解決済み
回答数回答
11
役に立った役立つ
25
閲覧数閲覧
11741

kdubbww3さん
(40代)
住宅の購入を予定しています。
住宅ローンはフラット35を予定しており、団信について迷っています。
A 団信あり
B 団信なしで金利が0.2%マイナス。代わりに民間の収入保障保険に加入
一般的に、どちらがいいのでしょうか。
当然、
「具体的なローン返済額と保険料を試算してみないとわからない」とは思うのですが、
保険料以外の点でメリット・デメリットですとか、
「多くの方はこういった理由でこちらを選ばれてますよ」
といったアドバイスをいただけますと嬉しいです。
プランナーの回答(11件)


kdubbww3 様
A 団信あり B 団信なしで金利が0.2%マイナス。代わりに民間の収入保障保険に加入する場合ですが、ご年齢が40歳で男性でしたら、団信ありの方がよいでしょう。
例えば、借入額3,000万円の場合、フラット35(買取型)の2020年4月金利が、1.30%(一般団信なし1.10%)です。返済期間35年(420回)で月々の返済額が88,944円(86,091円)で差額は2,853円ですので、40歳で男性で収入保障保険9万円で35年間加入する場合、非喫煙・優良体・ゴールド免許割引を利用しても、この差額よりも保険料が高いかと思います。借入額4,000万円で同じように計算した場合、返済額の差額は3,804円です。40歳で男性で収入保障保険12万円で35年間加入する場合、非喫煙・優良体・ゴールド免許割引を利用しても、この差額よりも保険料が高いかと思います。
フラット35(保証型)自己資金20%のローンを利用する場合で考えますと、2020年4月金利が、1.20%(一般団信なし0.92%▲0.28%)です。借入額3,000万円の場合、返済期間35年(420回)で月々の返済額が87,510円(83,571円)で差額は3,939円です。借入額4,000万円で同じように計算した場合、返済額の差額は5,251円です。買取型のフラット35よりは、差額が広がりますが、やはり40歳男性で収入保障保険を35年間加入する場合は、団信の方が安くすむのではと感じます。
金利差及び保険料以外の部分で考えますと、団信有りでフラット35のローン実行をした場合は、途中で団信を不要と考えた場合でも返済額を下げることができない点は、自由がききません。
しかし、フラット35(保証型)の借換え金利が、今後下がっていった場合、借り換えメリットがでる場合があります。借り換え後の借入額が下がり、金利が下がった場合は、団信に加入した方が今以上にメリットが出る場合もありますし、収入保障保険の保険料率が訂料されて、さらに保険料が安くなれば、そちらにメリットが出る可能性もあります。
弊社では、フラット35も収入保障保険も取扱いしていますが、ご年齢によって選択肢が異なるイメージです。
2020-04-18
3

kdubbww3さん
からの返信
詳細非常によくわかりました!
ありがとうございます
2020-05-19

kdubbww3さん、こんにちは。
新しい住まいが楽しみですね。
住宅ローンは、選択肢が多くてみなさん悩まれているようです。
フラット35での借入れにおいて、「団信つき」「団信なしで代わりに収入保障保険加入」のメリット・デメリット、傾向についてお答えします。
【団信つき】
メリット…フラットの申込と同時に、万一の場合のリスク対策ができる。窓口がひとつ。繰り上げ返済時に保障減額の手続きも連動している。
デメリット…団信なしと比較すると、月負担が大きい。
【団信なし】
メリット…団信ありと比較すると、月負担額が抑えられる。若い世代や非喫煙の方は、比較的保険料が安い。リスク対策をトータルで検討できる。
デメリット…加入時、繰り上げ返済時の手間がかかる。
提出書類や手続きの手間を考えると、団信付きを選ばれる方が圧倒的に多い印象です。収入保障等の保険でカバーする場合には、年齢や健康状態により加入の可否や保険料が決定されるため、20代~30代でしたら保険料負担が抑えられるのでオススメすることがあります。kdubbww3さんは40代とのことですので、試算した上で検討してみてはいかがでしょう。
月負担額の観点から考えた場合、
目安として、フラット35(団信付き1.3%、団信なし1.1%)のローン月負担の差額は、
借入額3000万円 2800円
借入額4000万円 3800円
借入額5000万円 4800円
(いずれも、ざっくりです。)
この差額分で、保険に加入できるのであれば、検討の価値アリです。
2020-04-19
4

