受付中
回答数回答
3
役に立った役立つ
1
閲覧数閲覧
60

tomyさん
(30代)
30代女性です。
先日の大腸カメラ受診時にポリープを切除しました。
また、別の箇所に潰瘍性大腸炎の疑いがあり、現在どちらも生検の結果待ちです。
悪い結果だった場合は病院から連絡がありますが、
自分で検査結果を聞きに行く場合は「2週間後に」と言われました。
ポリープについては「99%良性だろう」とのことで、念のための検査だと説明されました。
潰瘍性大腸炎についても確定診断はされておらず経過観察の方針ですが、
念のため検査に出したと大腸カメラ後に説明を受けています。
このような状態で保険の新規加入手続きを進め、
悪い検査結果が出た場合や2週間後に聞きに行って病名が付いた場合、
契約上の告知義務違反になる可能性はあるでしょうか?
やはり結果が確定してから保険を探した方がよいのでしょうか。
正直なところ、診断が確定してしまうと加入できる保険がかなり限られてしまうのではと不安です。
なお、ほかにも持病があり新規加入自体が難しいのではないかとも感じています。
ただし、いずれの病気でも入院歴はありません。
【現在通院中の病気】
・脂肪肝(約1年半前より)
・1型糖尿病(軽度、約半年前より)
どのような行動が今ベストなのか知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
プランナーの回答(3件)

tomyさん、ほけん知恵袋をご利用いただきありがとうございます。
はじめまして。ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。
ご相談ありがとうございます。
大腸カメラでのポリープ切除や、潰瘍性大腸炎の疑いによって、いろいろとご不安なお気持ちの中で過ごされていることと存じます。
将来の安心のために保険加入についても前向きに考えていらっしゃいますね
ご質問の「保険の告知義務」についてですが、これは極めて重要かつ慎重に判断すべきテーマです
tomyさんのように「まだ診断確定していない」「経過観察中」といったグレーな状況では、“現時点で何を知っていて、どのような説明を受けたか”が判断のカギになります。
◆ 今の状態で「告知義務違反」になる可能性はあるか?
保険の告知書には通常、以下のような質問があります。
・過去3ヶ月以内に医師の診察・検査・投薬を受けましたか?
・過去5年以内に病気で診察・治療・検査・投薬を受けたことがありますか?
tomyさんの場合、
・大腸カメラ(検査)を受けたのは明らかに「告知対象」になります。
・その際、「ポリープ切除」および「潰瘍性大腸炎の疑いで生検提出」という“医師の指示に基づく検査・経過観察中”に該当します。
つまり、検査結果が出ていなくても、現時点での医師の所見や説明が「重要な情報」として告知義務に該当する可能性が高いのです。
仮に「良性だった」「潰瘍性大腸炎ではなかった」としても、現在進行中の「検査」「経過観察」自体を告知していなければ、契約後に不告知と判断される可能性があります。
◆ では、どうすればいいのか?
今できる3つの選択肢
1、生検の結果が出るまで待つ(最も安全)
→ 告知内容が明確になってから保険を検討する方法です。
ただし、潰瘍性大腸炎と診断されると医療保険やがん保険は加入制限が大きくなる可能性があります。
2、引受基準緩和型・持病対応型保険を先に検討する(手を打っておく)
→ 1型糖尿病や脂肪肝がある時点で、一般の医療保険はかなり制限がかかるため、「最初から緩和型」で探すほうが現実的という見方もあります。
→ 緩和型保険なら、「最近検査を受けたか?」よりも「入院歴」や「投薬状況」の有無のほうが重視されます。
tomyさんのように入院歴がない方は、加入の可能性は十分にあると言えます。
3、検査中であることを正直に告知した上で、一般保険に申し込む(勝負に出る)
→ あくまで現時点の情報で「良性だと言われている」「確定診断なし」と伝えれば、保険会社側で診査保留や条件付き承諾の判断をしてくれる場合もあります。
→ ただし、結果が悪性だった場合には契約後に解除されるリスクもあるため、担当者やFPを通じて事前に確認するのが安心です。
◆ tomyさんにご提案
1、まずは生検結果が出るのを待ちましょう
→ 2週間後の時点で、病名が付くか、経過観察になるかが明確になります。
2、その間に「緩和型保険」で加入できそうな商品を事前に調べておく
→ 特に糖尿病に配慮した医療保険や、がん診断給付金に特化した自由診療対応型保険も候補になります。
3、診断結果が出たら、告知書の内容を冷静に照らし合わせ、慎重に行動する
→ 自分だけで判断せず、FPや保険会社の担当者と一緒に確認しましょう。
◆ 最後に ― 病名が付いても、諦めなくていい
tomyさんが一番不安に感じている「もし病名が確定したら、もう保険に入れなくなるのでは?」というお気持ち、よくわかります。
ですが、最近の保険は「持病があっても入れる」「条件付きで備える」選択肢が増えてきている**のも事実です。
今のご状況は、「備えを見直すチャンス」でもあります。
病気を知ったその日からでも、「それでも守れる未来」は確実に作っていけます。
どうか、焦らず、でも一歩ずつ。
その歩みに、私は心からエールを送ります。
ファイナンシャルプランナー
小柳善寛
2025-05-16
1

