マイホーム取得しました
受付中
回答数回答
10
役に立った役立つ
41
閲覧数閲覧
546

kiruaさん
(20代)
マイホームを取得した時に考えなければいけない保険はどのような種類のものがありますか?
kiruaさん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの小栁善寛と申します。
マイホームをご購入されたのですね。
一生涯て一番高い買い物としてマイホームがあげられますが、マイホームという大きな形なので本質はマイホームより住宅ローンが一番高いお買い物となります。
住宅ローンを組む際にデメリットきちんと理解してリスクヘッジできているか?住宅ローンの支払いの生涯のキャッシュ・フローを計画・実行出来るかが大前提です。
住宅ローンを払い終わるまで未来を見通し、どれだけ正確にリスクを読み取る事が出来るか形にして、そのリスクを軽減する為に保険を考えます。
また、よくあるケースとして住宅ローンを家計の中心者のご主人様の退職年齢を超えて返済期間を設定する場合、退職金で相殺しては…という間違った返済計画は最悪です。
退職金はその方が老後の為に必要な資金源です。退職金で住宅ローンを繰り上げ返済してまで銀行に貢ぐ必要はありません。
住宅ローンをきちんと返済する為にはそれなりの正しいルールがあります。
通常はマイホームが火事や風災や水災に加え破損汚損、物損などが考えられます。
付加価値が高まるほど保険料が加算されます。
火災保険の「火災」は三世代にわたって一回使うかどうかです。
地球のCO2を削減しないと温暖化が進み地球上の自然現象が異変を起こし「水災」や「風災」は確率が高まっている為に各保険会社の保険料が年々上昇しているのも事実です。
保険全般で一番大な事は、生命保険、損害保険保険は全て確率論です。
kiruaさんが今後の事をご心配をされている
「マイホームを取得した時に考えなければいけない保険はどのような種類のものがありますか?」
家庭の中心者のご主人様の「死亡のリスク」はお子様の教育計画が必要です。
また、「老後のリスク」「医療のリスク」お二人のご両親も含めた「介護のリスク」が人生の4大リスクです。
kiruaさんが将来の時系列的に何年先までの精度を高めるか…ファイナンシャルプランナーの方にライフプランが必ず必要です。
ライフプランがないとkiruaさんの生涯の保険を使った正確なリスクヘッジは出来ません。
kiruaさんのご家族が倖せになる様に、未来を見通し、安心できるライフプランを作ってみては如何でょう。
こやなぎ
2020-04-15
35
kirua様
初めまして、
株式会社フィンテックの小川と申します。
マイホームをご購入に伴い考えないといけない保険との事ですね。
まず、第一に火災(地震)保険をご検討頂く必要があります。
住宅ローンにてご購入の場合ですとローンを組む際に併せて住宅メーカーもしくは不動産業者等からご案内されるかと思いますが、補償内容はしっかりとご確認頂く事をお勧めします。
※保険金額はもちろんですが、家屋の評価方法・補償の特約(風災・水災等)の有無など。
万が一の際にしっかりと再建出来る内容になっているか、立地場所によっては水災補償なども確認しておく必要が御座います。
次にローンを組む際に加入する団体信用保険の特約(オプション)です。
単に万が一世帯主が亡くなった場合にローンの返済が不要になるだけではなく、例えばガンを始めとする重い病気(他に脳卒中・急性心筋梗塞を加えた三大疾病)になった際にローンの支払いが不要になる形のものかどうかも確認する必要はあります。
※ガンになって仕事を同じようにできなくなり収入が減った(もしくは職を失った)事でローンが返済出来ずマイホームを手放す事がないようにする為です。
もし団体信用保険でガンもしくは三大疾病への対策が取れないのであれば別途で就業不能保険をご検討頂く事をお勧めします。
人生で最も高い買い物です、また失うと路頭に迷いかねない買い物ですので、万が一への備えもしっかりとされることをお勧めします。
宜しくお願い致します。
2020-04-15
1
kirua様
FP事務所MoneySmithの吉野と申します。
