解決済み
回答数回答
5
役に立った役立つ
1
閲覧数閲覧
48

Admwさん
(30代)
医療保険の告知について質問させて下さい。
①ある症状で受診し検査を受けたのですが異常なしでした。検査結果も当日にわかったので1日で受診を終えたのですが過去5年以内に医師の診察・検査・治療・投薬等を受けたか?の質問に対して異常なしの場合告知は必要なのでしょうか?
もし告知が必要なら完治か完治以外かで〇をする選択があるのですが異常なしの場合どちらに当てはまるのでしょうか?
②医師に甲状腺が大きいからと言われ血液検査検査をし甲状腺は異常なし。貧血気味と言われましたが貧血に対し治療や経過観察等はありませんでした。この場合、完治か完治以外のどちらに当てはまるのでしょうか?
③健康診断のある検査でE判定を受け病院にて再検査の結果異常なしを2年間繰り返しています。同じ病院で同じ検査を1年間隔でしているので、この場合過去5年以内に7日以上の診察・検査・治療・投薬等を受けたか?について告知は必要なのでしょうか?
④過去2年以内に健康診断で要検査等の指摘を受けたか?の質問に対して過去に要再検査の結果があった場合は告知義務があるため注意が必要とネットで見ました。過去4年以上前にE判定を受け経過観察中なのですが告知は必要なのでしょうか?
ご返答よろしくお願い致します。
補足投稿
追加の質問をさせて下さい。
メディケア生命さんのメディフィットがん保険の告知についてで教えてください。
告知書の記入例を見ていたら過去2年以内に健康診断やがん検診または人間ドックで下記の検査について要検査、要精密検査、要治療を指摘された事がありますか?に対して
例2
健康診断以外で医師の診察、検査を受けられ経過観察(半年ごとの受診など)を指示があった場合、告知が必要との記載があるのですが、どう解釈すればいいのでしょうか?
女性の症状で受診した所、超音波検査を受けたのですが下記の検査の範囲に超音波検査が入っていました。
健康診断以外でも下記の検査の範囲に受けた検査があれば記入するとの事でしょうか?
プランナーの回答(5件)


ご追加のご質問、ありがとうございます。
メディケア生命の「メディフィットがん保険」の告知内容を事前にご確認され、慎重にご対応をご検討中ですね
【ご質問の要点】
1、「健康診断以外」で受診した場合でも、記載例にある「経過観察(半年ごとの受診など)」を医師から言われたケースは告知対象になるのか?
2、超音波検査を受けたが、それが「告知書に書かれている検査一覧」に含まれている。
これは「健康診断以外で受けた検査」でも記載が必要なのか?
【結論と解釈】
◆ ①「健康診断以外で受診し、経過観察を指示された場合」=告知は必要
メディケア生命のがん保険では、「健康診断に限らず」
・医師の診察
・検査(超音波検査・CT・内視鏡など)
・指摘(要検査・経過観察)
があった場合、告知が必要です。
健康診断とは無関係に、症状があって病院に行き、「経過観察してください」「半年後また来てください」と言われた時点で、“指摘あり”と同じ扱いになります。
たとえ明確な病名がついていなくても、“継続的な医療的管理が必要”と判断されたことが重要となります
◆ ② 超音波検査が「告知対象の検査一覧」に入っている → 健康診断以外でも記載が必要
メディフィットがん保険の告知書では、検査の種類が以下のように列記されています(一例)
・血液検査(腫瘍マーカー含む)
・胃カメラ
・大腸内視鏡
・CT/MRI
・マンモグラフィ
・超音波(エコー)検査
・子宮頸がん・子宮体がん検査 など
これらの検査を「健康診断で」受けたかどうかは関係ありません。
「どこで、なぜ受けたか」ではなく、「どんな検査を受けて、どんな指摘を受けたか」が問われます。
注意事項
・婦人科で症状があって受けた超音波検査も
・人間ドックや自治体のがん検診で受けた検査もいずれも告知の対象になるということです。
【補足:記入例2の意図】
「健康診断以外で受診し、経過観察(半年ごとの受診など)を指示された場合は告知してください」
・「健康診断じゃないから書かなくていい」ではない
・「要精密検査」や「要治療」などの“医師の指示”があれば、必ず告知が必要
【まとめ】
健康診断で超音波検査を受け「要再検査」等の指摘
「2年以内」が基準
婦人科受診で超音波検査 → 医師から経過観察の指示
健診以外でも告知対象
超音波検査を受けたが異常なし
再診指示もなし
原則不要、念のため自由記入欄で説明可
【アドバイス】
今回のケースのように、「医師の診察や検査の意図」「何が指摘されたか」は保険会社の判断に直結します。
万が一の時に「告知義務違反」とされてしまわぬよう、迷う場合は 告知書の自由記入欄にて詳細に記述することを強くおすすめします。
例:「○年○月、婦人科での超音波検査にて異常なし。医師からの治療・再検査・経過観察の指示等はなし」
こういった補足があるだけで、保険会社側の誤解を避けられる可能性が高まります。
詳しくはお手続きされる時のプランナーの方に詳細を必ずご確認ください
Admwさんのご判断が、将来しっかりと安心につながりますように。
心より応援しております。
ファイナンシャルプランナー
こやなぎ
2025-05-19
0

