がんの自由診療 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

解決済み

回答数回答

10 

役に立った役立つ

71

71 

閲覧数閲覧

3912

mnrmnrさん
(20代)

mnrmnrさん
(20代)

友人が自由診療にも備えられるがん保険に加入したと聞いたのですが自由診療とはどのようなものですか?備えておく必要があるものでしょうか?
がんを経験した家族も知人もいないのでよく分かりません。

プランナーの回答(10件)

 
安藤興一

兵庫県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

安藤興一

安藤興一

安藤興一 (兵庫県)
経歴:14年
年間相談件数:120件

所属:株式会社マーベリック
取扱い:生命保険15社 損害保険5社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

ベストアンサー

mnrmnr様、ご質問ありがとうございます。

ご質問:「友人が自由診療にも備えられるがん保険に加入したと聞いたのですが自由診療とはどのようなものですか?備えておく必要があるものでしょうか?がんを経験した家族も知人もいないのでよく分かりません。」

回答:がんは今や2人に1人の時代と言われるくらい罹患される方が多く日本人の病気の三大死因に挙げられるほど怖い病気です。

自由診療とは選択肢の一つです。

一般的に治療費と言われるものは、厚生労働省が定める診療報酬点数に基づき決められていますが、自由診療には診療報酬点数などはなく、同じ種類の治療でも病院によって治療費が異なる場合があります。
また、治療費の全額が10割負担(全額負担)のため、高額になってしまうケースが多いです。。

では自由診療を選ぶ理由とは何なのか、ですが「たとえば、海外ではがん治療に有効だと認められている抗がん剤でも、国内では未承認で、自由診療の対象となる。」点が挙げられます。

身近な方、もしくはご自身がガンに罹患した時にきちんと選択肢を持っていなければせっかくのチャンスやきっかけを掴み損ねます。

その点、自由診療に備えるがん保険は高額となる治療費にも備えることが出来る点で治療の選択肢が増えるというのが特徴です。

その他、自由診療には一例として、がん遺伝子検査で最適な治療薬を選択できる「がんゲノム医療」や内視鏡手術を支援するロボット「ダヴィンチ」などがあります。

2020-06-22

14

 
小栁善寛

佐賀県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

小栁善寛

小栁善寛

小栁善寛 (佐賀県)
経歴:18年
年間相談件数:181件

所属:(株)トラスト
取扱い:生命保険13社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

mnrmnrさん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。

mnrmnrさんのご友人が自由診療にも備えられるがん保険に加入したと聞かれて興味をお持ちの様ですね…
「自由診療とはどのようなものですか?備えておく必要があるものでしょうか?
がんを経験した家族も知人もいないのでよく分かりません」

現在、日本ではがんは死亡原因の第1位です。
診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、早期治療が可能となりつつあります。

私もこの「ガン保険」に加入しております。
自由診療まで保障してくれるので、癌と闘う最高の保険です。

がん検診には、利益と不利益がありますが、正しい方法を正しく行うことにより、がんによる死亡を減少させることができます。

がん検診では、「がんの疑いあり(要精検)」か「がんの疑いなし(精検不要)」かを調べ、「要精検」の場合には精密検査を受けます。
がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減らすことです

検診は症状のない人が対象で、ターゲットとする病気を発見するために行われるものです。
多くのがんを見つけることだけが、がん検診の目的ではありません。

「がん検診」には不利益(デメリット)もあることから、症状のない人が受けたときに利益(メリット)が不利益を上まわる検診だけを受けましょう
「がん検診」の最大のメリットは、がんを早く見つけられることです。デメリットとしては、がんが100%見つかるわけではないことや不要な検査や治療を招くことがあることなどがあります。

がん治療法の研究は日々進んでおり、がんに有効な新しい治療法や治療薬が世界中で次々と開発されています。

しかしながら、そういった新しい治療法や治療薬が日本国内では健康保険等が適用されていないものもあります。

健康保険等の自己負担分はもちろん、治療費が全額自己負担となる「先進医療」や「自由診療」であっても、かかったがんの入院治療費を全額補償するがん保険です。

早期発見・早期治療の場合は健康保険等を使っての治療(保険診療)で十分な場合もありますが、がんの種類や程度によっては、入退院を繰り返すことで治療が長期化したり、最新の治療法や薬剤など、健康保険等が適用されない治療を受けることが有効な場合もあり、ベストな治療を目指すためには、治療費が高額になってしまうケースもあります。

自由診療で補償対象となる治療には、具体的にどのようなものか…

自由診療の治療となる代表的な例としては、未承認抗がん剤治療、適応外抗がん剤治療、薬剤の適用外投与、適用外の検査等がありますが、「協定病院」、または、がん診療連携拠点病院や大学附属病院等の医療機関で行われるこれらの治療は補償対象となります。

