がん保険は不要でしょうか。この記事を見ると高額医療費制度でカバーできると...|ほけん知恵袋 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

受付中

回答数回答

9 

役に立った役立つ

5

5 

閲覧数閲覧

146

SHINKAさん
(30代)

SHINKAさん
(30代)

がん保険は不要でしょうか。この記事を見ると高額医療費制度でカバーできるとありますが、いかがでしょうか。

やっぱり、ほかの記事にあるような「高年収or貯蓄が多い人」以外は、がん保険へ加入すべきでしょうか。

プランナーの回答(9件)

 
大野健司

静岡県

評価0評価0評価0評価0評価0

大野健司

大野健司

大野健司 (静岡県)


所属:フロンティア•パートナーズ株式会社
取扱い:生命保険13社 損害保険1社

評価0評価0評価0評価0評価0

30代40代で癌になった人とあるあるタレントに聞くと必ずがん保険に加入した方が良いよと答えると思います。最近でもあるアナウンサーが癌になってがん保険の必要性をブログで書いてます。加入するなら最近は変額保険に3大疾病で出るようなのも某保険会社から出ているのでそれは良いかなとは思います。他には特に安くしてあまり過剰な保障にしないようにすれば良いかなとは思います。何十年も払って70歳で使わなかった保険料が戻るなんて金融リテラシーの無い日本人にピッタリのがん保険なんて有りますが僕は嫌いです。タバコ吸いながら考えるなら先ずは禁煙しましょう。健康的な生活はがん保険よりも大切ですし計画的な資産形成もしましょう。

2023-09-16

1

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

変額保険に3大疾病に対応したものとは。

悪性新生物、心疾患、脳血管疾患で所定の支払事由に該当したときは、三大疾病保険金をお受け取りいただけます。 各保険金額は、基本保険金額または各保険金の支払事由が生じた日の積立金額のいずれか大きい金額となります。

https://www.metlife.co.jp/products/fx/3ddvl/#:~:text=%E6%82%AA%E6%80%A7%E6%96%B0%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%80%81%E5%BF%83%E7%96%BE%E6%82%A3,%E3%81%8B%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

こういう保険を指しますか。

2023-10-30

大野健司

大野健司

大野健司

大野健司

このサイトでは戸別具体的な商品への示唆誘導は禁じられてますので答えれません。

2023-10-30

1

 
松會紀彦

宮城県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

松會紀彦

松會紀彦

松會紀彦 (宮城県)
経歴:12年
年間相談件数:120件

所属:ほっ!と保険仙台営業所/ショーカイ堂保険グループ合同会社
取扱い:生命保険10社 損害保険6社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

SHINKAさん、こんにちは。
高額療養費制度を使えば保険不要論というのはよく見かけます。高額療養費制度はあくまで国の健康保険に対してのものですのでそれ以外の先進医療、患者申出療養や自由診療を使った場合には対象外となります。日本では自由診療というと歯の矯正や二重なんかの美容整形くらいで一般的にはあまり知られておりませんが、がん治療ではまれに使う方がいらっしゃいます。
日本では国の保険治療と自費になる自由診療の混合治療を認めておりませんので、もし保険適用外の抗がん剤治療を受けた場合は初診に遡って全額自己負担に変わります。当然ですが高額療養費制度は初診に遡って無効となるわけです。

そうなれば1ヶ月で100万円くらいの医療費がかかってくることになるわけです。私は50代半ばで子育ては終わりましたので、「国の保険治療でダメならもういいよ、自由診療は高いから」という考えです。だから民間の保険は不要かというとそれも少し違います。

私は保険代理店経営者ですので私ががん治療で仕事が出来なくなれば、収入がなくなります。勤め人ではない経営者や事業主、もしくは非正規の方であれば仕事を休む=収入がなくなるという方がほとんどでしょう。それでも治療に専念できて生活ができるかどうかというところがありますので、私は自由抗がん剤、先進医療、がんの際に年金がもらえるがん保険に入っています。毎月の保険料も貯蓄と比較すれば大した金額にはなりませんし。

