を個人に移管されてると思いますが、そのままですと口座管理手数料が毎年かかり、資産が減ります。
イデコですと口座管理手数料はかかりますが、運用する証券会社によって少なく済む所もあります。
イデコの最大のメリットは掛金が全額所得控除受けれる点になりますし、将来もらうお金も増えますので運用された方が良いと思います。
ただ、退職所得などの制限もありますので、一度FPに相談されても良いと思います。

2020-07-06

3

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:14年
年間相談件数:150件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

sasapannda様

FP事務所MoneySmithの吉野と申します
 
今後の積立に関しては、sasapannda様のキャッシュフローによって大きく変わるでしょう。

セカンドライフの生活が安心して過ごせるような、今後の収入や貯えがあるのであれば、追加投資はせずに運用指図をされるといいと思います。

ただ、もっと資産を増やしておく必要があるのであれば、少額でも積立をされると良いと思います。

積立をすることで、高い時には少なく、安い時には多く買うという時間の分散が活用できて、今後の運用も期待できるようになる可能性があります。

まずはライフプラン、シミュレーションを行ってみましょう

2020-07-06

3

 
甲斐優

長野県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

甲斐優

甲斐優

甲斐優 (長野県)
経歴:23年
年間相談件数:240件

所属:株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所
取扱い:生命保険19社 損害保険7社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

sasapanndaさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。

金額によりますが、これまで積立た分のみで運用継続するのは注意が必要です。
何故なら、iDecoは口座を持っているだけで管理料という名の手数料がかかります。
運用している金額が少ないと、この手数料の割合が大きくなりすぎるので
個人型で積立を継続するか、いっそのこと資金を引き揚げてしまうのもありだと思います。

一概にこうした方がよいということが状況次第でアドバイスが変わりますので、
iDecoに詳しいFPに相談されてみるといいかと思います。

2020-07-06

3

 
加茂勝久

福岡県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

加茂勝久

加茂勝久

加茂勝久 (福岡県)
経歴:28年
年間相談件数:800件

所属:フォーマックスインシュアランス株式会社
取扱い:生命保険10社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

ファイナンシャルプランナーにご相談されるとよろしいかと思います。

2020-07-07

2

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

甲斐優

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(34件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

23年  年間相談件数: 240件

  所属:

株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所

  住所:

長野県 長野県松本市中央4-7-15(個人事務所:長野県茅野市)

 取扱い:

生命保険19社 損害保険7社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 損害保険の加入/見直し, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

お金のことは学校も親も教えてくれません。
お金のことは知らないと損することばかり。
大切なお金の・・・

小栁善寛

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(31件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

18年  年間相談件数: 181件

  所属:

(株)トラスト

  住所:

佐賀県 佐賀市光2丁目1-1 佐賀支社

 取扱い:

生命保険13社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産, 損害保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 相続診断士, 生命保険募集人, 損害保険募集人, 年金・退職金総合アドバイザー, 住宅ローンアドバイザー, CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

「ZENCAN」 善が出来る
お金も、保険も、人生も、将来設計士

私は今までの豊富な人生経験・・・

加茂勝久

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(14件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

28年  年間相談件数: 800件

  所属:

フォーマックスインシュアランス株式会社

  住所:

福岡県 福岡市博多区綱場町1-11 飯尾ビル2階

 取扱い:

生命保険10社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 住宅ローンアドバイザー, 相続診断士, TLC (生保協会認定FP), DCプランナー2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

iDeco・NISA・株式・投資信託・債券・保険・節税などお金にまつわるさまざまなソリューションに幅・・・

駒崎竜

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(5件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

24年  年間相談件数: 120件

  所属:

エターナルフィナンシャルグループ株式会社

  住所:

東京都 中央区日本橋2-1-17 丹生ビル3階

 取扱い:

生命保険11社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 資産運用, 住宅ローン, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 法人コンサルティング, セカンドライフプラン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 一種証券外務員, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

東京駅・日本橋駅4分。保険・資産運用の相談は03-6868-4123へ。YouTubeマネーテレビで・・・

石井修一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(2件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

21年  年間相談件数: 200件

  所属:

有限会社マインズプランニング

  住所:

栃木県 足利市堀込町3005

 取扱い:

生命保険3社 損害保険0社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

お客さまを取り巻く環境を把握し、目的やニーズに合わせて情報を整理し、正しい方向に導いてあげることが私・・・

眞野潔

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

17年 

  所属:

㈱フォートレス 広島支店

  住所:

広島県 広島市安芸区船越1-43-18 B101

 取扱い:

生命保険11社 損害保険3社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 相続対策, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン

保有資格:

CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 1級, 住宅ローンアドバイザー, 相続診断士, DCプランナー2級, 二種証券外務員, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

ファイナンシャルプランナーとして、ライフプランに合った適切な保険の活用方法や資産運用についてのアドバ・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する