受付中
回答数回答
6
役に立った役立つ
5
閲覧数閲覧
146

rererererennnさん
(50代)
医療保険を申し込んだ所、怪我をしてその部位に2年間の部位不担保がついた。
部位不担保が付くことには理解できますが
部位不担保にするのであれば、その段階でその部分についての保険会社のリスクはなくなっているので、その分を保険料に反映させないというのは問題だと思いますがどうなのでしょうか?
保険会社が部位不担保というリスクヘッジをした上でさらに契約者である私にリスクプレミアムを課しているようにしか見えないのでご質問させて頂きました。
どうぞ、よろしくお願い致します。
プランナーの回答(6件)

反映させないというのは問題だと思いますがどうなのでしょう?
なにも問題無いと思います。
2023-09-02
1

rererererennnさん
こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
部位不担保と保険料についてのご質問ですね。
まず、保険料の設定は基本的に、性別・年齢別に対象となる傷病の保険金支払いの確率や保険金額を考慮して設定していきます。
その中で、傷病(現症・過去の履歴)について、保障対象との関連性を踏まえ、他のご契約者(被保険者)との公平性を考えて、影響の可能性が低ければ無条件、影響の可能性が高ければ引受不可となります。
ただ、単に引受不可だけではなく影響が限定的なものであれば、関連する部位を含めて保障対象外という条件をつけて引受可とする場合もあります。
言い換えると、
本来は引受不可(加入不可)ですが、この部位を保障対象外という条件付きであれば他の加入者との公平性が保てるので加入可能となります。
という形です。
さて、rererererennnさんのお考えの通り「その分、保険料は安くならないの?」とお考えになるのもわからなくはないのですが、
保険料設定は部分的ではなく対象となるもの全体(例えば医療保険であれば体全体)を前提で計算しています。
※頭部は幾ら、腹部は幾ら、足は幾ら・・・という計算ではないのです。
よって、部位不担保になった分が安くなる、ということはありません。
もし、そのように計算できるような保険料設定をしていたら、保険という商品の開発費用が大きくなり、結果的に保険料自体が相当高くなってしまうでしょう。
皆様がお考え以上に保険料の設定計算などを含め、ただでさえ非常に大きな開発コストがかかっているのです(新しい保険の販売までに年単位で時間もかかるのです)。
rererererennnさんのお考えやお気持ちは分かりますが、その為に(部位不担保の分だけ保険料が安くなるように出来る仕組み)保険料自体が全体的に高くなってしまうのは現実的ではないと思いますが、いかがでしょうか。
ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。
2023-09-02
1

お気持ちは分かります。
本来、保険会社は、面倒な客、リスクのある客は断っていたんです。ただ、保険会社も競争していますから、引受基準を緩和したり部位不担保という制度を作ったわけです。基本、引き受けてやっているという姿勢なので不本意でしょうがご理解ください。
2023-09-02
1

保険は金融庁の許可商品ですから保険料も含めてすべて保険会社が独自に開発してはいるものの金融庁が許可しなければ世に出ることはありません。
今回のご質問の特定部位不担保を付けることによってメーカー側がリスク回避するだけではなく、なんらかの保険料を維持しなければならない理由とデータがあるので金融庁が認めているということになるかとは思います。
生命保険協会では生命保険のご相談や保険会社への苦情等やトラブル相談窓口がありますので、そちらでご相談されてみるといいかもしれません。
https://www.seiho.or.jp/contact/about/
2023-09-02
1

rererererennnさん、こんにちは。
保険ウィズの木代と申します。
保険会社で商品開発業務の経験もあります。
ご指摘の件、私も以前に同様のことを考えたことがありますし、同じような疑問をお考えの人(それも保険業界従事者でない方)がいらっしゃるのを知り、嬉しく思います。
さて、特定部位を不担保することにより保険会社のリスクが減るというのはごもっともです。
ただ、値下げ分を部位ごとに算出するのは容易ではありませんし、仮に算出できたとしても多くが金額的にはかなり少額になると思われ、わずか数円~数十円値下げするメリットとその開発コストを天秤にかけて、現在のルールを選択しているところが多いのだと思います。
今後にビッグデータ収集や分析技術が進めば、そういった保険が出てくることは十分あり得ると思います。
2023-09-02
1

rererererennnさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
rererererennnさんの不満は理解できますが、基本的に「健康な方」というくくりで保険料を決めます。
よって、今回のような場合では、rererererennnさんはケガ以外は健康なので健康な方とは保険料は変えませんが、一部ケガの影響があるので2年間だけそこは見ませんよという感じになろうかと思います。
ご理解いただけましたら幸いです。
2023-09-02
0
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・