私のように「数ヶ月の延命に無駄な医療費を使う気はない」と考えても、本人の意識が飛んでるところで医者の質問に家族が「治る見込みが少しでもあるのなら、、、」と延命治療になるのが普通ですので、嫁やすでに独立している子らに余計なお金を使わせないようにする観点からも私は保険に入っています。

一生独身でご両親やご兄弟との付き合いもほとんどなく、無収入になれば生活保護を受ければ医療費も無料だしお金の掛かる自由診療や先進医療は使わない、というお考えの方であれば「高年収or貯蓄が多い人」でなくても民間の保険は不要かもしれません。

2023-09-16

1

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

高額療養費制度を使えば保険不要論というのはよく見かけます。高額療養費制度はあくまで国の健康保険に対してのものですのでそれ以外の先進医療、患者申出療養や自由診療を使った場合には対象外となります。日本では自由診療というと歯の矯正や二重なんかの美容整形くらいで一般的にはあまり知られておりませんが、がん治療ではまれに使う方がいらっしゃいます。
日本では国の保険治療と自費になる自由診療の混合治療を認めておりませんので、もし保険適用外の抗がん剤治療を受けた場合は初診に遡って全額自己負担に変わります。当然ですが高額療養費制度は初診に遡って無効

保険内と外の治療を別々にできないんですね。それは知りませんでした。

私は保険代理店経営者ですので私ががん治療で仕事が出来なくなれば、収入がなくなります。勤め人ではない経営者や事業主、もしくは非正規の方であれば仕事を休む=収入がなくなるという方がほとんどでしょう。それでも治療に専念できて生活ができるかどうかというところがありますので、私は自由抗がん剤、先進医療、がんの際に年金がもらえるがん保険に入っています。毎月の保険料も貯蓄と比較すれば大した金額にはなりませんし。

わたしもフリーランスですので、仕事できない=無収入ですね。会社員ではないため傷病手当金もないため、治療に専念するためにがん保険が必要なんだなと感じました。


一生独身でご両親やご兄弟との付き合いもほとんどなく、無収入になれば生活保護を受ければ医療費も無料だしお金の掛かる自由診療や先進医療は使わない、というお考えの方であれば「高年収or貯蓄が多い人」でなくても民間の保険は不要かもしれません。


別に高収入ではありませんが、結婚するか微妙なので生活保護のお世話になるかもしれません。

2023-10-30

 
松井新吾

千葉県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

松井新吾

松井新吾

松井新吾 (千葉県)
経歴:14年
年間相談件数:250件

所属:オンリーワン・ファイナンシャル
取扱い:生命保険12社 損害保険3社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

SHINKAさん、ご質問ありがとうございます!

よく耳にするお話ですね!
最近よくある保険不要論、、、

日本の健康保険制度は世界トップクラスです!
それは間違いないですが、だからといって保険が必要は不要かは人それぞれです。
※ちなみに保険を使ったことがある人は声を揃えて保険は必要、入っててよかったと言われます!

保険不要論を語ってるインフルエンサーをよく見ますが、それは資産家だからだと思います!
みなさん鵜呑みにして
『保険はいらないんだー』
って思わない方がいいです!
人それぞれなので!

例えば、年収500万円の人の医療費の自己負担は約10万円(高額療養制度適用)。

1ヶ月15万円の抗がん剤治療を受けた場合でも自己負担は約10万円となります。
抗がん剤治療が1ヶ月で終わるなら10万円の貯金があれば賄えます。
ただ、抗がん剤治療を3年受けるとなると、

10万円×3年×12ヶ月=360万円

4ヶ月目からは自己負担額の軽減があるのでもう少し負担は軽くなりますが、それでも3年間抗がん剤治療をするとこれだけのお金がかかってきます、、、

高額療養費制度があるとはいえ毎月10万円近くを3年間払い続けることは、よほどの資産がない限りキツイと思います。

お金がないから治療を諦めなければならない、、、なんてことにはなりたくないですね。

また、保険は治療費を賄う以外の目的もあります!
今までの生活を何があっても変わらずに送る為の準備という側面も持っています!

