iDeCoと変額保険
解決済み
回答数回答
6
役に立った役立つ
29
閲覧数閲覧
3747

yyae509さん
(30代)
老後が不安なので資産運用を考えてます。
iDeCoと変額保険に興味があるのですが、どちらを選ぶべきか分かりません。
選択の基準があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

yyae509さん
ご質問ありがとうございます☆
iDeCoと変額保険を比較されていらっしゃるのですね
最近はiDeCoのセミナーだと思って参加したら
実は変額保険を勧めれらたといったお声を聞くこともあります
それぞれにメリットとデメリットがあるとよく言われますが、
人によって同じ制度でもメリットと感じる方もいればデメリットと
感じる人もいます
例えばiDeCoに関しては、20代のyyae509さんであればこれからの
人生において変化があることが予想されますよね
となった時にiDeCoは60歳までは例え運用成果が上手く行っていたとしても
お金を引き出して使うことが出来ないという特徴があります
一方で変額保険・つみたてNISA・その他の運用商品ではご自身の
使う時期をある程度考慮してリスクコントロールをしていくことも可能です
ただ60歳まで解約できないことがデメリットになる方もいればメリットと
感じる方もいます
ご相談者の中には、60歳まで解約出来ないからこそ
老後の資産形成をしっかり行うことが出来るのだと逆に
解約出来ないことをメリットとして捉えている方もいらっしゃいます
例えば将来的に子供の教育資金がかかる時期にお金が必要となるご家庭でしたら
iDeCoではなく別の運用方法をお選び頂く方が良いのかもしれませんし、
将来の老後の資産形成が必要なご家庭であればiDeCoのような60歳まで解約出来ないと
いった強制力を上手く使う方法が良いのかもしれません
ある程度強制力がないとつい使ってしまうということもありますしね・・・(^^;)
どちらか一方を選択するというよりは、それぞれのメリットを生かすことが
yyae509さんにとってもいいのではないでしょうか
そして自分自身にはどの制度を使うことがベストなのか
また制度を組み合わせる際にどの割合で組み合わせるのがベストなのかを
確認されたい場合はファイナンシャルプランナーの先生と
ライフプランニングをして、ご自身がこれからどう生きていきたいのか
そして何歳の時期にどれくらいのお金が必要となるのかを
整理されたうえで、どの金融商品やどの制度をお使いになられるのかに
ついて検討される方が、きっとyyae509さんにとって素晴らしい
人生を歩むことに繋がると思います
もし最終的にiDeCoをご利用される場合は
どの金融機関を使うかによって各種手数料や
選べる商品の選択肢に大きな違いがありますので、
その点もご留意頂けると幸いです
yyae509さんにとってベストな選択肢が見つかりますように☆
2020-03-15
3
イデコは確かに当初の第一歩としては良いと思います。
ただ、仮にyyae509さんが専業主婦であれば、イデコの最大のメリットの所得控除は受けられません。
会社員としてお勤めならばメリットはあります。
今の職業や家族構成が不明なので一概にお答えすることができません。
イデコと変額保険に興味を持ったという点はとてもお金の情報は積極的に収集していて素晴らしいと思える反面、若干違和感を感じます。
保険会社や証券会社などとかかわりのない独立のFPに一度相談してみることを私はお勧めします。
2020-02-24
7
老後資金の積立てが目的であれば、iDeCoが良いでしょう。積立金が全額所得控除になり、運用益が非課税、老齢年金受取時に退職所得控除になるなど、変額保険と比較して税制メリットがあります。但し、60歳までは、原則、積立金の引出しができないため、毎月の積立金額を無理のない金額で設定することが大切です。
また、老後資金の積立てでしたら、個人年金保険も選択肢となります。
2020-02-24
6
イデコについては、メリットが評価されておりますが、変額保険については扱い保険会社が少ないのであまり知られておりません。変額保険は20代から長期的に生命保険としての目的で加入されますとインフレ対応ができる可能性が高くなる保険です。老後資金として考える場合は、変額個人年金か変額保険の有期型をお考えになられたらいかがでしょうか。
2020-02-25
6
iDeCoは全額所得控除、運用益が非課税、公的年金控除の対象で、変額保険は運用益が実質的に非課税とiDeCoと比べると変額保険はメリットが少なくなります。
また中身のファンド商品の選択肢で考えてもiDeCoの方が選択肢は多くなります。
変額個人年金の場合は、運用益が実質的に非課税ですが、受け取り時は雑所得となります。
iDeCoのメリットとも言えますが、デメリットとして、原則60歳以降でないと引き出せない点があります。
保険商品は途中で解約する事も減額する事も出来ます。
2020-02-27
6
60歳まで引き出すことが出来ませんが、それでも良ければIDECOがいいと思います。
2020-03-16
1
東京駅・日本橋駅4分。保険・資産運用の相談は03-6868-4123へ。YouTubeマネーテレビで・・・