心療内科に通っていても住宅ローンは組める?診査への影響と対策 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

解決済み

回答数回答

2 

役に立った役立つ

0

0 

閲覧数閲覧

43

Nikkさん
(40代)

Nikkさん
(40代)

会社では上級管理職なので人前で話すことが多いのですが、あがり症なので治したく、ここ2、3ヶ月心療内科でカウンセラーとカウンセリングしてます。投薬は一切ありません。病名も付いていませんが、これから住宅ローンを組むときにネガティブな影響はあるのでしょうか?

プランナーの回答(2件)

 
小栁善寛

佐賀県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

小栁善寛

小栁善寛

小栁善寛 (佐賀県)
経歴:18年
年間相談件数:181件

所属:(株)トラスト
取扱い:生命保険13社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

ベストアンサー

Nikkさん、ほけん知恵袋をご利用いただきありがとうございます。

はじめまして。ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。

「あがり症と真摯に向き合い、克服しようと行動を起こしている姿勢」

これは上級管理職としてだけでなく、一人の人間としてとても素晴らしいことだと思います
多くの方が向き合いを避けがちなテーマに、勇気をもって向き合っておられるNikkさん。その姿勢自体がすでに「克服」の一歩だと私は感じています。

さて、ご質問の本題である「住宅ローン審査への影響」について、専門家の視点から以下に整理してご説明いたします。

◆ 現在の状況が住宅ローン審査に与える影響についてご一緒に考えてみましょう

結論から申し上げますと、現時点でのカウンセリングの受診のみでは、住宅ローン審査に直接的なマイナス影響を与える可能性は極めて低いと考えられます。

但し、住宅ローンのご相談をされている金融機関のご担当者に必ず内容をご確認をされてから進めてください

● 団体信用生命保険(団信)の告知義務のポイント

住宅ローンの審査において特に注意が必要なのは、ローンの付帯条件となる「団体信用生命保険(団信)」の加入審査です。

団信の告知書では、多くの保険会社で以下のような質問があります:

・「過去〇年以内に、医師の診察・治療・投薬を受けたことがありますか?」

・「ここ〇か月以内に、精神疾患により通院・治療を受けましたか?」

この点において、Nikkさんの場合は

・病名の診断なし

・投薬なし

・あくまでカウンセリング(医療行為に該当しない可能性あり)

という状況ですので、一般的には「告知対象外」もしくは「極めて軽微な内容」として判断されることが多いです。

とはいえ、保険会社の基準や告知書の具体的な設問内容によって異なる場合もありますので、事前に告知書を確認することをおすすめします。

◆ 今後のためにできる備え

もし不安を払拭しておきたい場合は、以下のような対応も有効です:

・① カウンセリングの記録が医療行為に該当するかどうか、医療機関に確認

・② ローン申込前に、団信の告知書の設問内容を事前入手し、必要に応じてFPや保険会社に相談

・③ 民間のワイド団信や、団信なしで借りられる住宅ローン(労金、フラット35など)も選択肢に入れる

◆ 「不安」との向き合い方は「誠実さ」そのもの

Nikkさんのように、「もしも」に備えて先回りで考え、正直に向き合う姿勢は、金融機関にとっても非常に信頼できるお客様として映ります。

「不安」があるということは、「しっかりと考えている証」です。
そしてそれは、住宅ローンという大きな責任を背負うにふさわしい覚悟を持った方にほかなりません。

どうか自信を持って、次のステップに進んでください。
その誠実さは、きっと審査を超えて、これからの人生にもプラスに働くはずです。

何か具体的なローン商品の比較や、団信の告知内容の確認が必要な場合も、どうぞお気軽にご相談ください。

Nikkさんのご新居での未来が、安心と自信に満ちたものになりますよう、心より願っております。

ファイナンシャルプランナー
こやなぎ

2025-06-04

0

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

Nikkさん

こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
『心療内科通院による住宅ローンへの影響』についてのご質問ですね。

最近、あがり症を治したく心療内科に通院されているとのことですが、仮に「社交不安障害」といった病名がつくと住宅ローン申し込み審査において少々厄介な話になる可能性があります。

病名がついている訳ではない(正式に何らかの診断をされたわけではない)とのことですが通院されている(医師の管理下にある状態)ので健康状態の告知の際、問いに該当する(通院歴)のであれば申込する団体信用保険の引受保険会社の判断次第ですが難しくなり可能性がある点はご承知頂ければと思います。

ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。

2025-06-04

0

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

小栁善寛

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(31件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

18年  年間相談件数: 181件

  所属:

(株)トラスト

  住所:

佐賀県 佐賀市光2丁目1-1 佐賀支社

 取扱い:

生命保険13社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産, 損害保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 相続診断士, 生命保険募集人, 損害保険募集人, 年金・退職金総合アドバイザー, 住宅ローンアドバイザー, CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

「ZENCAN」 善が出来る
お金も、保険も、人生も、将来設計士

私は今までの豊富な人生経験・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する