tomyさん
こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川です。
『持病ありの新規加入(検査結果待ちあり)』でのご相談ですね。
直近で大腸ポリープの切除(切除した部分の病理組織検査中)と潰瘍性大腸炎の疑い(検査結果待ち)、そして現状で糖尿病(1型)・脂肪肝で通院中とのことですね。
まず、検査結果待ちのものがある場合、現状で保険に申し込んでも非常にハードルが高い判断になります。
検査結果が出ていない(医師から要再検査と指示があった場合でも)場合、各保険会社では一般的にその症状・検査数値等に対し最悪の結果を想定して判断をします。
今回の場合だと
・潰瘍性大腸炎の疑い:潰瘍性大腸炎
・大腸ポリープの検査:悪性腫瘍
という前提で判断をするでしょう。
この場合、各保険会社とも通常の保険への加入は難しいです。
よって、検査結果次第にはなりますが少なくとも検査結果を待ってからが良いと思います。
検査結果次第にはなりますが、検査結果が比較的良好だった場合に通常の保険、もしくは引受基準緩和型保険(注:大腸ポリープ切除術から最低1年経過後)のご検討という形になるかと思います。
次に現在1型糖尿病と脂肪肝についてですが、
・1型糖尿病:通常の保険ご検討は難しい(引受基準緩和型ならご検討可)、がん保険はご検討可
・脂肪肝:何らかの治療(投薬治療など)中の場合、通常の保険ご検討は難しい(引受基準緩和型ならご検討可)
となります。
どちらにせよ、現在検査結果待ちのものの結果次第でご検討可能かどうかになってきます。
仮に検査結果が2つとも特段異常無しだった場合でも、医療保険については大腸ポリープ切除から1年経過してからでないとご検討頂ける保険はがん保険以外はない状況になってきます。
※引受基準緩和型保険の告知項目に過去1年内に入院または手術の有無の設問がある為。
まずは検査待ちの2つの結果を待った上で、がん保険のご検討、また1年後の引受基準緩和型医療保険のご検討というスケジュール感でお考え下さい。
ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。
2025-05-16
0

まずは確定してから申し込みです、告知に生検中と書かねばならないでその時点で延期とされます。
とはいえ、仮に生検がクリアできたとして
大腸ポリープ→部位不担保
潰瘍性大腸炎→部位不担保
脂肪肝→数値次第
1型糖尿病→数値次第
となる可能性が高く、ご本人様の希望の条件には遠い可能性があります。
さらに緩和型ではポリープの切除は内視鏡切除術で手術に該当するかと思いますので、そちらお申し込みも現状では難しいです。緩和型でも手術から1年の期間が必要です。
結論
恐らくどこの保険屋でも難しいですと言われるでしょうが、
・現在入院していない
・ご自分の名前をかける
この条件さえクリアできればお申し込み可能な保険が1件だけあります。
2025-05-16
0
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・