kdubbww3さん
からの返信
よくわかりました!ありがとうございます!
2020-05-19

大竹麻佐子
お役に立てれば嬉しいです。
住宅購入は、人生のうちで最も大きな買い物です。
決断に迷われることもあるかと思いますが、家を買うというより、そこに住まう方々が笑顔になれる場所を手に入れると考えると、答えが見つかったりします。
楽しみですね。応援しています!!
2020-05-21
4

年齢、借入額、喫煙の有無、ガンなど三大疾病の保障を踏まえて比較してみるしかないです。
私の扱いですとメットライフ生命の収入保障は、ガン、心疾患、脳血管疾患の罹患で保険金が出てお勧めです。団信でガンの保障があればベストだと思っていますが、私は借入額が大きく年齢と喫煙歴があったので断念して普通の団信を選びました。
2020-04-18
3

kdubbww3さんこんにちは。
コメントに記されているように保険料の支払い累計では
試算をしてみないと分かりませんので、
通常の団信、三大疾病付団信と民間の商品でそれぞれで比較をしてみて下さい。
保険料以外の所であえて言いますと
団信の方が管理やメンテナンスがしやすいという点でしょうか。
団信の保険料は、住宅ローンに組み込まれているので、住宅ローンの
引落しができていれば団信保険料も支払れているので安心です。
一方民間の保険の場合、一緒ではないので、常に2つの管理が必要になります。
例えば、うっかりミス等で保険料の引落しが不能で保険が失効になってしまう
可能性もあります。
また、一部繰り上げ返済をした場合では、毎月のローンの支払い金額を
減らすケースと、ローンの期間を短くするケースが考えられますが
団信では特に手続きを行わなくても大丈夫です。
民間の保険ですと、ご自身で減額や期間短縮などのお手続きが
必要となります。
以上長くなりましたが、ご参考にして頂けたら幸いです。
2020-04-18
3

kdubbww3さん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
具体的な金額は計算してみないと分かりませんが、タバコを吸わなくて
保険会社が規定する健康体(優良体)に当てはまるのであれば、
保険会社の収入保障保険の方が安くなることが多いです。
先日も41歳男性の計算をしたところ、団信に比べ保険料が半額となり
その方は収入保障保険を選ばれました。
単純な死亡保障だけで考えるなら保険会社でいいかもしれませんが、
団信特有の特約があったり、とあるネット銀行だと「全疾病保障」
なるものが付いていたりもするので、それは保険会社にない強みですね。
今住宅ローンは銀行の数少ない利益を出せる商品でどこもしのぎを削っているので
いろいろと比較検討される価値はあると思いますよ。
2020-04-19
3

若くてたばこを吸っていないのであれば、民間の死亡保険(収入保障保険)の方が支払い額が少なくなる傾向はあります。
団信の場合は支払い額はローンの残債に応じて減っていきますが、民間の保険は一定額です。
若いうちは支払いが少ない方がいいというのであれば、民間がいいと思います。
ただ、おっしゃるように具体的に金額算出しないと正しい比較はできません。
住宅購入のサポート、ベストな住宅ローンの選び方もご案内できますので、ご相談いただければ幸いです。
2020-04-18
2