がんになって仕事を休んだり、今までと同じ業務ができなくなって収入が下がったりした場合、生活はどうなるでしょうか?
そういった下がった収入を補填する役割も担っています!

資産状況・年収によってご準備する保険は人それぞれ違います!
治療費・生活費の両面から考えるべきだと思います!

SHINKAさんに保険が必要か不要かはまずファイナンシャルプランナーにご相談されることをお勧めします!

2023-09-16

1

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

今まで通りの生活をするための準備ですか。その視点はありませんでした。もともと収入は高くありませんが、ガンで無収入であればカバーしないといけませんからね。

2023-10-30

 
木代晃輔

神奈川県

評価0評価0評価0評価0評価0

木代晃輔

木代晃輔

木代晃輔 (神奈川県)
経歴:15年
年間相談件数:80件

所属:株式会社ウィズハート
取扱い:生命保険1社 損害保険2社

評価0評価0評価0評価0評価0

保険ウィズの木代と申します。

がん保険が必要か?
その答えを一番よく分かっているのは、実際にがんになって保険を利用された方たちだと思います。

私の周りでがんになられた方たち(お客様も含めて)は、「保険に入ってて本当に助かった」「まだの人は入っておいた方が良いと思う」と仰られる方が多いです。

がん闘病中の方のTwitterやSNSもよく見ていますが、同じような声をよく見ます。
高額療養費は素晴らしい制度ですが、対象外となる出費は多いですし、仕事・生活・精神への影響はそれだけでは和らげられないということなのだと思います。

もちろん無理してまで保険に入るものではありませんが、入ってて損するものでもないというのが私の考えです。
むしろ、がんには遺伝して発症するものもありますから、もし親類にがんになった方がいらっしゃるなら入っておいたほうが良いと思っています。

2023-09-16

1

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

彼女の祖父が亡くなったとき「おじいちゃんはがん保険が入っていなくて、高額医療費制度で支払ったよ」って話を聞いてしまったので、がん保険に入りつづけていいのか悩んでしまったのかもしれません。

それに、がん保険で助かった人の話はアフラックのCMしか聞いておらず、実感がないのかもしれません。

ちなみに親類でガンになった人はたぶんいません。ただ、わたしが知らないだけかもしれないので、調べてみます。

2023-10-30

 
池田徹弥

福岡県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

池田徹弥

池田徹弥

池田徹弥 (福岡県)
経歴:7年
年間相談件数:50件

所属:楽天生命保険株式会社 代理店
取扱い:生命保険0社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

結論から言うと備えておくに越したことはないとなってしまいます。それはガンになられた方の意見を聞いているとやはりそうなります。

ガンになったことの無い方の意見を聞いたところでそれは参考にならないと思いませんか?

それは自転車に乗った事がない方が自転車の乗り方を語るようなものです。またご自身がしっかりと納得して判断しなければ後悔する事にもなりかねないと思います。

保険は特性上、日常生活に問題なければ必要性を感じにくいものです。そして必要性を感じた時にはもう遅いのです。

SHINKAさんがどう感じ、どう行動するかが正解だと思います。

2023-09-16

1

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信


ガンになったことの無い方の意見を聞いたところでそれは参考にならないと思いませんか?