自由診療まで保障出来る「ガン保険」は数社あります。

<参考>
* 未承認抗がん剤
* 公的医療保険で承認されていない抗がん剤
* 適応外抗がん剤
* 抗がん剤自体は薬剤として承認されているものの、公的医療保険の適用されない部位等へ使用する抗がん剤(例えば、○○がんに対しては公的医療保険が適用されるが、××がんに対しては公的医療保険が適用されないなどの抗がん剤)
* 薬剤の適用外投与、適用外の検査
* 公的医療保険では、薬剤の投与方法または検査の範囲が定められており、そこから外れる投与方法や検査

痛みを和らげるための緩和(ホスピス)ケアを受けた場合は補償対象となります。

血液1滴からがんの早期発見を期待。
「マイクロRNA」の解析で、13種類のがんを99%の精度で選別するまで検診が進んでおります。

1滴の血液から、乳がんやすい臓がんなど13種類のがんを高精度で検出する――そんな画期的な技術を東芝が開発しました。がん細胞の有無を生存率の高いステージ0から識別できるようになる可能性があるといいます。
ここでは、東芝の発表内容をもとに、「マイクロRNA」などが発表されました。

厚生労働省の『人口動態統計※1』によれば、がんは1981年以降、日本人の死亡原因の1位となっています。

2018年のがんによる死亡者数は約37万人にのぼり、全死因の3割を占めており、およそ3.6人に1人が、がんにより亡くなっている計算になります。
近年、がんの治療法は目覚ましい進歩を遂げており、いまやがんは治る病気などとも呼ばれていますが、進行度により生存率は大きく異なります。
たとえば、がんの中で最も罹患数が多い大腸がんでは、早期(Ⅰ期)の5年生存率(相対生存率※2)は95.1%ですが、他の部位に転移した進行期(Ⅳ期)では18.5%と、生存率が大きく下がります。
その他のがん種で見ても同様で、胃がんではⅠ期(94.7%)Ⅳ期(8.9%)、肺がんではⅠ期(81.6%)Ⅳ期(5.2%)、全がん種中最も生存率の低いすい臓がんでは、Ⅰ期(45.5%)Ⅳ期(1.4%)となっています。

そのため、がんの早期発見が重要視されており、できるだけ早い段階でがんを検出する新しい技術の研究・開発が各大学や研究機関で行われています。


1 保険診療
日頃私たちが医療機関で受けている治療のことです。
⇒治療費のうち、通常、7割を国民健康保険や健康保険組合などが負担し、残りの3割を患者が自己負担(一部負担金) ※自己負担の割合は、年齢や所得によって異なります。

2 先進医療
厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた療養のことで、将来にむけて健康保険等の適用が検討されています。
(厚生労働大臣が定める施設基準に適合すると承認を受けた医療機関で行われる場合に限られています。)
⇒先進医療の治療費は全額自己負担

3 自由診療
健康保険等を使用せずに治療を受けることです。がんに有効な新しい治療法が世界中で開発される中で、国内未承認の抗がん剤などによる治療は、健康保険等が適用されず、先進医療にもあたらない場合があり、その際は自由診療で受けることになります。(一連の治療で、健康保険等を適用した治療との併用(混合診療)は、現在の医療保険制度では原則として認められていません。)
⇒本来健康保険等が適用される治療も含め、すべての治療費が全額自己負担
自由診療としての補償は、通院・入院する医療機関が協定病院、がん診療連携拠点病院、大学附属病院等であること、および医師による通院・入院診療計画に健康保険等(公的医療保険)の給付対象とならないがんの診療が含まれていることが条件となります。

こやなぎ

2020-06-22

45

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

mnrmnr様

こんにちは、株式会社フィンテックの小川と申します。
ガンの自由診療について(自由診療でもお金が出るガン保険)のご質問ですね。

自由診療についてですが簡単にいえば保険証での対象にならない治療法です。
現在のガン治療において俗に三大治療法と言われる「手術・放射線・抗がん剤」ですが、これは医療制度において日本全国どこに住んでいても地域差がなく受けられるもので、公的医療(保険証の対象となる治療方法)の基本となっているのです。
それ以外の治療方法は一部を除き、地域差があったり医師や医療機器の数や薬剤のコスト面の問題等から公的医療には出来ず結果として自由診療(全額自己負担)となっております。
※重粒子線治療・陽子線治療と呼ばれる先進医療(厚生労働省が指定した医療機関の治療方法で89種類のうち多くがガン治療、以前は高度先進医療と呼ばれていました)も自由診療に入ります。
ガンにおける自由診療ですが、例えば重粒子線治療で約250万円、インターフェロンで約500万円、免疫療法100~400万円といずれも非常に高額でかつ高額がゆえに現金前払いが前提となります。
人によっては自由診療で三千万円かかったという話もあります。

