受付中
回答数回答
3
役に立った役立つ
1
閲覧数閲覧
198

sakimama55さん
(30代)
軽度知的障害を持っている親戚がおります
年齢は33歳、仕事は就労Bで仕事しています
他に病歴、治療歴はありません
加入できる医療保険はありますか?
プランナーの回答(3件)

sakimama55さん、ほけん知恵袋をご利用いただきありがとうございます。
はじめまして。「ZENCAN」—— 善が出来る お金も保険も人生も 将来設計士
ファイナンシャルプランナーの 小柳善寛 と申します。
ご親戚の将来を想い、医療保険について真剣に考えていらっしゃるsakimama55さんの優しさが伝わってきます。
少しでも安心できる選択肢が見つかるよう、心を込めてお答えします。
軽度知的障害のある方が医療保険に加入できる可能性
軽度知的障害がある方でも、 医療保険に加入できる可能性は十分にあります。
ただし、保険会社ごとに審査基準が異なるため、以下のポイントが重要になります。
1. 判断能力と契約意思
保険契約を結ぶ際には、 「契約内容を理解し、自分で判断できる能力」 が求められます。
軽度知的障害がある場合でも、 普段の生活や就労状況から「判断能力がある」と認められれば、加入の可能性は十分あります。
2. 健康状態(他の病歴がないこと)
今回のケースでは 他の病歴や治療歴がない とのこと。
これは 大きなプラス要素 になります。
3. 就労状況
就労支援B型事業所で働いているとのことですが「就労している=自立した生活を送っている」と前向きに評価されることもあります。
ただし、保険会社によって審査の見方が異なるため、具体的にどのような仕事をされているかなど、詳しく確認してみると良いでしょう。
加入の可能性がある医療保険の種類
1、引受基準緩和型医療保険
→ 告知項目が少なく、障害があっても加入しやすい保険 です。
保険料がやや高め であり、 加入後1年間は保障が制限される ことが多いため、条件をしっかり確認しましょう。
2、無選択型医療保険
→ 健康状態の告知が不要な保険で、 基本的に誰でも加入可能 です。
しかし、 保険料が高く、保障範囲が狭い ため、慎重に検討する必要があります。
3、特定の共済(都道府県民共済・生協の共済など)
→ 一部の共済では、 比較的緩やかな審査基準で加入できることがあります。
共済は地域によって内容が異なるため、 お住まいの地域で利用可能か確認してみると良いでしょう。
具体的なアクションプラン
1. まずは一般の医療保険に申し込んでみる
→ 障害があるからといって、最初から諦める必要はありません。
一般の医療保険でも審査が通る可能性があるため、 まずは申し込んでみることをおすすめします。
2. 引受基準緩和型を検討する
→ 一般の医療保険が難しい場合、 引受基準緩和型医療保険を候補に入れましょう。
複数社を比較し、ご親戚の状況に最適なものを選ぶことが大切です。
3. 共済や生協の医療保障制度を確認する
→ 民間の保険会社で難しい場合、 共済の医療保障も視野に入れると選択肢が広がります。
最後に
ご親戚の将来のために、 sakimama55さんが「できること」を真剣に考えていらっしゃる姿勢は、とても素晴らしいことです。
「何かあったときに備えておきたい」—— そのお気持ちに応えられる保険はきっと見つかります。
保険選びは少し複雑ですが、焦らず、一つずつ確認しながら進めていいかれては如何でしょうか
こやなぎ
2025-02-26
1

sakimama55さん
こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
「軽度知的障害の方の保険加入」についてのご質問ですね。
まず一般的な保険(死亡保険・医療保険など)への加入は厳しいですが、引受基準緩和型と呼ばれる持病をお持ちの方でも加入しやすい保険(保険料は割高にはなりますが)であればご検討は可能です。
ただ、ご本人様のご理解と申込書の自書要がありますので、その点で問題がなければという点があります。
契約者をご家族の方にしたとしても、告知書への記入等がありますし、被保険者の同意なしでは規約は出来ません。
その点はネックになるかどうかになります。
ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。
2025-02-26
0

sakimamaさん、初めまして。
株式会社ウィズハートの木代と申します。
ご相談ありがとうございます。
知的障害をお持ちの方の保険となりますと、専用となる保険制度や共済(少額短期保険)がいくつかございます。
この掲示板上では社名を出すことが禁止されているのでお伝え出来ませんが、「知的障害 保険」などで検索すると出てきますので参照いただければと思います。
特徴としては医療保障だけでなく、日常生活や業務中の賠償責任の補償もついている点です。
就労中や日々の生活で他人の物を壊してしまったというお話はよく聞きますので、有効な補償だと思います。
以上でございますが、ご参考になりましたら幸いです。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
2025-02-26
0
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・