保障を付ける時、入院限度日数は何日くらいにしておくと良いのでしょうか。...|ほけん知恵袋 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

解決済み

回答数回答

11 

役に立った役立つ

33

33 

閲覧数閲覧

2793

usanekoさん
(30代)

usanekoさん
(30代)

昔と比べて入院日数が減っているといいますが、保障を付ける時、入院限度日数は何日くらいにしておくと良いのでしょうか。

プランナーの回答(11件)

 
ファイナンシャルプランナーA

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:24年
年間相談件数:120件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

ベストアンサー

usanekoさん
初めまして、保険相談サロンF.L.P 恒次と申します。
宜しくお願い致します。

入院が短くなっていると聞いているが、入院限度日数を何日に設定するといいかというご質問ですが、
私の経験も含め60日で、がん、心疾患、脳血管疾患等、俗に三大疾病と言われる大病について
無制限保障にされるといいと思います。

理由は2つ
⓵最近の平均入院日数は、長くても2~3週間から1か月です。
 長期入院は脳血管疾患、がんでは症状によっては長期になったり、入退院を繰り返す場合があります。
 よって、三大疾病等の保障で無制限を付けるのは理にかなっています。

⓶私自身の入院経験ですが、25年位前に骨折で入院した時、2か月半入院でした。
 現代では年齢が高くなると平均1カ月半から2カ月近くですが、多くは2週間位です。
 又身内が昨年上皮内がんで手術、入院しましたが、5日間で退院しました。

30日では短すぎると不安、120日(4か月)はここまでなくてもいいのでは・・と考え、三大疾病等の
無制限保障を付けた60日型がいいかと思います。

補足ですが、最近は精神的なご入院について、120日まで保障しますという保険会社や、
七大疾病・八大疾病まで無制限保障の保険会社もあります。

ご不明な点がございましたら、又お気軽にご質問ください。
ご参考になれば幸いです。

2020-07-09

4

 
加茂勝久

福岡県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

加茂勝久

加茂勝久

加茂勝久 (福岡県)
経歴:28年
年間相談件数:800件

所属:フォーマックスインシュアランス株式会社
取扱い:生命保険10社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

長ければ長い方かよろしいかと思います。

2020-07-08

8

 
松井新吾

千葉県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

松井新吾

松井新吾

松井新吾 (千葉県)
経歴:14年
年間相談件数:250件

所属:オンリーワン・ファイナンシャル
取扱い:生命保険12社 損害保険3社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

usanekoさん、ご質問ありがとうございます!

入院日数は短くなっている傾向にありますので、保障としては60日型でいいと思います。
ただ、重い病気の際には60日だと心許ないと思われる場合は三大疾病無制限(保険会社によって七大疾病や八大疾病もあります)という特約もあります。
加えて三大疾病でまとまったお金が受け取れる保障も付けておくと、より安心感が増すと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

2020-07-09

8

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

usanekoさん
こんにちは。
一般的には60日型、120日型のプランが増えており、60日型をご選択される方が多いです。
各種病気の平均入院日数をみても、概ね60日型が妥当かと思います。

ただし、脳血管疾患、心疾患に関してはまだ60日では足りないケースもあります。
入院限度日数は短期間に入退院を繰り返すと通算されてしまう為、がん治療で入退院を繰り返すことで限度日数をオーバーしてしまうケースもあります。

最近の医療保険では、入院限度日数に「三大疾病入院限度日数無制限特約」といったものや、それの七大疾病~、八大疾病~という特約が増えてきています。
一般的なものは60日型で備え、治療が長期化しやすい特定の病気だけ特約で延長するといった加入をお勧めします。


なお、怪我は状態によりますが、入院が長期化する場合があります。
大きなケガの可能性がある方(激しいスポーツなど)は入院限度日数を伸ばすことをお勧めします。

ご参考になれば幸いです。

2020-07-08

2

 
小林裕己

千葉県

評価0評価0評価0評価0評価0

小林裕己

小林裕己

小林裕己 (千葉県)
経歴:5年
年間相談件数:120件

所属:株式会社HSサポート
取扱い:生命保険3社 損害保険1社

評価0評価0評価0評価0評価0

usaneko様、ご質問ありがとうございます。株式会社HSサポートの小林と申します。

医療保険の入院限度日数についてですね。
usaneko様が仰る通り、医療技術の進歩によって入院日数が減ってきています。よって60日型で十分だと思います。
しかし特定の疾病での入院が60日を超える可能性があります。その疾病は三大疾病または七大疾病と呼ばれる病気です。もし上記の病気が心配でしたら入院日数が無制限になる特約があります。

以上から
入院日数限度は60日
三大疾病または七大疾病になると無制限になる特約
がおすすめです。

2020-07-08

2

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

usaneko様

こんにちは、株式会社フィンテックの小川健一です。
医療保険についてのご質問ですね。

usaneko様のおっしゃる通り年々入院日数は減少しています、概ね平均入院日数は29日ほどにまで短縮しています。
医療の進歩に伴い何日も入院する必要はなくなってきています(その代わり自宅療養の日数が増える傾向ですが)、例えばガンは約3週間程度になってきています。ただ脳血管系の病気は2か月超と相変わらず長期になります。
保険料に無駄がない点を踏まえると一入院60日型を基本として三大疾病(もしくは七大・八大疾病)入院延長給付特約をつけるのが良いと思います。
また入院一時金特約の設定がある商品でしたら短期入院(全入院者数の2/3は10日以内)に有効な入院一時金特約を付けると良いと思います(短期入院でもお金は結構掛かりますので)。

ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。

2020-07-08

2

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

こんにちは、入院日数ですが、60日型という、一回の入院日数が60日が思いですが、あまり保険料がかわらず、特約で、三大疾病は無制限、8代疾病は120日という保険もあります。
中には日数無制限の保険もあります。
60日型は一度退院すると180日あけないと次に入院した時に保険金がおりない仕組みになっています。
さらに、180日経つ間に自費で入院すると、そこから180日とカウントされる場合もありますので、加入を検討される時に確認されて下さい。
入院が長くなるのは3大疾病ですから、上記のような保険が良いかと思います。

2020-07-10

2

 
甲斐優

長野県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

甲斐優

甲斐優

甲斐優 (長野県)
経歴:23年
年間相談件数:240件

所属:株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所
取扱い:生命保険19社 損害保険7社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

usanekoさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。

よくある選択肢は60日型と120日型ですね。
これらの日数に、三大疾病に関しては無制限に延長される特約を付けたりもできます。

保険でいうところの入院日数の考え方が独特で、
退院して180日間が空かないと連続した入院と見なされてしまいます。

一度での入院はそれほど長くなかったとしても、
もし入退院を繰り返した場合には60日や120日を使い切る可能性もあります。

入院が長期になりやすい疾病は主には「精神疾患」と「脳疾患」です。
これらに対して手厚く備えたいのであれば、
少なくとも三大疾病日数無制限にされることをお薦め致します。

2020-07-11

2

 
古川龍太郎

広島県

評価0評価0評価0評価0評価0

古川龍太郎

古川龍太郎

古川龍太郎 (広島県)
経歴:16年
年間相談件数:20件

所属:株式会社ライフデザインアルク
取扱い:生命保険2社 損害保険1社

評価0評価0評価0評価0評価0

私の家族の入院の経験だと、ガンは長期(無制限)、肺炎は2週間、怪我は1ヶ月などでした。
基本は60日限度で、3大疾病などは無制限の保障が良いと思います。
しかしながら、それ以上に「一時金」で受け取る保障は有り難かったです。
例えば入院日額1万円で契約していても、100万円受け取るには「100日」の入院が必要です。
一時金が受け取れる特約も検討してみて下さい。

2020-07-08

1

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()



取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

通院等が付いた、60日型で良いのではないのかなぁ、と思います。

2020-07-08

1

 
駒崎竜

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

駒崎竜

駒崎竜

駒崎竜 (東京都)
経歴:24年
年間相談件数:120件

所属:エターナルフィナンシャルグループ株式会社
取扱い:生命保険11社 損害保険1社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

usaneko 様

入院給付金の型は、60日型が一般的ですが、30日型を選べる医療保険もあります。
長期入院が予想される生活習慣病の場合は、入院日数無制限になる保障を付けるのであれば、30日型の選択肢もありです。
しかし、60時型との保険料の差には、大差がありません。

2020-07-09

1

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

松井新吾

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(132件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

14年  年間相談件数: 250件

  所属:

オンリーワン・ファイナンシャル

  住所:

千葉県 印旛郡酒々井町中央台 2-25-2 若葉ビル202

 取扱い:

生命保険12社 損害保険3社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 不動産, 住宅ローン

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人, 二種証券外務員

保険を上手に賢く準備されていますか?
お子様の教育資金を上手に賢く準備されていますか?
老後20・・・

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

甲斐優

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(34件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

23年  年間相談件数: 240件

  所属:

株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所

  住所:

長野県 長野県松本市中央4-7-15(個人事務所:長野県茅野市)

 取扱い:

生命保険19社 損害保険7社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 損害保険の加入/見直し, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

お金のことは学校も親も教えてくれません。
お金のことは知らないと損することばかり。
大切なお金の・・・

加茂勝久

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(14件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

28年  年間相談件数: 800件

  所属:

フォーマックスインシュアランス株式会社

  住所:

福岡県 福岡市博多区綱場町1-11 飯尾ビル2階

 取扱い:

生命保険10社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 住宅ローンアドバイザー, 相続診断士, TLC (生保協会認定FP), DCプランナー2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

iDeco・NISA・株式・投資信託・債券・保険・節税などお金にまつわるさまざまなソリューションに幅・・・

駒崎竜

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(5件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

24年  年間相談件数: 120件

  所属:

エターナルフィナンシャルグループ株式会社

  住所:

東京都 中央区日本橋2-1-17 丹生ビル3階

 取扱い:

生命保険11社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 資産運用, 住宅ローン, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 法人コンサルティング, セカンドライフプラン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 一種証券外務員, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

東京駅・日本橋駅4分。保険・資産運用の相談は03-6868-4123へ。YouTubeマネーテレビで・・・

古川龍太郎

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

16年  年間相談件数: 20件

  所属:

株式会社ライフデザインアルク

  住所:

広島県 広島市中区住吉町8-8 FORWEST住吉103

 取扱い:

生命保険2社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 宅地建物取引主任者, TLC (生保協会認定FP)

当社は保険代理店、不動産業を経営しています。
ライフプランのご提案から、住宅などの不動産の取得や活・・・

小林裕己

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

5年  年間相談件数: 120件

  所属:

株式会社HSサポート

  住所:

千葉県 君津市三田95

 取扱い:

生命保険3社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 相続対策, 資産運用, ライフプラン, 税金・節税対策, 事業承継, 法人コンサルティング, セカンドライフプラン

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), 相続診断士, FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 生命保険募集人, 損害保険募集人

保険はどの保険会社で入るかではなく、誰から入るかが重要です。
私はお客様と一生涯のお付き合いをして・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する