受付中
回答数回答
10
役に立った役立つ
14
閲覧数閲覧
915

sugarさん
(30代)
来年1月に火災保険が値上げする、とニュースで見ました。
保険料の負担が大きいのでいつも自宅の火災保険は2年ごとに更新しているのですが、
やはり長期で契約したほうがいいのでしょうか?
プランナーの回答(10件)

水害が増えていて火災保険は毎年の恒例行事になってきました。上がり幅は10%くらいです、
長期で入った方が割安ですし、値上げの影響を受けません。家計に無理をしてでも長期にする前に補償内容の見直しをしてはいかがでしょうか?
2020-07-25
2

sugar様こんにちは。
火災保険についてのご質問ですが、現在火災保険は最長でも10年のご契約しかできません。
10年契約の10年一括払いのご契約が割引もあり、保険料はトータルで一番割安になるかと思われます。
ここ最近火災保険の値上げが度々ございますので、短い契約ですと保険料の値上がりのたびに
次の更新の際にはさらに高い保険料になる可能性がございますので、最長の10年でのご契約にされると
保険料は確定しますのでご安心かと思います。
万が一、お引越しなどで転居された場合でも、ほとんどの会社で未経過の保険料は月割りで戻ってまいります。
とはいえ、10年分の一括払いですと保険料のご負担が多いとお感じの方もいらっしゃるかと思います。
長期の保険料割引は少なくなりますが、10年間の保険料を確定するという意味では10年契約の年払い
もございますので、いろいろな会社でお見積り比較をされてみられてはいかがでしょうか。
ちなみに、地震保険は最長が5年のご契約となります。
2020-07-26
2

sugarさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
火災保険は、
・月払い
・年払い
・5年契約の年払い
・10年契約の一括払い
といった支払い方法があります。
下にいくにしたがって、月換算した時の保険料は安くなります。
トータルで安くされたい場合には、一度現在の保険を解約し
長期の契約をし直されるのも一つの方法だといえます。
今お入りの代理店さんにご相談されてみてください。
2020-07-26
2

おすすめは10年一括払いの契約です。
火災保険は保険料を一括払いとすることで、月払いや年払いよりも数%(保険会社にもよりますが5~15%くらい)安くなります。
火災保険は、特別な事情がない限り毎年掛けていくはずです。
もし資金に余裕があるのであれば、銀行に預けて0.001%の利息を受け取るよりも、火災保険を一括で払ったほうがお得なのは言うまでもないでしょう。
(もし途中で解約せざるを得ない状況になったとしても、未経過分については所定の計算をしたうえで保険料が戻されます。)
ただし、これは資金に余裕がある場合です。
一括払いは、一時的な支出の負担は大きくなります。
その場合には、2年契約ではなく「5年」契約の年払い(もしくは月払い)とすることで、とりあえず5年間は現行の保険料で契約を確保することができます。
まとめると
・2年契約よりも10年(もしくは5年)契約にすべき
・月払いよりも年払い、年払いよりも長期一括払いがお得
まずは、ご加入中の保険会社の代理店等に相談して、保険料を確認してみてください。
2020-07-27
2

sugar様
FP事務所MoneySmithの吉野です
以前は火災保険の長期契約として30年以上の契約も出来ましたが、昨今の自然災害の多さに10年までの長期契約しかできなくなりました。
今後、さらに5年までしか長期契約が出来ない保険会社が出てきており、今後は長期での契約が難しくなると思われます。
今後の自然災害がずっと増え続けるかどうかで損害保険料が変わると思いますが、長期をお考えでしたら、今のうちに10年契約への変更も良いかも分かりません。
2020-07-25
1

長期契約をお勧めします。
火災保険は自然災害が多発しているため、保険料は値上げせざる負えません。
10年が最長です。
一括払いが、ご負担でしたら、長期年払いというのもあります。
2020-07-25
1

sugarさま
長期契約も長期一括と長期年払い、長期月払いと選択できます。
それぞれ一年更新よりは割安になります。
昨今の想定外の自然災害の増加により、保険会社もリスクを想定できないということで保険料の値上げもそうですが、短期化も進むと思います。
今のうちに長期で加入することをお勧めします。出来れば一括で支払うのがトータルの負担は少なく済みますが、長期年払いでも月払いでもいいので、加入する保険会社で最長期間での加入検討したほうがいいです。
2020-07-25
1

sugar 様
保険料の支払い総額で考えれば、長期一括払いが望ましいですが、保険料の支払いが負担ということであれば、身近い契約でもやむないと思います。
また、賃貸にお住まいの場合は、通常が2年契約となります。
2020-07-26
1

sugar様
こんにちは、株式会社フィンテックの小川です。
火災保険についてのご質問ですね。
おっしゃる通り大手損害保険会社は火災保険の値上げを予定しております。
6~8%、全国平均で5.1%値上げ予定になっております。
ちなみに現在の保険料は一昨年の大阪湾を中心に大きな被害を及ぼした平成30年の台風21号への保険金支払いの分は加味されておりませんし、今後更に値上りする可能性は非常に高く、また実際の被害自体も大きくなってきています。
今まで2年更新との事でしたが、保険料を抑えるのであれば5年もしくは10年の長期契約をお勧めします。
全ての保険会社(対象の家屋の築年数にもよって限定される場合もあります)ではないですが、最大で10年契約一括払い、また年払いや月払ですと5年契約が可能です。
※地震保険は最大5年の契約になります。
長期契約に伴い保険料は契約期間中は値上りしませんので更新にあたっては長期契約の場合も比較検討されると宜しいかと思います。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2020-07-26
1

できる限り長期での契約をお勧めいたします。
2020-07-27
1
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、ご相談に関しては事前にメール等で打・・・