たしかに、経験していない人の話を聞いても参考にならないですね。


保険は特性上、日常生活に問題なければ必要性を感じにくいものです。そして必要性を感じた時にはもう遅いのです。

たしかに健康なときだと無駄な出費と考えてしまいがちです。大地震が起きないと電気や水の大切さがわからないのと同じですね。

SHINKAさんがどう感じ、どう行動するかが正解だと思います。
感じることが苦手なんですよね。人に合わせすぎてしまって、自分の感情がわからないというか。だから「これでいいんだ」ってものが自分にはありません。

2023-10-30

池田徹弥

池田徹弥

池田徹弥

池田徹弥

SHINKAさん
返信しなくても問題ないにも関わらずご返信ありがとうございます。
きっとすごく優しい心の持ち主なんだろうなと感じました。

理論的には理解していただいたみたいで嬉しいです。

ただ感情というのは難しいですよね。起きてもいない事を起きたと想定して考えろと言われてもなかなか出来るものではありませんのSHINKAさんが「これでいいんだ」と判断つかないことはSHINKAさんのせいではありません。

私たちのお仕事はSHIKAさんのような方をサポートするのがお仕事であり不要な保険を売りつけることが仕事ではありません。相談したからと言って必ず契約してくださいということではありません。なのでおひとりで悩まずに相談してみてはいかがでしょうか?

2023-10-31

1

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

SHINKAさん

こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
『がん保険は不要?』についてのご質問ですね。

「がん保険は必要です」ってコメントが有名人のインタビューなどで見かけたり、はたまた「がん保険はいりません」っていうファイナンシャルプランナーのコメントなど・・・。
どっちなの??って思いますよね。

正直、お金持ちの方でもがん保険に限らず保険にしっかり入っている方も多いですし。
私自身も色んな方々と保険のご提案をさせて頂く中で、正直お金があるので保険は要らないのでは?とお話することもあります。

結論からすると「各々のお考え」次第です。
ないよりは入っておいた方が助かるのは事実です。
がんに限らず、病気やけがはいつなるかわかりません。いざなった際にお金の心配をすることなく治療に専念できるかわからないからです。

私は「お金の心配をしながら治療を受けるか?心配をすることなく治療を受けるか?」だと思います。
その中で、例えばがんであれば、がん保険で一時金でまとまったお金が入ったり、毎月治療給付金が出たらどうでしょうか?

がんは治療が長くなる傾向の病気です。治療に伴って体力が落ちたり、体調がすぐれなかったりで、仕事に専念できないでしょうし、そこにお金のこと、日々の生活費のこと(病気になっても日々を生活費は減りません)、収入のこと(最悪失業もあります)を経済面で気にしながらは決して良い状態ではないと思います。

お金持ちの方(資産家)の方、高収入の方の場合、今持っている資産を自分の病気のために減らしたくないとお考えの方もいらっしゃいます、高収入の方であれば現在の収入をがんになることでキープできなくなるから、という話も聞きます。

決して資産家や高収入ではないからの中にも「がんになったら生活保護を受ければいいし、だから保険は不要」とおっしゃる方もいました。

結局のところ、ご自身ががんになった時にどのような状態が良いかじゃないでしょうか。

ちなみにがんになった方へのアンケートで収入の減少や治療費等の出費で平均値として100万円強かかったというデータがあります。
世帯年収370~770万円の場合、高額療養費制度(公的医療において1か月あたりでの自己負担の上限がある)で約9万円+入院時の病院食など(仮に入院した場合で1か月あたり14万円くらい)がかかります。
がんの場合は長期化する傾向が高いので、この毎月9~14万円を何か月か出せるだけの貯蓄、また治療期間中の収入減少(会社員であれば有給休暇や傷病手当を使ったとしても残業代分などは減少します)をカバー出来れば、ある意味でがん保険(医療保険)は不要でしょう。

また、最近出てきた、がんのタイプを調べてよりよい治療薬を選定する検査(がん遺伝子パネル検査、検査費用は30~100万円、一部の方を除いて全額自己負担)で自由診療の治療薬(保険証の効かない治療、最高額は1か月あたり4000万円、平均値でも100万円強)も視野に入れるのであれば、更にお金が必要になります。

言い方を変えれば「お金があるだけ治療の選択肢が広がる」といえます。
その意味でもがん保険は有効だと思いますが、いかがでしょうか。
確かにがん保険の大半は掛捨てです、一生の中で2人に1人がなるがん。
言い方を変えれば2人に1人はがんにならないとも言えます、がんにならなければお金の無駄とも言えますね。