kdubbww3さんご質問ありがとうございます。
住宅ローンや住宅購入に関する相談が比較的多いので
弊社のお客様が何を基準に選ばれるかで回答しますと
やはり保険料で決める方が多いです。
それ以外はメリットデメリットに直結するので
以下をご参照ください。
保険料以外のメリットデメリットでいうと
・フラット団信のメリットは
健康面での引受け基準が、収入保障保険より緩やかな傾向にあると思います。
収入保険の審査に落ちた方もフラット団信で通過したケースも時々あります。
また、障害等級2級相当でも保険適用になります。
・フラット団信のデメリットは
保障額が住宅ローンの金額とリンクする点でしょうか。
以前のフラットの団信は、住宅ローンの金利には含まれず解約はなどもできましたが
現在のフラットの団信は一度加入すると、住宅ローンと切り離せないため
保障が必要ないなと思っても切り離せない。
または、どんどん繰上げ返済すると保障もなくなってしまう点がデメリットになるでしょうか。
・収入保障保険のメリット
住宅ローンとはリンクしないので、住宅ローンを上回る死亡保障のカバーができたり
又は必要な分だけに限定した保障を備えるということも可能です。
繰上げ返済にも影響されずに保障が残せます。
保障内容に関しては、各社違うのでここでは割愛します。
・収入保障保険のデメリット
丁寧に設計しないと、住宅ローンと比べて過不足なく保障が備えられていないケースがたまにあります。
一括受取で保障を考えるのか、年金受取で保障を考えるかでも差がでます
あとは、割安な保険であるほど健康診断結果票の提出など必要であり審査基準が厳しいという点でしょうか。
※ちなみに、現在は保証型のフラットといって、頭金を用意できる方向けに
独自の金利設定と団信を外した場合の金利が通常のフラットより割安になるフラットもあるので
この辺も含めて検討されるとよいと思います。
2020-04-18
2

kdubbww3様
こんにちは、株式会社フィンテックの小川と申します。
住宅のご購入、いよいよ人生で一番のお買い物ですね。
団体信用保険をつけるか、民間の保険(収入保障保険)をつけるか、悩ましいところです。
フラット35での団体信用保険と民間保険の収入保障保険の違いとしては、
お亡くなりになったケース以外として三大疾病になった際でもローン支払免除となる(ローン支払い分が保険金として支払われる)対象が違ってきます。
フラット35は三大疾病がガン・脳卒中・急性心筋梗塞、民間保険会社の場合は同じ形のものもありますが、さらに広範囲(ガン・脳血管疾患・心疾患)でも給付対象になるものがあったり非喫煙健康体割引の設定もありますので選択肢が多いのは民間保険会社のメリットと言えます。
また、障害状態になった場合の定義も変わってきます。
無論、対象を広くした分だけ保険料は高くなりますので、ある意味でメリットとも言えるのが実情です。
団体信用保険か民間保険か、単に保険料の安さで選択される方もいれば保障範囲の広さでお決めになる方もいるのでkdubbww3様のおっしゃる通り一概にどちらが良いかは難しいところですね。
その点も含め、具体的なローン金額を組んだフラット35で団体信用保険有無での2つの見積り書(返済プラン)を作成して頂き、民間保険会社で収入保障保険を組んだ場合での保険料(保障内容)を比較された上でお決め頂くのが賢明と思います。
保障範囲・保険料、両方の面で比較して頂き、お決め頂くのがkdubbww3様にとってBESTな選択になりますので、ローン見積書を片手にしっかりとアドバイスしてくれる保険代理店にご相談・見積作成してもらって下さい。
kdubbww3様にとってご新居でのすばらしい生活となる事を祈っております。
宜しくお願い致します。
2020-04-18
2

住宅購入相談専門FPです。
35歳の年齢が、[単純比較]の分かれ目です。
団信保険料は、年齢不問
生命保険は、年齢で保険料が違う
相談者は40代と思いますので、
生命保険での加入は、単純比較ではやめた方がいいと提案します。
いい方法はありますが、個人によります。
2020-04-19
2

ファイナンシャルプランナーの石井と申します。
40代ですと借入額によって試算してみないとわからない部分もありますが、喫煙していなければ安くなる可能性もありますね。
過去の相談歴で若い人はほぼ収入保障系の商品の方が安く、保障範囲も広く取れるので保険で備える人が多かったです。
ガンや就業不能になった時にローン支払い負担が生活にどのくらい影響があるかを考えて検討した方がいいかもしれません。ただ、保険で備えるのも保障範囲広げれば負担額は大きくなります。保険で備えるか運用して預貯金で備えるか、当然公的社会保障も考慮しながら考えるといいと思います。
2020-04-18
1
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・