受付中
回答数回答
4
役に立った役立つ
2
閲覧数閲覧
412

a10221225さん
(50代)
実家の火災保険が入ってなかったらしく離れた所に住んでる私がある保険会社に2年程前に契約しました。
私が必要書類を記入したのですが、実は私の父親は亡くなってしまい母親が一人で実家に住んでます。その母親は認知症です。契約した時は介護判定が出る前だったかと思います。その前に病院に連れて行った時にはアルツハイマー認知症と診断結果が出ておりました。
契約する際に、認知症は入れないとかの説明や告知項目などもなかったかと思います。入る前に保険の方に言えば良かったのですが聞かずに契約となってしまいました。実際はどうなんでしょうか?離れた場所に住んでる認知症の母親が起こした火災は保険はおりないのでしょうか?また建物も古いので漏電なんかも怖いので火災保険には入れてやりたいと思って契約したのですが…今年12月に契約更新があります。その時に認知症であるという事は告げたほうが良いのか…このまま言わずにいても問題ないのか…認知症の母親の火災は保証出来ないのであれば更新しても仕方がないと思っております。各保険会社のこう言った対応はどうするのか知りたいです。
プランナーの回答(4件)

a10221225さん、こんにちは
ほけんの知恵袋をご利用いただきありがとうございます
はじめまして「ZENCAN」 善が出来る お金も保険も人生も将来設計士ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。
自己紹介動画 https://is.gd/WMkCEQ
【実家の火災保険について】
質問内容
「実家の火災保険が入っておられなく保険会社に2年程前に契約
お父様がお亡くなってしまいお母様一人で実家にお住い
お母様も認知症で火災保険の更新について各保険会社の対応はどうするのか知りたいです」
ご相談内容拝見しました。
火災保険の更新に関する認知症の影響や、契約の有効性について心配されている点はよく理解できます。
以下、いくつかのポイントに分けて回答いたします。
1. 認知症患者がいる家の火災保険の契約について
•一般的に、火災保険は建物や家財に対する保険であり、被保険者の認知能力に直接関係するものではありません。
そのため、認知症の方が住んでいる家であっても、通常は契約が可能です。
ただし、保険会社が火災リスクの高まりを懸念する可能性があり、契約条件や保険料に影響を与える場合があります。
2. 火災保険の更新時に認知症であることを告げるべきか
•一般的に、火災保険は契約時にリスクの高まりを申告することが求められる場合があります。
ただし、認知症そのものは火災保険の「告知事項」として要求されるケースは少ないです。
•ただし、契約更新時に認知症であることを告げるべきかについては、保険契約書や加入時の説明に基づきます。
告知義務があると明記されていない場合は、必ずしも告げる必要はないと考えられますが、保険会社とのコミュニケーションを取ることが望ましいでしょう。
3. 認知症による火災リスクの補償の可否
•火災保険の補償内容は「火災の原因」による違いはあまりなく、火災そのものを対象にすることが一般的です。
例えば、漏電などの原因で発生した火災も補償されるケースがほとんどです。
•ただし、契約している保険会社や商品によっては、「故意または重過失」による火災の場合、補償が制限されることがあります。
認知症の状態が「重過失」と判断されるかどうかは、具体的な状況や保険会社の見解に依存します。
4. 更新時のアプローチについて
•更新時に認知症の告知が必須かどうかは、直接保険会社に相談するのが最も確実です。
事前に事情を説明することで、正確な判断を得られる可能性が高まります。
•認知症の事実を申告した場合でも、保険の契約や更新が難しくなるとは限りません。
保険会社はリスクに応じて保険料の調整や追加条件の設定を提案することがあるため、必要に応じて内容を確認・交渉することが大切です。
5. 他の保険会社の対応について
•各保険会社の対応は異なりますが、一般的には認知症の方が住む家の火災保険加入を拒否することは少ないです。
ただし、認知症のリスクを踏まえて「リスク管理オプション」や「保険料の見直し」などが行われることがあります。
おすすめの対応
•保険会社に問い合わせる: 保険契約内容や更新時の告知義務について、直接保険会社に相談することが重要です。
具体的な事情を伝えた上で、適切なアドバイスを受けることができます。
•他社の保険も検討: 現在の保険会社に加え、他の保険会社にも同様の相談をしてみることで、より有利な条件での契約が可能になるかもしれません。
何か不明点や追加のご相談があれば、お気軽にお知らせください。
こやなぎ
投稿内容は、当社で審査のうえ公開させていただきます。
投稿が公開されるまでしばらくお待ちください。
2024-11-19
2

