保険に入る際
受付中
回答数回答
8
役に立った役立つ
0
閲覧数閲覧
2362

ynmoooさん
(30代)
保険に入る際健康診断をしてほしいと言われました。
その健康診断の費用はどうなるのでしょうか?
ynmoooさん、こんにちは。
健康診断については、一般的には保険会社の指定の病院や診療所でやっていただくと保険会社持ちで無料です。
これを医師扱いというのですが、新興の保険会社では医師扱いのできないところもあります。そのような場合は、自費で健康診断をしていただくか、会社や行政の無料の健康診断が行われるまでお待ちいただくことになります。
2020-09-18
0

ynmoooさん
からの返信
数ヶ月前に会社からの健康診断に行ったのですが紙を無くしてしまい、それならと保険会社さんの方から指定された病院へ行って下さい。
と言われ
保険会社さんの方で予約してもらい
用紙も貰い
免許証を出して欲しいと言われました。
それなら無料って事になりますか?
2020-09-18

松會紀彦
ynmoooさん、ご返信ありがとうございます。
保険会社から指定された病院でご予約、所定の用紙を渡された、とのことなので医師扱いかと思います。
基本医師扱いであれば無料となりますが、一応保険会社にご確認されてみてください。
免許証に関してはご本人の確認です。
追伸
健康診断書が必要とのことなので、収入保障保険のお申し込みかと思われます。ほとんどの保険会社が、この保険の申込みに健康診断書が必要なのですが、同じように無くされたという方が稀にいらっしゃいます。
この場合、ご同僚などから健康診断書の発行先の電話番号を聞いて電話すると、再発行をしてくれます。もし本件が医師扱いではなく、有料だった場合はそのような手段もある旨ご報告いたします。
2020-09-19
0
ynmoooさん
こんにちは。
株式会社アイデアルスマート井上です。
「その健康診断の費用はどうなるのでしょうか?」
こちらに関しては、お客様負担となります。
例えば2年以内に健康診断等会社で受けられてませんか?
ないようでしたら「嘱託医」といって保険会社が提携している病院へ行っていただき
身長・体重・血圧等の診察を受けていただくことができます。
もちろんお客様のご負担はございません。
保険会社の担当の方に一度お伺いされてみてはいかがでしょうか?
ご参考になればと思います。
2020-09-18
0

ynmoooさん
からの返信
数ヶ月前に会社からの健康診断に行ったのですが紙を無くしてしまい、それならと保険会社さんの方から指定された病院へ行って下さい。
と言われ
保険会社さんの方で予約してもらい
用紙も貰い
免許証を出して欲しいと言われました。
それなら無料って事になりますか?
2020-09-18

ファイナンシャルプランナーA
はい。保険会社が負担しますので
本人確認書類と所定の書類を、持って診察に行かれてください。
2020-09-19
0
ynmoooさん
初めまして。
エフピー・ワン・コンサルティングの北山と申します。
以下、ご質問にお答えいたします。
①大きな保障の保険(死亡保険など)になるほど、加入申込時に診査扱いがな場合があります。
診査方法は、3種類あり、保険の種類によって必要なものが異なってきます。
・健康診断書扱い=告知書と健康診断書を提出する
・診察扱い=保険会社から委託された診察医(嘱託医)の診査を受ける
・面接士扱い=保険面接士との面談を行い、健康状態についての質問に答える
保障が高額でない保険の場合でも、提出した告知書の内容によっては、
保険会社から、後日、健康診断書の提出を求められる場合があります。
この場合、健康診断の費用負担は、加入申込者ご自身となります。
概ねの負担金額は、1万円~2万円以内となります。
参考までに、健康診断書に必要な項目は、保険会社や被保険者の年齢等により
違いますが、主な項目としては、
・身長体重
・血圧
・尿検査
・胸部X線
・脂質値・血算(採血検査)等です。
会社の定期健診結果の書類(最近のデータ)
があればそれを提出すれば、大丈夫です。
保険担当者に確認してみてください。
少しでもご参考になれば幸いです。
健康診断書が手元にない場合や保険会社が必要とする検診項目が無い場合には、その旨を保険会社に伝えると診察医の診察に切り替える等の対応を個別に行ってくれる場合もあります
2020-09-18
0
ynmooo様
こんにちは、フィンテック株式会社の小川です。
保険加入に際して健康診断費用についてのご質問ですね。
保険金額によっては有効期限内の健康診断書の提出か保険会社指定の医療機関での健康診断の受診が必要になりますが、保険会社指定の医療機関での健康診断(医師扱いといいます)については保険会社負担となりますので費用は発生しません。
ただ近年は医師扱いというものがなく健康診断書扱いのみの保険会社があり、その場合は一般的な健康診断と同じ形で受診して頂き健康診断書コピーをご提出頂く形となっております。この場合は受診者側に費用負担は発生します。
ynmooo様のご質問されている健康診断は保険加入の為に必要な診断ですが、加入ご検討の保険会社(商品)で医師扱いという設定の有無で健康診断受診料負担があるかないか変わってきますので、ご担当の保険会社保険外交人(今回の保険の申し込み手続きをする担当者)にご確認頂ければと存じます。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2020-09-18
0
ynmooo様、ご質問ありがとうございます。
株式会社HSサポートの小林と申します。
健康診断の費用に関してですね。
お勤めの会社で2年以内に健康診断を受けていればそちらが使えますが、受けていなければ実費で健康診断を受けることになります。
保険会社と提携している病院で簡単な検査を受けることを嘱託医扱いと言いますが、こちらの場合の費用は保険会社持ちになりますのでおすすめです。
補足として、嘱託医扱いの場合のメリットは健康診断書扱いよりも審査が通りやすいところがあります。
健康診断と比べて、嘱託医の場合は検査の範囲が狭いからです。
よって嘱託医をおすすめします。
ご参考にして下さい。
2020-09-18
0
ynmoooさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。
健診代は保険会社によって扱いが異なります。
嘱託医と呼ばれる保険会社が提携している先の医院であれば
保険会社が負担してくれます。
そういった制度がない保険会社の場合は、保険会社の申込み基準を満たす項目にて
ご自身負担で健診を受けていただくことになります。
2020-09-20
0
お金のことは学校も親も教えてくれません。
お金のことは知らないと損することばかり。
大切なお金の・・・