Admwさん、ほけん知恵袋をご利用いただきありがとうございます。
はじめまして。ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。
ご質問いただきありがとうございます。
保険加入を検討するうえで“告知義務”という非常に繊細で重要な点に真摯に向き合われている姿勢に、深く敬意を表します。
【① 異常なしで受診終了したケースの告知義務について】
「過去5年以内に診察・検査・治療・投薬を受けたか?」という問いに対し、
1日で検査終了、異常なしだった場合、告知が必要か?
また「完治」「完治以外」どちらを選ぶか?
結論:告知は「必要」です。
ただし「完治」で構いません。
告知義務のある「受診」とは、医師による診察や検査を受けた事実が対象になります。
異常がなかったとしても、「診察を受けた」「検査を行った」記録がある以上、保険会社の定める“告知事項”に該当します。
「異常なし=疾患が見つからなかった」ので、完治に〇をつけて問題ありません(あるいは「異常なし」や「所見なし」と自由記載欄に補足しておくとより丁寧です)。
【② 甲状腺の指摘 → 血液検査 → 異常なし(貧血指摘のみ)】
「甲状腺が大きい」と言われ血液検査、異常なし。
ただし「貧血気味」と言われた。
治療も経過観察もなく終了。
このケースも「告知は必要」、状態としては「完治」で良いでしょう。
・甲状腺:検査を行っている以上、告知対象
・貧血:医師の診察により言及されており、病名や治療が伴わなくても、指摘を受けた事実があれば念のため告知をお勧めします。
ただし、貧血について薬の処方・定期検査・フォローアップが一切ない場合、保険会社によっては「告知不要」と判断されることもあります。
お手続きされる際に担当されるプランナーに必ずご確認をされてご相談をされて事実にあるがままで記載を不備がない様に告知をお願い致します
不安であれば、「検査異常なし、貧血は経過観察も治療もなし」と補足記載すれば、トラブル回避になります。
【③ 健診E判定 → 再検査で異常なしを2年続けている】
「過去5年以内に7日以上の診察・検査・投薬を受けたか?」に対して該当するか?
このケースはグレーゾーンですが、「告知が必要」と考えておいた方が安全です。
ポイントは「通院日数」と「医学的な継続性」です。
年1回の再検査が「7日未満」であり、かつ毎回異常なしで終了していれば、「7日以上の通院」には該当しない可能性が高いです。
ただし、保険会社によっては「同一目的で定期的に通院している」と見なされ、通算で**“継続的な医療行為”**と判断されることもあります。
確実性を取るなら:
・「過去○年、年1回の再検査のみ、異常なし」
・「治療・投薬なし」
・「7日以上の通院には該当しない」
など、詳細に補足記載して告知するのがベストです。
【④ 4年以上前のE判定で経過観察中だが、告知が必要か?】
「過去2年以内の健康診断で要検査の指摘があったか?」
過去4年以上前の要検査で現在も経過観察中。
この場合、「過去2年以内」に要検査の指摘を受けていなければ告知不要です。
しかし注意が必要なのは、
“経過観察中=完了していない”と保険会社が判断する場合
つまり、検査結果が古くとも、「現在も治療や定期検査を継続している」と判断されれば別途、「現在の状態」に関する告知項目に該当することがあります。
したがって、
・経過観察が完全に終了している → 告知不要
・いまも医師の指示で検査を継続している → 告知必要(「完治以外」扱い)
ここでも、自由記述欄に「医師より特段の治療・検査指示はなく、自己判断にて検査継続」等と補足するのが安全策です。
【最後に――】
保険の「告知」は、“リスク回避”の最初で最後のチャンスです。
万が一、給付時に「告知義務違反」と判断されると、保険金が支払われないどころか契約解除になることもあります。
Admwさんのように、慎重に・正確に・誠実に対応されている姿勢こそが、
これから先の人生において、大きな安心を生む土台になります。
「告知すべきか迷ったら、する」というのが鉄則です。
その上で、自由記述欄を上手に活用し、意図や状況を丁寧に説明することが、保険会社からの信頼にもつながります。
どうか今後の保険加入がスムーズに進み、万が一の時にもきちんと支えとなりますよう、心から願っております。
ファイナンシャルプランナー
こやなぎ
2025-05-18
1