火災保険に関するご質問に対して、お答えします。
結論からお伝えしますね。
お母様が認知症であっても、火災保険を継続することで万が一の火災や漏電などに備えることができるため、契約を更新することは有効です。契約内容や条件について不安がある場合は、保険会社に相談し、必要に応じて補償内容を確認するのが最善です。
1. 認知症であることの告知について
火災保険において、契約者や被保険者の健康状態(認知症など)を告知する義務は基本的にありません。火災保険は、建物や家財に対する補償が主な内容であり、被保険者の健康状態による影響は通常考慮されません。したがって、認知症であることが保険契約の有効性に直接影響を与えることはないでしょう。
ただし、介護状態や特別なリスク要因が明らかになっている場合、保険会社に相談することで、万が一のトラブルを避けるための対策が取れるかもしれません。
2. 火災発生時の保険金支払いについて
認知症の方が引き起こした火災に対する保険金の支払いについて、基本的に火災保険はその火災の原因にかかわらず、火災による損害に対して補償を行います。したがって、認知症の方が原因となった火災でも、通常は保険金が支払われるはずです。
ただし、意図的な放火や重過失(著しく危険な行動によって火災が発生した場合)が認められた場合は、保険金が支払われない可能性もあります。認知症の状態が進んでいて火災リスクが高まると考えられる場合には、対策として家庭内の火災警報器の設置や防火対策を強化することも重要です。それと、地震が原因となる火災は地震保険に加入していないと保険金は出ません。
3. 更新時に認知症を伝えるべきか
火災保険の更新に際して、認知症について特に伝える必要はありません。ただし、万が一の際のトラブルを避けるため、保険会社に相談し、リスクや心配事を事前に共有するのはよい判断かもしれません。
4. 契約更新の判断について
建物が古く、漏電や火災リスクが高いと感じている場合は、保険を継続することが賢明です。また、火災保険は火災だけでなく、台風や落雷、水害などもカバーすることが多いため、母親が一人で住んでいる実家のために保険を続けることはリスク管理の観点からも有効です。
5. 他の保険会社の対応について
多くの保険会社では、認知症であることが火災保険契約に影響を与えることはないと考えられます。ただし、個別の契約条件や保険会社によって対応が異なることもあるため、契約している保険会社に問い合わせて、特定の条件や質問に関する明確な回答を得ることをお勧めします。
2024-10-19
0

a10221225さん
こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
ご実家の火災保険についてのご質問ですね。
ご実家にお母様がお住まいで現状認知症とのことで離れてお住まいだと色々とご心配かと思います。
ご心労もおありかと思いますし、その中で万が一火災等になったらとお気になっていると思います。
まず、火災保険についてですが、対人ではなく対物への補償ですので、加入に際し、また万が一の際の保険金給付等に際し、お住まいの方が認知症だからといって特段問題にはなりません。
ご注意頂きたいのは、
・ご契約者はa10221225さん(契約に際し判断が出来る方)であること。
※保険金請求の際にも、お母様がご契約者等の場合は色々と支障が出ます。
・万が一の際(火災等が起きた際)、発生原因が意図的なもの(例:自身が放火する)、過度の過失がある(例:火災になる可能性が非常に高いのを認識していた、言い換えると可燃性の非常に高いもののそばで火花が飛ぶようなものをしていた)場合は保険金給付の対象外となる可能性が非常に高い。
です。
また契約更新に際しお住まいの方が認知症である旨を保険会社に伝える必要はありません。
※現状、聞かれる項目はありません。
現在は保険会社によっては認知症の方向けの火災保険(火災等の補償以外に行方不明時の捜索費用補償が付帯されているもの)もありますので、お調べいただければと存じます。
※ネット検索でも確認出来ます(保険のQ&Aの回答では具体的な保険会社名や商品名が記載出来ない旨、ご了承下さい)。
ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。
2024-10-19
0

