告知について
受付中
回答数回答
6
役に立った役立つ
1
閲覧数閲覧
220

kotokotoさん
(30代)
保険料の見直しをきっかけに夫の定期死亡保証保険、収入保障保険の検討をしています。
数週間前まで、夫が仕事の多忙さにより病院から抗不安剤のような薬を処方され服用していました。
現在は服用していません。
この場合、告知事項には確実に当てはまると思うのですが、加入は難しいのでしょうか。
引受緩和型も参照していますが、割高なので検討に値しないと感じていますが
そもそも緩和型も厳しいのでしょうか。
kotokoto様
こんにちは、フィンテック株式会社の小川です。
保険の見直し・ご検討に際してのご質問ですね。
抗不安剤を服用されていたとのことですが告知に際して診断名(病名)によってきます。
おそらく何らかの診断名があったかとは思いますが、診断名によっては通常の保険の加入が厳しい可能性はあります。また現在は服用されていないとのことですが、「診断からの期間」「完治からの期間」「現症」の違いによっても判断は異なります。それは保険会社によっても判断基準は変わってきます。
入院歴が直近1~2年間なければ緩和型はご検討出来ますが、おっしゃるとおり保険料が割高なのは事実です。
そこで、
・診断名(診断時期や治療期間などを含め)から加入検討な可能な保険を探す。
・可能なものがあればご検討、もし無ければ緩和型をご検討する。
・もし緩和型のみだった場合、まずは緩和型に加入し、完治から一定年数を経過すれば一般の保険に加入が可能になるので、その段階で一般の保険をご検討する。
流れになるかと思います。
※正式な診断名(病名)、診断時期、治療期間(完治された時期)、現在の状況(通院の有無)がわかれば一般形の保険で加入ご検討に値する保険(保険会社)は調べることが出来ます。
ご検討に際しては、複数社取り扱いの保険会社にてご相談されてはいかがかと思います。
なお、抗不安剤のような薬を処方と伝えただけで保険会社の基準を確認せずに安易に緩和型のみをお勧めする保険代理店はやめた方が賢明です。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2020-10-19
1
kotokoto様
ご質問ありがとうございます
広島のFP事務所MoneySmithの吉野と申します
死亡保障を割安に保有するのは定期保険よりも収入保障保険の方が合理的で保険料の節約にもなります。
多くの保険会社は精神疾患に対しては厳しい判断をしますが、保険会社によっては精神疾患の場合でも加入できる商品はあります。
その際に、緩和型でも収入保障保険に加入されておくと、万が一の時の遺族に対する保障は安心ですね。
2020-10-19
0
薬を処方されたということは、何か病気と診断されたことと思います。薬的に精神疾患系と推測されるのですが、そうなると保険の加入は難しいと思われます。
緩和系でも少し期間が必要だと思います。割高で嫌だと思いますが、逆にいうとそれだけ必要性が高いとも言えます。
緩和系で加入しておいて、お身体の状況をみて乗り換えるのが現実的な判断です。
2020-10-19
0
kotokotoさんご質問ありがとうございます。
ご主人さまが抗不安剤のような薬を処方され、服用していた過去があるということですが、その治療のための最後の通院から5年以内であればお考えのとおり告知事項に該当します。
ですが、保険会社によっては診断された病名と治療内容(入院の有無や治療期間、処方された薬剤名など)から引き受けできるケースもございます。
告知に該当する内容を、お近くの保険ショップ(複数社取扱のある保険代理店)でお伝えすれば、引き受けの可能性がある商品を調べて教えてくれると思います。
その結果、やはり引き受けが難しいとわかってから緩和型の商品を検討したほうがよいでしょう。
緩和型ならパンフレットの告知が簡易なので当てはまるものがなければ、引き受けてもらえるケースがほとんどです。ぜひご参考ください。
2020-10-19
0
kotokotoさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
抗不安剤となると、診断されている病名は精神疾患かと想像します。
その場合は、保険加入はかなり厳しいかも知れません。
告知の考え方としては、服用してるしていないに関わらず、
「どの薬を何日分処方されたか」を告知する必要があります。
医者の指示の元で薬を飲まなくなって3ヶ月以上経たないと、まず加入は厳しいです。
そして次に2年となり、治療しなくなって丸5年経過すれば告知の範囲外となります。
まずは一つ目の目安である3ヶ月経過後に保険会社・代理店に相談してみてください。
場合によっては通常の保険加入が可能かも知れません。
ご指摘の通り緩和型の死亡保険もあり、保険会社名は申し上げることができませんが、
一社だけ緩和型の収入保障を販売している会社もあります。
不本意かも知れませんが、保障がないよりはあった方が良いと考えるのであれば、
ひとまず入れるものに入っておき、数年後に状況が変わった時に
通常の保険に加入し直すというのも選択肢としては有りかなと思います。
2020-10-19
0
kotokotoさん、こんにちは。
ご主人さまが処方されている薬だと、服用されていなくても標準型のお申し込みは難しいかと思います。
緩和型の収入保障保険についても病名次第では入院がなくてもお申し込みできない可能性があります。そもそも緩和型収入保障の選択肢もほとんどありませんし定期の死亡保険でも同様です。
どのくらいの保証をご希望かによって大きく変わりますが、少額短期保険まで考えていただくと選択肢は増えます。掛け捨ての死亡保険で300万円が限度となりますが、多少なりとも選択肢が増えてきます。告知も一般的な生命保険会社のものより少なく済むようです。
少額短期保険については、保険ショップでは取り扱い保険会社も少ないので、ネットでお調べいただくのがよろしいと思います。
2020-10-19
0
お金のことは学校も親も教えてくれません。
お金のことは知らないと損することばかり。
大切なお金の・・・