では自由診療に備えるにはどうしたらよいか?
1つは「①お金を貯める」、もしくは「②大きな金額のガン診断一時金が出るガン保険に入る」、要は治療を受けるにあたり手元に現金が用意出来る状態にする方法。
もう一つはmnrmnr様がお知りになりたい「③自由診療でも治療に掛かる保険金が出るガン保険」に入る方法です。
①お金を貯める
ある意味一番の理想ではありますが、デメリットとしては貯蓄途中でガンになってしまった場合にお金が足りないという点です。
②大きな金額の一時金が出るガン保険に入る
現在のガン保険で1契約あたりで1000万円レベルの大きな保険金も可能です、終身保障型(保険料が一生涯上がらない)と更新型(3~10年程度の契約更新毎に保険料が上がる)がありますので月々の保険料との兼ね合いにはなりますが、mnrmnr様はまだ20代ですのでご検討の価値はあると思います。
③自由診療でも治療に掛かる保険金が出るガン保険に入る
とある損害保険会社が販売しているガン保険(どなたでもご覧になれる関係でここでは特定の保険会社名は控えさせて頂きます、ご了承下さい)です。
全医療機関ではなく提携先医療機関(といっても全国で約300とかなりの提携数になります)において公的医療自由診療をとわず掛かった治療費の実費を保険金でカバー出来るものです。
デメリットとしては5年更新型ですので年令を重ねる毎に保険料が高くなる点と国内にある全ての医療機関とはいえない点です。

ガン治療については日進月歩で国(厚生労働省)の公的保険対象の承認に追いついていない事、また新しい治療方法の効果が未確認である点から正直お金を多く持っているだけ治療の選択肢が増えると思って頂いてよろしいかと思います。
もし自由診療にも備えるガン保険をお考えであれば①と③を組み合わせるか②でご検討頂くと宜しいかと思います。

ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をさら貯めてご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。

2020-06-23

5

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:14年
年間相談件数:150件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

mnrmnr様

FP事務所MoneySmithの吉野です。

自由診療とは、健康保険の適用外の治療の事だと思われるといいと思います。

健康保険が適用されないので、治療費が全額負担となりますので、高額となる可能性が高くなります。

2020-06-22

1

 
駒崎竜

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

駒崎竜

駒崎竜

駒崎竜 (東京都)
経歴:24年
年間相談件数:120件

所属:エターナルフィナンシャルグループ株式会社
取扱い:生命保険11社 損害保険1社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

mnrmnr 様

自由診療とは、公的医療保険制度(健康保険)の対象ではない薬剤や治療と解釈して頂ければと思います。つまり、3割負担ではなく、全額自己負担となります。

がん治療は、日々進歩しておりますので、保険診療(3割負担)になるのを待たずに、様々な治療法の中から選択して、身体への負担が少なく、回復への効果が高い方法で治療をしたいものです。
自由診療の場合、治療費が2,000万円くらいかかることもあります。

なお、公的医療保険制度の対象ではないものは、自由診療の他に、患者申出治療、先進医療があります。

2020-06-22

1

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

こんにちは、健康保険の適用外の治療になります。
わかりやすい例ですと、癌になって先進医療の治療を受ける時に重粒子線などの放射線治療をうけると技術料などが自由診療となり高額になります、ですから先進医療を特約として付けた生命保険に加入されると良いです。

2020-06-22

1

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

自由診療とは、簡単に言えば、健康保険が使えない治療方法です。健康保険が使える治療では自己負担3割ですが、自由診療の場合、全額自己負担となります。例えば、欧米では効果が認められているが、日本の健康保険の対象でない抗ガン剤を使う場合、全額自己負担となります。

ただ、ガン治療の現場において、まずは健康保険の対象となる抗がん剤からスタートするケースがほとんどだと思います(少なくとも私の親族の場合はそうでした)。健康保険対象の抗がん剤をいくつか試した結果、効果がでなかった場合に、自由診療抗がん剤が選択肢になるかもしれません。

医療も進歩していますので、将来、どのような治療が一般的になるのか、現時点では予測は難しいです。自由診療か、保険診療か、にかかわらず一時金で支給されるタイプのガン保険を検討されてもよろしいかと思います。

2020-06-22

1

 
岡本正明

千葉県

評価0評価0評価0評価0評価0

岡本正明

岡本正明

岡本正明 (千葉県)


