解決済み
回答数回答
10
役に立った役立つ
10
閲覧数閲覧
786

ksさん
(50代)
使わなかった保険料はお戻ししますという医療保険の提案を受けましたが、
逆に言うと使った分は戻さないという事ですよね…
仮に300万払って300万給付を受けたら戻りは0ですよね…
わざわざ保険会社に預けず、貯金から取り崩した方が良い気がします…
その間運用もできますし、メリットを感じません。
考え方が間違ってますでしょうか?
プランナーの回答(10件)


ご指摘の通りだと思われます。保険会社の言うなりにならず、自らの資産形成にプラスになるよな商品選択をおすすめいたします。
2020-06-18
4

ksさん、ご質問ありがとうございます!
その考え方は間違ってございません。
むしろ素晴らしいです。
ただ、300万円の貯蓄がなく、これから毎月保険料を支払って、貯蓄をしながら保障も準備したいという人には良い保険だと思います。
ご参考になれば幸いです。
2020-06-18
4

基本的な考え方は間違っていないと思います。
そもそも、貯蓄が十分にあるのであれば、
わざわざ保険に加入する必要性は低いです。(特に医療保険)
では、この保険のメリットはどこにあるのかと言いますと、
・貯蓄がまだ貯まっていないうちに病気にかかった時の費用を保険で準備できる
・300万円を超えた部分も保障される
といったところでしょうか。
もちろんデメリットもあります。
より詳しい説明になりますと、個別の商品のお話になってしまいますので、
これ以上は大人の事情により控えさせていただきます。
繰り返しになりますが、もし私に十分かつ自由に使える貯蓄があるのであれば、
この保険には加入しません。
2020-06-18
1

ksさん、こんにちは。
「使わなかった分を戻す」というのがどの範囲なのか約款などを見ないと分からないです。何となく保険会社の目星はつきますが、そこについての説明は間違ったことを伝えてしまう可能性があるので控えさせていただきます。
ksさんが仰るように、満期時の総支払額で考えるとそうなりますが、「預金は三角、保険は四角」という言葉があります。どういう意味かと言うと、預金は1万円は1万円ですが、保険は1万円掛けると大きな保障がすぐに付いてくるということです。
ksさんの例と合わせると、毎月1万円を25年間掛け込むと預金は300万円貯まりますが、1年後に病気になっても12万円しか治療費に使うお金は貯まっていません。しかし、保険であれば12万円しか掛けてなくても、300万円の給付金を受けることができるということです。それが預金と保険の大きな違いです。
2020-06-18
1

ks様
こんにちは、株式会社フィンテックの小川と申します。
掛捨てではない医療保険についてのご質問ですね。
通常の掛捨てよりも少々高い保険料にはなりますが65才または70才あたりで使わなかった分が戻ってくるかと思います。
使わなかったら戻ってくるけど受取っていたら戻りは0円。
この商品は貯蓄ではなく、あくまで医療保険です。
ks様のお考えは決して間違えているとは思いません。
ただ、定額貯蓄と同じ土俵で比べるものではないのをお伝えさせて頂きます。
ではなぜこのような保険があるのか?
ただ掛捨てはもったいないという要望に応える形で登場した商品です。
確率論的に保険金(入院・手術給付金)を受取る状況になるのはご高齢の方に比べ若い方は低いのです。
そこで、保険に入っていないと不安だし万が一の時にお金に困ってしまう、でも掛捨てはもったいないし、というお考えです。
もし、ks様が有る程度の使う道がないまとまったお金を今お持ちであれば無理して医療保険に入る必要はないと思います。
この商品はメリットをお感じになったらご検討頂く保険だと思いますし、実際にご紹介はしますがks様のようにお考えになる方にはお勧めはしませんし実際に入る方は殆どいません。
人それぞれ考え方はありますし、ご自身がご納得しないものにはお金を出すべきではないと思いますので。
ご不明点・ご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2020-06-18
0

ks様
FP事務所MoneySmithの吉野です。
ks様の言われる通りです。
ただこの保険は主契約のみですので、特約は掛け捨てで、その分は返ってきません。
2020-06-18
0

何も間違っていません。ksさんのお考えの通りです。
2020-06-18
0

福岡でFPをしていますタンベです。
ksさんのおっしゃるとおりです。
しかし、300万払って400万円給付を受ける可能性もありますがこの場合は、掛け捨て型の医療保険の方がコスパはいいですね。
使わなかった分、若年層はなかなか使う機会がないので還付を受けたいという方も多くいらっしゃるのは多く存在しますが、貯蓄で準備するとなるとは、使う目的が多く存在し、病気でどれだけ費用がかかるかわからない費用のためにいくら貯蓄があればいいのかわからないため、掛け捨ての医療保険で準備するのが効率はいいかもしれません。
2020-06-18
0

ksさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
仰る通りで、何も間違っておりません。
どうしても掛け捨てが嫌で、払った分は戻したいというニーズを
お持ちの方向けですので、ksさんのニーズには合わない商品だと思います。
保障と貯蓄を分けて考えられることをお薦め致します。
2020-06-19
0

ksさん
貯金が300万で治療に300万かかったらどのみちゼロです。
そんなにかかる治療はあまりありませんが・・
運用で増えればよいですが減ることもあることを念頭に入れておきましょう。
保険は保険、運用は運用。
目的は別々です。運用もかねての保険という考え方は意外と難しいです。
2020-06-19
0
保険を上手に賢く準備されていますか?
お子様の教育資金を上手に賢く準備されていますか?
老後20・・・