解決済み
回答数回答
4
役に立った役立つ
6
閲覧数閲覧
2831

shadow1202さん
(40代)
転勤で区分所有のマンションを賃貸にだすことになりました。
火災保険を賃貸オーナー向けのものに変更する必要があるとのことで、賃貸建物所有者倍賞特約を付けることになり、それにより年間35,000円の保険料が追加でかかかるといわれました。
質問なのですが、こちらはいわゆる施設賠償保険というものと同じだと考えればよいでしょうか。
また、保険料は相場相当と思ってよいのでしょうか?
建物、物件は下記のようなものです。
M構造(マンション棟)
記名被保険者区分所有/共有住宅の一部分(専有戸室のみ)
専有面積60m3
築年月 H19年9月
耐震等級2等級
賃貸建物所有者倍賞 保険金額5000万 免責金額0
長期年払い5年
アドバイスのほど何卒よろしくお願いいたします。
プランナーの回答(4件)


shadow1202様
こんにちは、株式会社フィンテックの小川です。
火災保険についてのご質問ですね。
おっしゃる通り意味合いとしては同じようなものとお考え頂いて宜しいかと存じます。
保険料についてはご自宅で加入されていた時よりは保険料は高くなる傾向にありますし、保険料についても概ね妥当かと思います。
ただ大きくは差異は出ませんが保険会社を複数比較されれば多少保険料の違いは出てきます。
もし少しでも保険料を抑えたいのであれば複数社取り扱いの保険代理店にて相見積もりを取られる事をお勧めします。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2020-08-26
2

shadow1202さん
からの返信
アドバイスありがとうございます。
相場から大きく乖離はないということですね。
今回その特約を付けることで保険料が3倍程度に増えてしまうということで、自分なりにいろいろ調べてみました。それで、おなじようなものに施設賠償保険というものがあるとわかり、サイトによっては保険金額1億でも月1000円程度の保険料でコスパのよいものだという記述があったりと、現在提示されている特約保険料が高すぎるのでは?と不安になり、質問させていただきました。
いずれにしましても、ご提案の通り複数保険会社の合い見積もりをとるのが一番よさそうですね。
2020-08-26

小川健一
shadow1202様
ご返信頂き有難う御座います。
現在ご加入中の保険の内容(補償内容・契約時期)がわからないので仮に長期契約(30年契約)で且つご自身居住用(マイホーム)向け保険だったりすると保険料はかなり上がります。
※マイホーム用と今回のような貸出用では火災保険でも商品が異なりマイホーム用に比べ保険料は高くなります。
※この10年でかなり保険料は上がってきていますし年明けにも保険料は値上げ予定になっています。
マイホーム用以外ですとネット系保険はNGだったりしますので、どうしても大手保険会社を中心にご検討頂く形にはなってしまうかと思います。
その中でも多少保険料の違いはありますので、複数社で保険料を出してもらい比較される事をお勧めします。
2020-08-27
2

賃貸に出す物件でオーナーの賠償責任保険は要らないと思いますよ。どんなリスクを心配されてますか?共有部分は組合で入ってるかと。
借りた人が保険に入るのが契約の条件です。とは言え、勝手に解約されて万が一が起きた場合、泣き寝入りの可能性があります。オーナーとして事業用の火災保険を掛けるよりも、賃貸人を被保険者にして借家人賠償保険を掛ければ年1万もしないです。その分、家賃を上げて対応されてはいかがでしょうか?
2020-08-26
2

shadow1202さん
からの返信
アドバイスありがとうございます。
賃借人にも保険には加入してもらおうかと思っています。
保険会社の説明ですと、よくあるケースでは、専有部分の配管の漏水による階下等への水漏は賃借人に責任がなく借家人賠償保険は使えない、そういうことのための特約とのことで、必要性については納得しています。
保険金額(5000万で過不足ないか)や特約保険料について妥当性が不明だったため、助言をいただければと思い質問しました。
2020-08-26

大家さんが加入すべき賠償責任保険は、施設賠償責任保険とほぼイコールです。
追加の保険料が35000円というのは、火災保険の内容がわかりませんので高いかどうかはわかりません。
数年前に加入した保険を解約して切り替えるのであれば、火災保険そのものの保険料が値上げ傾向にあるため、追加の保険料がかさんでしまうのは仕方ありません。
具体的な金額については、複数社で相見積もりを出して比較してみるとよいですね。
大家さんの賠償責任保険自体は、必要なものだと考えます。
大家さんは、建物の不具合で生じた損害については無条件で賠償責任を負う旨、民法に定められています。
仮に、訴訟に発展した場合でも、訴訟費用が補償される賠償責任保険は役に立つと思いますよ。
2020-08-26
2

shadow1202さん
からの返信
ありがとうございます。
やはり賠償責任保険は入っていると安心ですよね。
複数保険会社の合い見積もりをとる方向で進めたいと思います。
2020-08-27
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・