(保険の取り扱いはライフマイスター株式会社で行っております)
マイホームを購入された場合にまず考えられるのが、死亡保障の削減、若しくは見直しです。
住宅ローンを組まれる際に団体信用生命保険という住宅ローン残債と同額の保障となる保険に加入されるケースが多く、それまで賃貸の場合などで保障を多く準備されている場合には、保障を下げられる可能性もあります。
また団体信用生命保険に加入されない場合は、住宅ローンの債務者の方が万が一の時のその後のローンの支払いを民間の収入保障保険という保険で準備する事も考えられます。
またマイホーム自体には火災保険が必要ですね。
住宅メーカーや銀行などでも勧められることもあると思いますが、保障によっては個人賠償責任保険という様な特約を付ける事も可能ですので、ご家族の中でお子様がおられる場合には付加されておいても良いと思います。
2020-04-15
1
火災保険。一戸建てなら地震保険も。
ハザードマップをみて保障内容をご検討ください。
死んだらローンがチャラになる団体信用生命保険に加入していることと思います。生命保険の減額とガンの備えをしっかりしてください。三大疾病の保険に入る前に生活習慣から予防に努めてください。ガンは予防できないので保険で備えるしかありません。
2020-04-15
1
KIrua様
マイホームのお話実際購入された後なのかこれから購入予定なのかわかりませんでしたが、考えるとワクワクしますね。
住宅購入される場合住宅ローンを組まれるのでしたら、団体信用生命保険と火災保険や地震保険などについて、銀行さんなどから案内は受けていらっしゃると思います。
今はいろんな災害がありお住まいの地域のハザードマップ等で確認しないと火災保険にどういったオプションをつけたらいいのかというご相談も非常に増えておりますので、よろしければご相談ください。
後は団体信用生命保険
がんになったら?とか
いろんな病気になったら?とか
そのときは住宅ローンの払い込みがいらないプランも今はいろいろあります。
ただしそこは住宅ローンの金利に込々がほぼなので、万一があったら役に立つけど、でも月々のローンの支払いが高いですという方はたまにいらっしゃいます。(そんなに昔からある保障内容ではないのでこれからはもっと増えるかもしれません)
確かに今は住宅ローンの金利が安いのでと「まあいいか」という部分もあるかとおもいますが将来住宅ローンの金利が上がることもありますので、結構住宅ローンの支払いがきつくなったという可能性もあるかもしれません。
一番怖いのが病気等で収入が落ち住宅ローンの支払いが滞ってしまうことです。
病気で一定程度働けない状態が続いた場合に、一度そう診断された場合決められた期間まで(例えば60歳なら60歳迄)決めた金額(ここを住宅ローンの返済金額に合わせたらいいですよね)を払い続ける保障があります。
保険料も団信の金利上乗せプランとそう変わらない場合もありますので検討してみられる余地はあると思います。
2020-04-15
1
kirua 様
マイホーム取得時に考えなければならない保険は、火災・地震保険と就業不能保険です。
火災・地震保険については、不動産会社や建設会社が保険代理店の立場でご提案されるケースも多くありますが、住宅に関わる災害リスクや補償内容の説明を丁寧に行わないケースがありますので、保険のプロ代理店に相談されることをお勧めいたします。また、住宅購入時の保険料予算を少なめに設定して、住宅への予算を多めに設定することが大いにしてありますので、住宅購入に関する相談もファイナンシャル・プランナーにすることをお勧めします。
就業不能保険については、団体信用生命保険の保障に含められないケースに検討した方が良いです。就業不能時も住宅ローンの返済は続きますので、収入減少に備えておく必要があります。
2020-04-15
1
kiruaさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
マイホーム取得時に検討されることが多い保険は以下のものがあります。
・火災保険(広い意味で家保険)
・地震保険
・生命保険(団体信用生命保険、通称団信)
・就業不能保険、所得補償保険
【火災保険】
