受付中
回答数回答
4
役に立った役立つ
3
閲覧数閲覧
65

syamoginさん
(50代)
学資保険の代わりにと、15年前くらいに
ユーロ建て保険に入りました。
5年間ほど年払いをし、そのまま支払い済みとして放置しています。
満期まで後2年くらいあるのですが、
今後このまま円安が続くかもわかりませんし、
今のタイミングで解約しようかと思っています。
円高になる可能性もわかりませんが、何か現時点でデメリットはありますでしょうか?
プランナーの回答(4件)

どうしてユーロだったのか外貨ならドルかなとは思いますがユーロはロシアとの問題もあるし現時点利益があってもたとえ無くても即解約して確定すべきだと思います。
2023-09-16
1

syamoginさん
からの返信
夫がドル建て、私でユーロ建てに分けました。
2023-09-18

ginchanさん、こんにちは。
教育資金目的となるとそもそも外貨建てはあまりオススメは致しません、満期で最悪は外貨で受け取ればいいとか様々な意見はありますが、お子様の大学の入学金を外貨で払うわけにもいきませんしコロナ前のような相場まで円高が戻ればかなり目減りする可能性があり、入学金を払うのは決まった期日なわけですから外貨建一辺倒ではリスクが高すぎます。
現状解約してプラスになるもしくはトントンくらいであれば現金化することをオススメ致します。そのうえで一般NISAもしくは特定口座で投資信託で大学等入学までの数年運用することをオススメ致します。ちなみに教育資金目的での積み立てNISAはおやめください。
保険屋及びFPと言う名の保険屋にご相談されれば再度保険でのご案内となります、15年前ということから察してもお子様の教育資金目的であればもう保険では無理が生じますのでその辺をご注意ください。
2023-09-16
1

syamoginさん
からの返信
これで何年後に入学金を支払う!ときっちり決めていたわけではなく、その頃に増えてたらいいなーくらいの気持ちでやっていました。
でも、今の円安のタイミングで取り合えず円に現金化した方が良さそうですね。
2023-09-18

ginchanさん
こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
「学資保険代わりの外貨建て保険」についてのご質問ですね。
現在、ユーロ建て保険に入っていて約5年間ほど年払いをし、そのまま払済みの状態、満期まで2年。
円安傾向もあって解約するか悩んでいるとのこと。
デメリットとしては満期前ですのでご契約時(払済みにされた際)に約束された増え方(円ではなくユーロ建て)には至らない点です。
一方で円安傾向を考慮すると、おそらくは支払った保険料にたいし、円でみてもマイナスにはならないかと思われます。
注意)低解約返戻金型の保険の場合はマイナスになる可能性が高いです。
まずは保険会社(もしくは契約当時の担当保険募集人)に連絡して現段階での解約返戻金(解約してお手元に戻ってくるお金)の金額を確認されて、今までに支払った保険料との合計とで比較されることをお勧めします。
為替は約2年程度の期間で円安円高と変動していきます。
今は外貨に比べて円が弱いことから結果として円安になっていますが、ginchanさんのおっしゃる通り、今後どうなるかはわかりません(急激に変化することはないと思いますが)ので、一度ご確認されると良いですね。
ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。
2023-09-16
1

syamoginさん
からの返信
低解約返戻金型の保険かどうかは、証券を見ればわかるのでしょうか?
2023-09-18

小川健一
ginchanさん
ご返信頂き有難う御座います。
低解約返戻金型の保険かどうかは、保険証券の保険名称のところに通常は記載されています。
「ユーロ建て低解約返戻金型終身死亡保険」とか「ユーロ建て終身死亡保険(低解約返戻金型)」という形です。
※保険会社によって記載の仕方が若干異なります。
「低解約返戻金型」の記載がなければ通常型(低解約返戻金型ではない)の保険です。
ただ、普段ご覧にならないものですので、保険証券をみても分からない事もあるかと思います。
拝見出来れば良いのですが、手っ取り早いのは、保険会社のコールセンターに(ご契約者様が)電話をして現時点での解約返戻金額を確認しつつ、低解約返戻金型か否かをお聞きになるのがよろしいかと思います。
※親切な保険会社であれば、今までに支払った保険料額・解約して戻ってくるお金の円建てでの額など教えてくれます。
ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に何度でもお問合せ下さいませ。
2023-09-18
1
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・