a10221225さん、こんにちは
ほけんの知恵袋をご利用いただきありがとうございます
はじめまして「ZENCAN」 善が出来る お金も保険も人生も将来設計士ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。
【実家の火災保険について】
質問内容
「実家の火災保険が入っておられなく保険会社に2年程前に契約
お父様がお亡くなってしまいお母様一人で実家にお住い
お母様も認知症で火災保険の更新について各保険会社の対応はどうするのか知りたいです」
ご相談内容拝見しました。
火災保険の更新に関する認知症の影響や、契約の有効性について心配されている点はよく理解できます。
以下、いくつかのポイントに分けて回答いたします。
1. 認知症患者がいる家の火災保険の契約について
•一般的に、火災保険は建物や家財に対する保険であり、被保険者の認知能力に直接関係するものではありません。
そのため、認知症の方が住んでいる家であっても、通常は契約が可能です。
ただし、保険会社が火災リスクの高まりを懸念する可能性があり、契約条件や保険料に影響を与える場合があります。
2. 火災保険の更新時に認知症であることを告げるべきか
•一般的に、火災保険は契約時にリスクの高まりを申告することが求められる場合があります。
ただし、認知症そのものは火災保険の「告知事項」として要求されるケースは少ないです。
•ただし、契約更新時に認知症であることを告げるべきかについては、保険契約書や加入時の説明に基づきます。
告知義務があると明記されていない場合は、必ずしも告げる必要はないと考えられますが、保険会社とのコミュニケーションを取ることが望ましいでしょう。
3. 認知症による火災リスクの補償の可否
•火災保険の補償内容は「火災の原因」による違いはあまりなく、火災そのものを対象にすることが一般的です。
例えば、漏電などの原因で発生した火災も補償されるケースがほとんどです。
•ただし、契約している保険会社や商品によっては、「故意または重過失」による火災の場合、補償が制限されることがあります。
認知症の状態が「重過失」と判断されるかどうかは、具体的な状況や保険会社の見解に依存します。
4. 更新時のアプローチについて
•更新時に認知症の告知が必須かどうかは、直接保険会社に相談するのが最も確実です。
事前に事情を説明することで、正確な判断を得られる可能性が高まります。
•認知症の事実を申告した場合でも、保険の契約や更新が難しくなるとは限りません。
保険会社はリスクに応じて保険料の調整や追加条件の設定を提案することがあるため、必要に応じて内容を確認・交渉することが大切です。
5. 他の保険会社の対応について
•各保険会社の対応は異なりますが、一般的には認知症の方が住む家の火災保険加入を拒否することは少ないです。
ただし、認知症のリスクを踏まえて「リスク管理オプション」や「保険料の見直し」などが行われることがあります。
おすすめの対応
•保険会社に問い合わせる: 保険契約内容や更新時の告知義務について、直接保険会社に相談することが重要です。
具体的な事情を伝えた上で、適切なアドバイスを受けることができます。
•他社の保険も検討: 現在の保険会社に加え、他の保険会社にも同様の相談をしてみることで、より有利な条件での契約が可能になるかもしれません。
何か不明点や追加のご相談があれば、お気軽にお知らせください。
こやなぎ
投稿内容は、当社で審査のうえ公開させていただきます。
投稿が公開されるまでしばらくお待ちください。
2024-10-19
0
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・