その名のごとく火災の時はもちろんのこと、落雷や風災・水災など、
広い意味では「おうちの保険」と言うことができます。
ベースとなる火災保険に加入すれば、家財の保険や地震保険も付けることができます。
【地震保険】
単体で加入することはできず、上記火災保険に上乗せで入ることができます。
残念ながら火災保険単体では、地震が原因による火災は保険の対象外となります。
別途地震保険もご検討ください。
【生命保険】
住宅ローンを組むと、大半の金融機関が融資の条件として
「団体信用生命保険(通称:団信)」への加入を提示してきます。
これは簡単に言うと、借入主が亡くなった場合に住宅ローンがチャラになるといったものです。
団信で加入する方法と、民間保険会社にて「収入保障保険」に加入する方法とがあります。
【就業不能保険、所得補償保険】
働けなくなった時に給付を受け取れる保険です。
病気やケガが原因で働けなくなった時にでも遅延なく
住宅ローンの支払いが継続できるのであると安心です。
以上のものがマイホーム取得時によく検討される保険一覧ですが、
マイホーム取得というのは大きく生活環境・家計管理が変わるので
家計の見直しも含め、保険全般のご相談をされると宜しいかと思います。
2020-04-16
1
kiruaさん、はじめまして
マイホームを取得した時の考えなければならない保険の回答です。
それは、団体信用保険にもよりますがまずは就業不能保険は検討の余地ありと考えます。
資産・ご家族の状況、返済計画等々も込みで検討しなければならないためとりあえずはという感じです。上記が分かればさらにこうした方がいい等々が色々とアドバイス出来ますので、詳しくはご相談頂ければ幸いです。
2020-04-15
0
こんにちは!咲結ライフプランニング株式会社の川岸と申します。
弊社は保険代理店と不動産会社を兼業しておりますので、参考になればと思い回答させていただきます。
まず、住宅ローンを組まれるのであれば、団体信用保険にご加入されるかと思います。今、団体信用保険は商品は増えていて、様々なリスクに対応している商品も増えてきました。その中で足りないものがあれば、追加で医療保険・死亡保険を検討ください。例えば、がんになれば、ローンが無くなる商品もございます。その商品でしたら、がん保険は最低限で良いかと思います。なので、不足を見極めてカスタマイズすることが必要です。
火災保険は必須です。大切なマイホームを守るように必ずかけてくださいませ。以前は35年一括で組めたのですが、今は最長で10年です。もうすぐ5年しか組めなくなりますので、できれば割安の10年のものを組まれることをお勧めします。地震保険は、余裕があればご加入されれば良いと思います。
私は、賃貸ではなく皆様にマイホームをご購入していただきたいと考えております。様々なリスクが減りますので。素敵な新生活を過ごされることを願っております。
2021-04-21
0
kiruaさん ご質問いただきありがとうございます。
愛知県の来店型保険ショップ パパとママとこどものほけんハウスの加藤と申します。
まず第一に考えるべきは火災保険です。せっかく取得したマイホーム。
『隣家からのもらい火で燃えちゃった…』この場合でも隣の家の人に直してもらうことができません。
なぜなら日本には失火法があります。よっぽど相手に過失がない限り自分の家は自分で守るのが基本になっています。
なのでマイホームを取得したら必ず火災保険に加入しましょう。地震保険も加入することを推奨させていただきます。
あとはローンで購入した場合、返済期間中に亡くなってしまった時、残債が返済できるくらいは保障をかけておきましょう。団信もあるので上手に活用して万が一の際に遺された家族が大変な思いをしないようにしておかないといけませんね。
保険ではないですが見逃しがちなのはマイホームの修繕費です。数年に一度は外壁塗装などメンテナンスが必要になってくるのでその分のお金は用意しておくようにしましょう。
納得のいく商品、ステキなプランナー様に出会えることをお祈りいたします。
2021-06-03
0
お金のことは学校も親も教えてくれません。
お金のことは知らないと損することばかり。
大切なお金の・・・