自分の老後
受付中
回答数回答
4
役に立った役立つ
20
閲覧数閲覧
328

yoshioさん
(50代)
妻に先立たれ自分の老後が心配です。子供の世話にはなりたくないのですが、いい保険ありませんか。
yoshioさん、ご質問ありがとうございます!
奥様に先立たれとてもお辛いと思います。
老後も迎えるにあたってご不安もあるとのことですが、まずは何歳から老後かということをyoshioさんご自身でお決めになることがスタートです。
いつから老後かというのは人それぞれ違いますし(金さん銀さんの老後に関するエピソードはネットで出ていますので見てみてください)、それによってあと何年貯蓄や運用ができるかが決まってきます。
いつからというのが決まれば次は方法です。
保険を使った資産形成は最近とても注目されています。
日本円の保険での積立、外貨の保険での積立、資産運用の保険での積立と言う風に、保険での資産形成でも色々種類があります。
そして全て一長一短ですのでyoshioさんご自身がどのようなご意向があるのか(期間・金額 等)が重要になってきますし、それによって選ぶ商品も変わります。
複数の保険会社を取り扱っているFPに相談し、yoshioさんがご準備するにあたり何が一番ピッタリなのかアドバイスを受ける事をお勧めします。
長文お読みいただき、ありがとうございました!
2020-03-02
14
yoshio様。
ご質問では50代となっており、リタイアまでの期間がどれくらいあるかによって、準備方法は変わってくると思います。
また保険はあくまで保障です。
保険以外でのリタイア後の準備をされる事も検討されてもいいと思います。
iDeCoも今後、加入期間の延長が決まってきています。
まずはご自身の今後のキャッシュフローを確認されて、不足分などについて把握されるところから始められるといいと思います
2020-03-02
2
yoshio様
ご質問では50代との事。小職も現在57歳ですが、小職なら、何をするかという観点から見ると、
死亡保障と貯蓄機能で考えるとドル建商品【メットライフ生命 ドルスマート10年払込(年払)】、【変額保険アクサ生命 ユニットリンク(月払)】でご負担可能な保険料で準備をします。
2020-03-02
2
yoshio様
老後の生活資金について資産形成する保険は、外貨建個人年金保険、変額保険などがありますが、iDeCoやつみたてNISAを活用した投資信託での資産形成もあります。
定年退職までの期間は、老後資金の積立てをできる限りした方が良いのですが、今まではされていらっしゃらないのでしょうか?
公的年金の受取予想額を踏まえて、目標設定された方が目的意識をもって続けられると思います。
2020-03-02
2
保険を上手に賢く準備されていますか?
お子様の教育資金を上手に賢く準備されていますか?
老後20・・・