Admwさん
からの返信
ご返信ありがとうございます。
①7日以上の期間(初診〜終診)にわたり医師の診察を受けた事がありますか?との質問で1日で診察が終わっても告知が必要なんでしょうか?
④経過観察中なので過去5年以内に診察・検査・治療・投薬を受けたか?の欄に記入しますが過去2年以内の健康診断で要検査の指摘があったか?欄にも記入した方がいいのでしょうか?
もし可能でしたら補足投稿のご返答もよろしくお願い致します。
2025-05-19

小栁善寛
Admwさん、再度のご質問をありがとうございます。
丁寧に確認されており、誠実に向き合っていらっしゃいますね
以下、追加の2点について詳しくお答えいたします。
①「7日以上の期間にわたり診察を受けたことがありますか?」について
1日で診察・検査が終わった場合でも、告知が必要なのか?
これは、「7日以上の“期間”」という文言に惑わされがちですが、重要なのは「期間」ではなく、告知対象の“医療行為を受けたかどうかです。
結論として
・1日のみの診察・検査でも、保険会社が指定する“告知対象の疾病や検査”であれば告知が必要です。
・「期間が7日未満=告知不要」ではありません。
この「7日以上の期間」条件が出てくるのは、別の設問(7日以上継続した投薬・治療などがあったか?)に適用されることが多いため、混同しやすいのです。
1日だけの診察でも、医師の診察・検査があった=告知要件に該当と考えるのが安全です。
④「経過観察中」で診察等の告知欄に記入するが、「過去2年以内の健診要検査」欄にも記入が必要か?
こちらの設問は別の告知事項に関するもので、設問の意図は以下のように異なります:
告知の対象 過去5年以内の診察
・検査等 医師の医療行為全般(任意の受診含む) 医療機関での受診歴から健康状態を確認
過去2年以内の健診・がん検診での指摘 健診や人間ドックなどのスクリーニング
検査結果
異常が見逃されていないかを確認
結論:該当するなら両方に記入すべきです。
「経過観察中」で医師の診察を受けている”ことを「過去5年以内の診察」欄に書いていたとしても、
「2年以内の健康診断やがん検診で“要検査の指摘があった」のであれば、それも別の項目として告知する必要があります。
【記載のイメージ】
例えば、以下のように記載すると、保険会社への意図も伝わりやすくなります:
・「2023年6月 婦人科にて検診受診。子宮内膜肥厚の指摘により経過観察中。異常所見はなく、医師の指示で半年ごとに検査実施中。」
・「2023年6月 市の健康診断にて子宮検診E判定。婦人科で再検査→経過観察中(上記と重複)」
※重複する部分がある場合でも、ダブリを恐れず“両方に記入が原則です。
【まとめ】
質問内容 回答 補足
① 1日の診察でも告知は必要か?
必要です
診察・検査を受けたことが重要で、日数は関係なし
④ 経過観察中で診察欄に記載する場合、健診指摘欄にも書くべきか?
両方に記入が必要
意図が異なる設問のため、分けて告知
【最後に】
保険の告知では、「多く書きすぎて損をする」ことはほとんどありません。
むしろ「正しく書かなかった」ことによる不利益の方がずっと大きく、Admwさんのように慎重な告知姿勢こそが、将来のご自身とご家族を守る“最善の備え”になります。
ファイナンシャルプランナー
こやなぎ
2025-05-19
1

