受付中
回答数回答
3
役に立った役立つ
0
閲覧数閲覧
808

yuuyuuxxさん
(30代)
お世話になります。
台風の被害で火災保険の申請をしました、申請の書類等が難しかったので申請代行業者に依頼して色々書類を用意してもらったのですが、全ての書類を送り保険会社から審査をした後、調査会社さんから連絡があるので、日程等そこで調整してくださいと言われ約1ヶ月ちかく連絡がこず、先日連絡があり、調査の日程等の確認と思ったのですが、保険会社から今回は申請却下という事で理由を聞くとストリートビューで確認した所申請した台風以前にも破損していると言われ、今回の台風が原因ではない為申請した箇所すべて却下と言われました、色々前回の台風で被害箇所がでたの細かい所まで申請したのですが、横樋や屋根板金の浮きなどストリートビューで細かい所まで見れないのに調査にもこずに却下なんて事はあるのでしょうか⁉︎
プランナーの回答(3件)

申請代行業者に関しては国民生活センターでも
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210902_2.html
損害保険協会でも
https://www.sonpo.or.jp/news/caution/syuri.html
のようにされてますし、、、、
保険会社の対応が不服であれば相談は損保協会の
https://www.sonpo.or.jp/soudan/index.html
がいいと思います。
2023-01-24
0

yuuyuuxx様
こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
火災保険の保険金請求に際してのご質問ですね。
今回、代行業者に依頼して書類をそろえ申請をしたものの、却下されたとの事ですね。
普通に災害(台風など)で家屋が被害に遭い、それに対して確認できる資料を提出、もしくは保険会社が派遣した調査員が現地で確認し、申請通りであれば問題なく保険金は支払われます。
最初にご確認させて頂きたいのですが、
文面をみて思ったのですが、今回の保険金請求は例えば「火災保険でマイホームを直しましょう」的なものではないでしょうか?
そう思ったのは、代行業者が関わっている点と、過去の台風で受けた被害部分も今回の台風での被害として申請(保険金請求)されている点です。
以前より、「火災保険でマイホームを直しましょう」的な業者については業界として大きな問題となっており、そのような業者が関わっている保険金請求の可能性があった場合は、保険会社も相当慎重に審査します。
ストリートビューで確認云々については何とも言いようがない(どの程度かといった面も含め)のですが、保険会社として本当にそれで確認できたのか?単なる言い訳(言いがかり的な)なのか?
もし、保険会社がそのように捉えた場合は保険金請求に対し不可と判断することが有り得るのです。
もちろん、「火災保険でマイホームを直しましょう」的な業者によるものではなく、今回の台風で受けた被害に対し、ちゃんと保険金を請求しているにも関わらず、保険会社が支払いを拒否(否認)しているのであれば、ひどい話です。
yuuyuuxx様にとってとても腑に落ちない話だと思います。
そこで、日本損害保険協会で「そんぽADRセンター(相談対応、苦情・紛争の解決窓口)」にご相談されてはいかがでしょうか?
URL:https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/adr/index.html
TEL(ナビダイヤル)0570-022808
※ご相談にあたっては協会に入っている保険会社になります。
それ以外ですと、国民生活センターなどにご相談されてはいかがでしょうか。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら、お気軽に当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
2023-01-24
0

万が一に備えて加入してる火災保険がいざという時に役に立たないのでは本末転倒ですね。
今回申請代行業者により申請したということですが、これが保険会社に引っかかっているのかもしれないです。
火災保険を使って修理しましょうと甘言で誘い、保険金が下りれば、50%や30%の法外な手数料を請求するような内容ではないでしょうか?このような業者には損保業界も注意を促していて、そこを経由してとなると審査も厳しくなるのはやむを得ないです。
通常、火災保険の事故は保険加入した代理店に連絡して代理店から保険会社に事故内容を届け出るのが普通です。台風や水害の損害は調査会社が申請に基づいて事故内容を特定しますので、グーグルで見ただけで保険会社が不払いの連絡を相談者様に伝えたとなると少し疑問が残ります。
他のプランナーの方も書いておられますが、保険会社の対応が問題とすればADRセンターに相談が必要です。
また、申請代行業者は違法の可能性もありますので消費者センターに届け出るのがよろしいかと思います。
相談内容から見て調査会社が来れば今回の事故部分と以前からに事故部分がはっきりするのでゼロ回答はまずない事案かと思います。取り扱いの代理店に相談して対応が必要です。
2023-01-26
0
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・