解決済み
回答数回答
11
役に立った役立つ
35
閲覧数閲覧
4738

milanoさん
(60代)
先日、乳がん検診をしたところ、乳腺症と言われました。
医療保険に加入できますか。
プランナーの回答(11件)


milano 様
乳腺症と診断されたのが先日とのことですと、これから治療を開始されるのでしょうか。
医療保険に申込みはできますが、告知書を元に診査がされますので、加入(引受)できるかを断言するような回答はできません。
診査の結果、引受けができない場合や契約に条件(部位不担保)が付く場合も想定されます。
引受基準緩和型タイプの医療保険に申込みする場合は、告知項目に該当しないことが条件となりますが、通常の医療保険よりも保険料が割増されています。
また、契約日より1年間は保障金額が50%に削減されたり、保障開始前から医師に勧められていた入院や手術は保障の対象外になりますので、留意が必要です。
2020-06-24
3

milanoさん、ご質問ありがとうございます!
乳腺症で医療保険に加入できるかどうかですが、保険会社によって様々です。
その部位のみ数年間は保障対象外で引受ける会社もあれば、入院・手術歴がなければ無条件で引受ける会社もあります。
また、持病がある方が加入しやすい緩和型医療保険という保険もございます。
告知が少なく加入しやすいですが、保険料割高になっております。
他にも事前診査という制度もございますので、複数の保険会社を取り扱っているFPに相談し、どの派遣会社が一番加入しやすいか調べてもらうのも一つだと思います。
長文お読みいただき、ありがとうございました!
2020-06-24
7

保険会社によって引受基準が違うので参考に経過年数は参考として聞いてください。
経過観察か手術を受けたかで若干異なります。基本、がん保険は謝絶です。5年経てば可能性があります。医療保険は、基本、部位不担保です。時間が経てば死亡保障は付けられます。ご参考まで。
2020-06-24
4

milanoさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
今手元にある引き受け目安というものを何社か見ましたが、
問題なく加入できる会社もあれば、経過観察中や治療中だと
不担保(対象外)となる保険会社もあります。
保険会社によって条件が異なりますので、
複数の保険会社を扱える代理店にて相談されることをお薦め致します。
2020-06-24
4

保険商品により対応可能なものも多数ございます。複数社取り扱いのある保険代理店にてご相談されるとよろしいかと思います。
2020-06-25
3

乳腺症の場合、がんではないものの、一歩手前の位置にいる可能性がある、という判断を致します。
その為、今回初めて乳腺症と言われた場合は、今すぐに加入、というのは難しいかと思います。数年間にわたり、乳腺症と言われ、経過観察の状態でしたら、加入できる可能性はございます。
また、引き受け緩和型という、持病をお持ちの方でも加入が可能な保険もございます。
そちらですと、乳腺症の程度や、milano様のご健康状態によっては加入可能ではないか、と思います。
2020-06-24
3

milano様
こんにちは、株式会社フィンテックの小川と申します。
乳腺症での医療保険への加入可能か否かのご質問ですね。
加入可能な保険はあります。
加入ご検討にあたっては診断からどの程度経過しているか(治療期間)?手術の有無及び受けた場合は回数は?
によって加入可能な保険会社が変わってきます。
※例:手術歴があると不可のケースは多くなります。
保険会社によって加入可否の判断が分かれるケースですので複数社を取り扱う保険代理店にてご相談頂く事をお勧めします。
早いご回復を願っております。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたらお気軽に当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2020-06-24
3

milanoさん、こんにちは。
保険会社によって回答はそれぞれ違います。
同じ病気でも
①治療中
②治療後
と条件が違ったり、その期間(完治後〇年など)によっても結果が違う場合があります。
治療後の経過年数が長い方が、一般的には有利になるケースが多いです。
また、部位不担保と言って、「〇年間はその部位の治療に関するものは給付の対象外」などの条件が付く場合があります。この場合は、早く加入して、不担保期間を早く終わらせた方がいいです。
上記の2事例では、申込のタイミングは真逆のことを言っています。やはり、この場での説明には限界がありますので、具体的に保険会社へ相談されることをおススメします。
2020-06-24
3

milanoさん、お問い合わせありがとうございます。
さて、ご質問の乳腺症ですが治療なしで経過観察程度であれば医療保険の加入は問題ないと思われます。
今後の治療が必要等があれば医療保険の加入は難しいと思われます。
また、前者の場合でも部位不担保という特別条件が付加される場合が多いです。そして不担保期間は年齢や指摘された時期、また保険会社によっても変わります。(最終的には医療保険の場合は保険会社が告知内容で引受条件を判断していきます。)
またこの指摘とは別に、がん保険やがん特約の場合には90日の不担保が適用されることも多いのでその辺も注意しながら相談されるとよいかと思います。
2020-06-24
2

福岡でFPをしていますタンベです。
保険会社によっては加入できるものがあります。
審査等々がありますので、通常の医療保険ですと特別条件がつくものが多いと思います。
引き受け基準緩和型(病気になった人でも入れるもの)の方が不安なく加入できます。
2020-06-24
2

基本的には無理だと判断しますが、引き受け緩和型の保険ならば加入できる可能性があります。
2020-06-24
1
保険を上手に賢く準備されていますか?
お子様の教育資金を上手に賢く準備されていますか?
老後20・・・