所属:FPプロジェクトチーム有限会社
取扱い:生命保険0社 損害保険1社

評価0評価0評価0評価0評価0

健康保険対象外の疾病(主にガン)で、高度先進医療のことを指すと推測されます。
しかし、保険料は比較的安いものの 高度先進医療が出来る医療機関は限定的です、ご注意ください。

2020-06-22

1

 
甲斐優

長野県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

甲斐優

甲斐優

甲斐優 (長野県)
経歴:23年
年間相談件数:240件

所属:株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所
取扱い:生命保険19社 損害保険7社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

mnrmnrさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。

自由診療とは、健康保険の効かない治療です。
通常健康保険が効けば、医療費の3割負担となります。
そしてさらに「高額療養費制度」によって一ヶ月あたりの上限額が決まっています。
健康保険はその様な制度であり、医療機関においてもまずは保険適用の治療を行います。

しかし中にはどの様な保険適用治療を行っても良くならない場合があり、
その様な時は例えば海外では治療薬として使われ一定の結果が出ているような
抗がん剤を輸入して使うといったことも可能です。

健康保険適用外の抗がん剤を輸入して使うことは医師の同意があれば
全く問題はありませんが、「高額な医療費」がかかります。

何故なら、健康保険の効かない自由診療は、3割負担といった制度もなければ
高額療養費制度も使うことができず、丸々治療費が自己負担となるからです。

2020-06-23

1

 
金子賢司

北海道

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

金子賢司

金子賢司

金子賢司 (北海道)
経歴:12年
年間相談件数:400件

所属:ファイナンシャルプランナー金子賢司
取扱い:生命保険3社 損害保険1社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

mnrmnrさん

自由診療に備える保険は損保系の会社が商品で扱っています。ざっくりいうと健康保険の対象にはならない高度な手術のことです。これも含めて補償してくれるなら、私は加入しても良いと思います。

2020-06-23

1

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

安藤興一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(51件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

14年  年間相談件数: 120件

  所属:

株式会社マーベリック

  住所:

兵庫県 小野市中町323-3 田中第2ビル1階101 保険クリニック ほけんスマイル 小野店

 取扱い:

生命保険15社 損害保険5社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 事業承継, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), 生命保険募集人, 損害保険募集人, 二種証券外務員

はじめまして!
数ある中から私のページをご覧いただきありがとうございます!

お気軽にご相談く・・・

甲斐優

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(34件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

23年  年間相談件数: 240件

  所属:

株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所

  住所:

長野県 長野県松本市中央4-7-15(個人事務所:長野県茅野市)

 取扱い:

生命保険19社 損害保険7社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 損害保険の加入/見直し, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

お金のことは学校も親も教えてくれません。
お金のことは知らないと損することばかり。
大切なお金の・・・

小栁善寛

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(31件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

18年  年間相談件数: 181件

  所属:

(株)トラスト

  住所:

佐賀県 佐賀市光2丁目1-1 佐賀支社

 取扱い:

生命保険13社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産, 損害保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 相続診断士, 生命保険募集人, 損害保険募集人, 年金・退職金総合アドバイザー, 住宅ローンアドバイザー, CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

「ZENCAN」 善が出来る
お金も、保険も、人生も、将来設計士

私は今までの豊富な人生経験・・・

駒崎竜

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(5件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

24年  年間相談件数: 120件

  所属:

エターナルフィナンシャルグループ株式会社

  住所:

東京都 中央区日本橋2-1-17 丹生ビル3階

 取扱い:

生命保険11社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 資産運用, 住宅ローン, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 法人コンサルティング, セカンドライフプラン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 一種証券外務員, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

東京駅・日本橋駅4分。保険・資産運用の相談は03-6868-4123へ。YouTubeマネーテレビで・・・

金子賢司

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(1件)

来店相談

来店相談

  経歴:

12年  年間相談件数: 400件

  所属:

ファイナンシャルプランナー金子賢司

  住所:

北海道 札幌市清田区

 取扱い:

生命保険3社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー), TLC (生保協会認定FP)

こんにちは金子賢司です。

保険を選ぶ際にインターネットなどで調べても、メリットもあればデメリッ・・・

岡本正明

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

  所属:

FPプロジェクトチーム有限会社

  住所:

千葉県 山武市森1721-1

 取扱い:

生命保険0社 損害保険1社

相談内容:

損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 資産運用, 生命保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 住宅ローンアドバイザー, 一種証券外務員

生命保険・損害保険の点検&見直し。投資信託の診断・提供。
基本、生命保険は販売せず(中立の立場)診・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する