また、貯蓄系(使わなかった保険料が戻ってくる保険も含む)もありますが、必ずしも貯蓄機能的には保障がある分だけ高い利率とは言えません。

でも、保険です。保険は何かあった際に経済面で役立つ商品です。
がん保険が必要か否か?SHINKAさんのお考え次第です。

ご参考までに私は一時金+毎月の治療給付金+自由診療への備えの特約の形で保険に入っています。
それは保険屋だからではなく、もしがんになった際にお金の限界で治療方法を制限されたくないからです。

ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。

2023-09-16

0

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

SHINKAさん

SHINKAさん
からの返信

「がん保険は必要です」ってコメントが有名人のインタビューなどで見かけたり、はたまた「がん保険はいりません」っていうファイナンシャルプランナーのコメントなど・・・。
どっちなの??って思いますよね。

そうなんですよね。何が正しいのか分からなくなりました。そもそもガン保険に入った理由も会社の健康診断で肝臓の数値が悪くて引っかかったためで、とりあえず価格比較サイトで安いものに入りました。


結論からすると「各々のお考え」次第です。
ないよりは入っておいた方が助かるのは事実です。
がんに限らず、病気やけがはいつなるかわかりません。いざなった際にお金の心配をすることなく治療に専念できるかわからないからです。

私は「お金の心配をしながら治療を受けるか?心配をすることなく治療を受けるか?」だと思います。
その中で、例えばがんであれば、がん保険で一時金でまとまったお金が入ったり、毎月治療給付金が出たらどうでしょうか?

この2択なら、お金の心配をしないで治療を選びたいですね。任意整理をしたときに気づきましたが、お金の不安があると寝れないしストレスがハンパなかったので。

ちなみにがんになった方へのアンケートで収入の減少や治療費等の出費で平均値として100万円強かかったというデータがあります。

世帯年収370~770万円の場合、高額療養費制度(公的医療において1か月あたりでの自己負担の上限がある)で約9万円+入院時の病院食など(仮に入院した場合で1か月あたり14万円くらい)がかかります。

がんの場合は長期化する傾向が高いので、この毎月9~14万円を何か月か出せるだけの貯蓄、また治療期間中の収入減少(会社員であれば有給休暇や傷病手当を使ったとしても残業代分などは減少します)をカバー出来れば、ある意味でがん保険(医療保険)は不要でしょう。

この例だと月約23万円ぐらいかかる試算ですよね。ガンの治療期間は半年が多いらしいので、138万円ほど必要なのでしょうか。

さらに治療時の無収入分もカバーしないといけないので、かなり大変ですね。特にわたしはフリーランスなので傷病手当金もなく、保険でカバーしないとキツイんだなとわかりました。

ご参考までに私は一時金+毎月の治療給付金+自由診療への備えの特約の形で保険に入っています。それは保険屋だからではなく、もしがんになった際にお金の限界で治療方法を制限されたくないからです。

単純に興味本位なんですけど、月々の保険料はおいくらですか?
差しつかえなければ教えてください。

2023-10-30

小川健一

小川健一

小川健一

小川健一

SHINKAさん

ご返信頂き有難う御座います。

フリーランスなのですね、そうなると傷病手当金や有給休暇などがないので、がんや大きな病気になった際は収入面で大きく直結してくることになるかと思います。
その意味では就業不能保険(がんだけに特定したものから広範囲を対象としたものまでいろいろあります、範囲が広い分だけ保険料も高くはなりますが)を重視しても良いかもしれません。

「一時金+毎月の治療給付金+自由診療への備えの特約の形で」とのことで、
お金で治療の選択肢を狭めたくない、その点はよくわかります。私は保険料の安さよりも保障面を重視して保険に入っています。
貯蓄以外だと医療保険とがん保険で大体1万5千円強でしょうか、ただ、がん保険も時期をみて見直しをしたいと考えています(具体的な保険会社名や商品名は保険のQ&A上では記載出来ない旨ご了承下さい)。
ただ年齢が年齢(56歳)なので切り替えると保険料負担が結構大きくなるので悩ましいのは事実ですが。

