健康診断を受けたのですが、結果が出る前に保険に加入はできますか?...|ほけん知恵袋 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 250

保険プランナー 250

MENU

 
 

受付中

回答数回答

4 

役に立った役立つ

14

14 

閲覧数閲覧

1129

NOZOMIさん
(代)

NOZOMIさん
(代)

現在、終身保険に一つ加入しています。
医療保険の追加を考えています。
数年ぶりに健康診断を受けたのですが、結果が出る前に保険に加入はできますか?
再検査などが出た場合は新規加入は難しいのでしょうか。

プランナーの回答(4件)

 
広村泰則

石川県

評価0評価0評価0評価0評価0

広村泰則

広村泰則

広村泰則 (石川県)
経歴:20年
年間相談件数:144件

所属:クリイト株式会社
取扱い:生命保険20社 損害保険6社

評価0評価0評価0評価0評価0

NOZOMIさん、こんにちは。

お答えします。
健康診断の結果を出てから申し込むのが、本来はクリアで望ましいでしょう。
ただ、私自身だったら念のため先に申し込んじゃいますね(^^;)



以下、詳細に書かせていただきます。
再検査の指摘が出た場合も、それによって即、加入ができないとなるわけではなく、指摘内容次第。
ケースバイケースです。
指摘された部位や数値、その程度によります。

もし、再検査の指摘を受けたら、実際に再検査を受けていただくのが望ましいですが、
・再検査を受けなくても普通に加入できるケース
・再検査を受けないと加入が難しいけれど、再検査を受けて異常なし、あるいは経過観察が続いたり、治療が始まったとしても状況が明確になったことで、普通に加入できるケース
・加入できないケース
・部位不担保等の条件で加入できるケース
さまざまです。
この判断は保険会社によっても異なります。

もしかしたら加入できなくなるケースもありますので、
最初に言ったように私自身だったら結果書を受け取る前に加入しちゃいますね。
告知義務違反になるわけではありませんので。


ただ、その場合は無事保険に加入できたとしてもグレーな部分が発生する可能性があります。
告知としては、
「2年以内に健康診断は受けた」
「再検査等の指摘は受けていない」
となります。
告知義務違反に問われることはありません。
(健康診断の当日に口頭で伝えられて、結果書類の受取前でも既に知っている検査結果については回答が必要なことには注意してください)


他に該当する告知がなければ無事加入できるでしょう。
しかし、もしも健康診断書を受け取って異常の指摘があり、再検査を受けて経過観察や治療等が始まった場合、
その疾病についての初診日が健康診断の受診日という判断をされる可能性があります。
(そうなるかどうかは実際にそのことについて給付金を請求した後でないとわからない)

そうなると、
告知義務違反にはならないのですが、
「保険の責任開始前に発病した疾病」ということになって、そうなってしまうと、その後に入院や手術をしても保障されない可能性があります。


ただし、その場合も保険が始まって2年を経過した後の入院や手術であれば、保険加入後に発症したとみなす規定がありまして、保障されます。

その規定もあるので、私だったら最悪な事態(=加入したいのにできない)を避けるため、私自身だったら先に入っちゃいます。


ちなみに、このグレーが発生してしまった場合、告知の内容によっては、
健康診断結果後にきちんと告知して申し込めば何の条件も付かずに加入できる可能性も指摘内容によってはあります。
この場合、告知したのに保険会社が何も条件を付けずに引き受けたということで、きちんと保障されます。
なのに、先に申し込んでしまったがために2年間グレーな状態を引きずってしまうという、ちょっと残念な結果になる可能性があります。

ただ、その場合は、どうしてもグレーをクリアにしたいのであれば、保険に入ったばかりになりますが、入りなおしちゃうという手もあります。



さらに細かい話をしますと、本当は時代の流れとしては、グレーではなく、支払われることが多いはずです。
保険会社によっては、今回のように申込段階で健康診断等の結果をまだ受け取っておらず、後で異常の指摘があったことがわかり入院等につながったとしても、保障するとしている保険会社が複数あります。

その根拠となる約款規定もあるのですが、この規定自体は多くの保険会社で採用しています。
ですが、 保険会社によってはその規定があるのに支払えないとしているところもあります。

時代の方向性としては、
「告知時点ですべてきちんとしておけば、それ以降に始期前発病をどうこう指摘することはないようにしよう」
という流れです。
が、現状では運用に差が生じていると思われます。
規定の捉え方、診断書の書かれ方、査定部の捉え方など、いくつか段階で誤差が生じているように思います。
基本的に支払われるはずの保険会社でも、
「診断書には健康診断を受けた日付も書いてあるけれど、結果書を受け取って、それを知ったのは保険加入後です!」
と明確に強く伝えないと不支払いで処理されるケースがありそうです。

「その文言があるから」
「問い合わせたら支払われると回答があったから」
だから大丈夫と断言するのは危険な現状です。


よって、後で受け取る健康診断の結果によってはグレーなところを残した保険になってしまうと捉えておいた方が現状では無難。
支払われたらラッキー程度で考えたほうがいいのかもしれません。

そのうえで、先に契約するかどうかご検討ください。
私自身だったら、加入できなくなるのが一番困るので、一旦、先に申し込みます。

(上記のように、ケースバイケースな部分があると思われ、完全に支払われると考えるのは危険ですが)
同じくらいの保険料ならば、問い合わせて「支払われる」と回答があったところを選択するのもよいかもしれません。