Admwさん
こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
『告知について』のご質問ですね。
①ある症状で受診し検査を受けたのですが異常なしでした。検査結果も当日にわかったので1日で受診を終えたのですが過去5年以内に医師の診察・検査・治療・投薬等を受けたか?の質問に対して異常なしの場合告知は必要なのでしょうか?
もし告知が必要なら完治か完治以外かで〇をする選択があるのですが異常なしの場合どちらに当てはまるのでしょうか?
⇒要告知です。
理由は、告知の問いにある「医師の診察」という部分です。ただ補足で「検査の結果異常無しの場合は除く」といった文面があれば必ずしも告知の必要はありません。
選択肢は「完治以外」を選択し、症状や疑われた傷病名の記載、検査結果異常無しという文面を記入して下さい。
②医師に甲状腺が大きいからと言われ血液検査検査をし甲状腺は異常なし。貧血気味と言われましたが貧血に対し治療や経過観察等はありませんでした。この場合、完治か完治以外のどちらに当てはまるのでしょうか?
⇒前述①と同様に「完治以外」を選択し、症状や疑われた傷病名の記載、検査結果異常無しという文面を記入して下さい。
③健康診断のある検査でE判定を受け病院にて再検査の結果異常なしを2年間繰り返しています。同じ病院で同じ検査を1年間隔でしているので、この場合過去5年以内に7日以上の診察・検査・治療・投薬等を受けたか?について告知は必要なのでしょうか?
⇒健診結果で指摘は受けていますので告知は必要ですが、再検査結果異常無しの文面を記載して下さい。
※健診結果での指摘に対する問いで回答をしている場合は不要(二重の記載になるので)です。
④過去2年以内に健康診断で要検査等の指摘を受けたか?の質問に対して過去に要再検査の結果があった場合は告知義務があるため注意が必要とネットで見ました。過去4年以上前にE判定を受け経過観察中なのですが告知は必要なのでしょうか?
⇒健診結果での指摘が4年前のみであれば健診結果の問での回答は不要です、但し直近2年以内での健診でも指摘を受けているのであれば要告知です。
また、4年前の健診結果を踏まえ医師の管理下で健康診断とは別に定期的に検査を受けているのであれば「過去5年以内に医師の診察・検査・治療・投薬等を受けたか?」で要告知になります。
保険お申込みの際、担当の保険募集人に告知書記入(告知の回答方法・回答箇所)でご不明点について書き方のご確認を、もし通販(ネット)であれば告知の箇所等で書き方が分からなければコールセンターにご確認をされるとよろしいかと思います。
ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。
2025-05-18
0

Admwさん
からの返信
ご返信ありがとうございます。
①7日以上の期間(初診〜終診)にわたり医師の診察を受けた事がありますか?との質問で1日で診察が終わっても告知が必要なんでしょうか?
④経過観察中なので過去5年以内に診察・検査・治療・投薬を受けたか?の欄に記入しますが過去2年以内の健康診断で要検査の指摘があったか?の欄に直近2年以内での健診でも指摘を受けているので4年以上前の事も記入した方がいいのでしょうか?
もし可能でしたら補足投稿のご返答もよろしくお願い致します。
2025-05-19

小川健一
Admwさん
ご返信及び補足投稿、有難う御座います。
①7日以上の期間(初診〜終診)にわたり医師の診察を受けた事がありますか?との質問で1日で診察が終わっても告知が必要なんでしょうか?
⇒1日だけの診察で終えているのであれば告知の必要はありません。
但し、初診から直近の診察までと2回以上の診察を受けている場合は、通院(診察)日数ではなく初診から直近の診察までの期間が7日以上だった場合は該当しますので要告知です。
④経過観察中なので過去5年以内に診察・検査・治療・投薬を受けたか?の欄に記入しますが過去2年以内の健康診断で要検査の指摘があったか?の欄に直近2年以内での健診でも指摘を受けているので4年以上前の事も記入した方がいいのでしょうか?
⇒基本的には直近の健康診断での指摘内容を記載する必要はあります。補足的に4年以上前から再三指摘も異常無しと記載しても良いかと思います。
次に補足に対する件ですが、
『告知書の記入例を見ていたら過去2年以内に健康診断やがん検診または人間ドックで下記の検査について要検査、要精密検査、要治療を指摘された事がありますか?に対して』
例2:健康診断以外で医師の診察、検査を受けられ経過観察(半年ごとの受診など)を指示があった場合、告知が必要との記載があるのですが、どう解釈すればいいのでしょうか?
⇒ここでの問いは「健康診断(人間ドック」「がん健診(例:地方自治体からのもの)」についての回答になります。
「健康診断以外で医師の診察、検査を受けられ経過観察(半年ごとの受診など)を指示があった場合【定期健診ではなく自発的な受診)」での場合は、告知項目(問)①~③で回答する形になります。
女性の症状で受診した所、超音波検査を受けたのですが下記の検査の範囲に超音波検査が入っていました。
健康診断以外でも下記の検査の範囲に受けた検査があれば記入するとの事でしょうか?
⇒前述の回答のように④ではなくこの場合は問③の項目(医師の診察)での回答となります。
多くの保険における告知書では、
・定期的な健康診断(人間ドック)・がん健診
・自発的(不調があったり、もしくは心配になって自発的に検査を受けた等)な受診での検査
で回答項目が分かれています。
※詳細の記入箇所は同一であるフォーマットが多いですが。
保険会社の書面(文面)はとかく専門用語が並んでいたりと正直分かりにくい点は多々あるかと思います。
実際に保険募集人でも勘違いをしている者も正直います。
担当の保険募集人の説明にご不安があった場合は、別の保険募集人にも聞いてみるとか保険会社のコールセンターに確認してみるのも良いと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
2025-05-19
0
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・