1点ご注意頂きたいのは、一概にがん保険(医療保険)といっても保険金給付の条件が結構違ってきます。
初回は同じでも2回目の給付が入院のみか?通院も含むか?予防的治療も含むか?治療の有無は問わない・・・と違ってきます。
もちろんより広い給付条件の保険は正直それなりに保険料が高くなりますが、その違いを承知の上で入っているか?がん保険はどれも同じという認識かで大きく話は変わってきますので。

日本は皆保険制度ですし、お金のない人でも公的医療は受けられます。
その意味で「がん保険は不要」という方もいます、割り切って考えるのであれば決して間違った意見ではないと思います。
「がん保険に入っていて良かった」はお金の面で助かった(支出・収入)経験からです。

138万円、なかなか良い計算ですね。
治療費だけであれば、ここまでの金額にはならないのですが、収入面も影響を受けますし、治療費以外のお金(例えば交通費、健常であれば電車バスに乗れるのが、抗がん剤治療等の影響からタクシーを利用する等)も1~2回ではないので財布に結構響きます。

がん保険に入っていてもがんにならずに一生を終えられるに越したことはありません(確率論ですが、2人に1人はがんになる=2人に1人はがんにならない、ということです)。
ただ、これだけ高い確率でなる大きな疾病は他になかなかありません。
私も決してがん家系ではないのですが、そうはいっても年齢を重ねてくると健康診断で血糖値やら尿酸値やら肝機能・・・色々と数値は悪くなってきます。

保険自体が病気を治してくれるわけではありません、ただ経済面でのカバーをしてくれますので、それがしては治療の選択肢、また精神面でカバーしてくれると思います。

長々となって申し訳御座いませんが、SHINKAさんのご参考になれば幸いです。
何か御座いましたらお気軽にお聞きいただければと存じます。

2023-10-30

0

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

松井新吾

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(132件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

14年  年間相談件数: 250件

  所属:

オンリーワン・ファイナンシャル

  住所:

千葉県 印旛郡酒々井町中央台 2-25-2 若葉ビル202

 取扱い:

生命保険12社 損害保険3社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 不動産, 住宅ローン

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人, 二種証券外務員

保険を上手に賢く準備されていますか?
お子様の教育資金を上手に賢く準備されていますか?
老後20・・・

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

松會紀彦

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(5件)

オンライン相談

訪問相談

訪問相談

オンライン相談

  経歴:

12年  年間相談件数: 120件

  所属:

ほっ!と保険仙台営業所/ショーカイ堂保険グループ合同会社

  住所:

宮城県 仙台市宮城野区萩野町3-8-19-626

 取扱い:

生命保険10社 損害保険6社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

✔どこの保険も申し込めませんと言われた方はご連絡ください、お申し込み出来るものをお話いたします。
・・・

池田徹弥

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(5件)

オンライン相談

訪問相談

訪問相談

オンライン相談

  経歴:

7年  年間相談件数: 50件

  所属:

楽天生命保険株式会社 代理店

  住所:

福岡県 京都郡苅田町馬場512-10

 取扱い:

生命保険0社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, 資産運用

保有資格:

生命保険募集人, 損害保険募集人

オンラインでのご相談を主としています。
相談したからと言って必ず契約しないといけない
ということ・・・

大野健司

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  所属:

フロンティア•パートナーズ株式会社

  住所:

静岡県 浜松市中区常盤町143-27 グリーンプレイス202

 取扱い:

生命保険13社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)

社会が僕の大学として毎日学びを忘れず研鑽の毎日です。
放浪時代を含めて正規、非正規、自営業、法人代・・・

木代晃輔

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 80件

  所属:

株式会社ウィズハート

  住所:

神奈川県 横浜市鶴見区東寺尾中台3-6

 取扱い:

生命保険1社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用

保有資格:

生命保険募集人, 損害保険募集人

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する