長文失礼しました。
参考になれば幸いです。

2024-11-08

6

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

NOZOMIさん

こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
『保険加入と健康診断』についてのご質問ですね。

医療保険の追加ご検討の中、久しぶりに受診された健康診断の結果待ちの状況とのことですが、
現状では健康診断結果は出ていませんので加入時に告知する告知書での健診結果に対する問いへの回答は「いいえ」となります(健康診断受診時において何か既に指摘を受けている場合は除く)。

また健康診断結果の中で「要再検査」「要治療」といった項目(指摘事項)があった場合ですが、内容によっては加入自体が厳しくなったりはします。

特に指摘事項にもよりますが、例えば「要再検査」の指摘を受けた項目については再検査受診前の状況で保険の申込をした場合、その項目での最悪の状況(症状)を前提として保険加入可否の判断をするケースが多いので、加入自体が厳しいもしくは何らかの条件(指摘項目に関する部位の部位不担保、言い換えると保障の対象外)がつく形になるかと思います。

ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。

2024-11-08

4

 
小栁善寛

佐賀県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

小栁善寛

小栁善寛

小栁善寛 (佐賀県)
経歴:18年
年間相談件数:181件

所属:(株)トラスト
取扱い:生命保険13社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

NOZOMIさん、ほけん知恵袋をご利用いただきありがとうございます

はじめまして「ZENCAN」 善が出来る お金も保険も人生も将来設計士ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。ご質問ありがとうございます。

まず、長い間終身保険を維持されてきたことは、将来に備える姿勢がしっかりしておられる証拠ですね。

ご自身と大切なご家族を守るために、新たに医療保険への加入を検討されていることも素晴らしいご判断です。

さて、ご質問の「健康診断結果が出る前に保険に加入できるかどうか」についてですが、一般的には診断結果が出る前の加入も可能です。

数年ぶりに健康診断をお受けされ…
保険会社の健康告知は2年以内の健康診断をされておられれば直近の健康診断をもとに健康告知が必要です

また、5年以内の病院に行かれた既往歴があれば検診、受診、投薬、手術、入院等の内容の回答が求められます

保険会社はリスクを考慮しているため、健康診断の結果に基づく条件を設定したり、場合によっては追加の情報提供を求められたりすることもあります。

再検査が必要になった場合、条件付きの加入や、時には保険料の見直しが行われる可能性もあるため、健康状態が安定している今、検討を進めておくのは得策です。

医療保険の加入は、今後の安心感に大きくつながります。

不測の事態が起きた時、治療に専念できるよう、経済的な備えを整えることはとても大切です。

健康診断の結果が出る前に加入を進めるのも一つの方法ですし、再検査などの結果が出てから慎重に選ぶことも可能です。

最後に、保険加入についてのご不安や疑問は、その時々で変わることも多いです。

おひとりで悩まず、ぜひプロのサポートを受けながら最適な選択をされることをおすすめします。

ご検討頂ければ幸いです

こやなぎ

2024-11-08

2

 
山脇喜宏

長崎県

評価0評価0評価0評価0評価0

山脇喜宏

山脇喜宏

山脇喜宏 (長崎県)
経歴:22年
年間相談件数:50件

所属:株式会社アルファコンサルティング
取扱い:生命保険22社 損害保険6社

評価0評価0評価0評価0評価0

NOZOMIさま
はじめまして、株式会社アルファコンサルティング 山脇喜宏と申します。

医療保険の追加のご検討ですね、
健康診断の結果待ちの際には、
通常は結果後のお申込みが安全です。

万一結果がかなり悪いものの際、
再検査せずに、引き受け可能な保険会社もございます。
こちらは各社の医務査定や引き受け目安にそいながらのご対応となりますので、複数社取扱の代理店のベテランの担当者さまにご相談される事で問題解決しやすいです。

2024-11-08

2

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

小栁善寛

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(31件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

18年  年間相談件数: 181件

  所属:

(株)トラスト

  住所:

佐賀県 佐賀市光2丁目1-1 佐賀支社

 取扱い:

生命保険13社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産, 損害保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 相続診断士, 生命保険募集人, 損害保険募集人, 年金・退職金総合アドバイザー, 住宅ローンアドバイザー, CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

「ZENCAN」 善が出来る
お金も、保険も、人生も、将来設計士

私は今までの豊富な人生経験・・・

広村泰則

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

20年  年間相談件数: 144件

  所属:

クリイト株式会社

  住所:

石川県 金沢市袋町1-1 ルキューブ金沢4階

 取扱い:

生命保険20社 損害保険6社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 住宅ローンアドバイザー, 宅地建物取引主任者, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人, TLC (生保協会認定FP)

★ちょこっと相談★
匿名、顔出しなし、30分程度を想定した「ちょこっと相談」を受け付けております。・・・

山脇喜宏

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

22年  年間相談件数: 50件

  所属:

株式会社アルファコンサルティング

  住所:

長崎県 長崎市興善町2番24号 第一生命ビル4F

 取扱い:

生命保険22社 損害保険6社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人, TLC (生保協会認定FP)

県内訪問可能、離島、県外はオンライン対応します。
取扱生命保険会社28社と取扱損害保険会社16社に・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する