受付中
回答数回答
12
役に立った役立つ
30
閲覧数閲覧
2107

goldenさん
(60代)
友人がコロナの影響で仕事がなくなってしまい、現在就活中の30歳男性です。
無職だと保険に入れないのでしょうか?
プランナーの回答(12件)

goldenさん、ご質問ありがとうございます!
無職の方の保険のご加入は可能ですが、様々なヒアリングの結果、支払い能力が無いと判断された場合はご加入はできないです。
ご参考になれば幸いです。
2020-06-09
10

ご質問ありがとうございます。
基本無職者の加入は難しいですが保険会社、保険商品によっては加入できる可能性がある場合もございます。
2020-06-09
5

golden様
こんにちは、株式会社フィンテックの小川と申します。
無職での保険加入可否のご質問ですね。
一部の商品を除いて無職でも加入は生命保険でも損害保険でも可能です。
一部とは例えば就業不能保険で保険金設定において収入を基準に設定したりする商品の中で保険会社によっては有職者に限る(無職や専業主婦の方は加入出来ない)ものも御座います。
ただ、一般的な医療保険・ガン保険・死亡保険、また自動車保険や火災保険等については加入可能ですのでご安心頂ければと思います。
加入に際し、保険会社が無職の方に対して懸念するのはお支払い頂く保険料の原資(どこから保険料を払うのか?生計を一にする他の方なのか、預貯金等の資産からなのか)です。
継続して保険料をお支払い頂けるかどうかを保険会社は心配しますし、実際私も保険料のお支払い原資については口頭ですが確認をさせて頂いております。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2020-06-09
3

golden 様
被保険者として対象になるかを回答します。
30歳無職男性ですと、医療保険に加入することはできません。
死亡保険やがん保険は、加入できる保険会社はありますが、死亡保険は保険金額の上限が低くなります。
契約者として加入できるかは、無職で保険料を支払いできるかどうかです。
通信販売やネットの場合は、契約者の職業確認がないため、加入できてしまいます。
2020-06-09
2

goldenさん
はじめまして!
㈱ワンダフルライフの
ハマサキと申します!
ご質問有り難うございます^_^
ご回答としまして、現在無職でも保険料の支払余力があれば、つまり保険料に充当できるある程度の資産(貯蓄)があれば加入はできます。
ですので資産の金額を申告する必要はあります!
反対に無職かつ貯蓄もほぼ0では、なかなか厳しいかもしれませんね。
やはり仕事が決まってからの方がスムーズに成立することは確かです!
あとは、取扱者(担当者)に就活状況を細かく伝え、上手く報告してもらうのがポイントです。
上手くというのは、嘘の報告という意味ではなく、例えば「○月には定職の見込みあり」などですね!
ご一読有り難うございました!
2020-06-09
2

無職でも保険は加入できますのでご安心ください。
2020-06-09
2

無職の人は保険に入れません。アルバイトをしていることにしたらいいです。
ただ、収入がないのに保険料を払い続けるのはストレスでしかないと思います。ちなみに生活保護は保険ダメです。
2020-06-09
1

goiden様
FP事務所MoneySmithの吉野と申します
基本的に保険料の支払いが出来ない状態と判断されると契約者としては難しいと思います。
保険料負担を誰がするのか、その方は奥様などで安定した収入があるようであれば、奥様を契約者として、ご友人が被保険者として保険に加入できる可能性はあります。
2020-06-09
1

基本的には、加入できます。
しかし、無職の場合 例えば 死亡保障5000万円とか 入院保障日額20000円など
保障内容によっては、加入できない場合があります。
2020-06-10
1

ファイナンシャルプランナーの西村です。
無職の方でも支払い能力があれば、加入できますのでご安心下さい。
問題は保険料を支払い続けることができるかどうかです。
2020-06-10
1

goldenさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
無職であっても加入できる保険はあります。
が、基本的には継続的な支払い余力を問われてしまうのと、
実際問題収入がないと支払いが困難になる可能性が考えられるので、
お仕事が決まってからの加入の方が宜しいかとは思います。
2020-06-10
1

goldenさん
無職でも加入できます。
医療保険では加入日額に制限があったりする場合もありますが、よほどの金額でない限りは問題ないです。
2020-06-11
1
保険を上手に賢く準備されていますか?
お子様の教育資金を上手に賢く準備されていますか?
老後20・・・