保険の貯蓄型か掛捨て型、もしくは両方(死亡保障のついた貯蓄型と掛捨て)ど...|ほけん知恵袋 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

解決済み

回答数回答

6 

役に立った役立つ

0

0 

閲覧数閲覧

178

kurokuro0123さん
(30代)

kurokuro0123さん
(30代)

30代男性既婚者です

今度子供が産まれるので保険に入ろうかと思ってますが
保険の貯蓄型か掛捨て型、もしくは両方(死亡保障のついた貯蓄型と掛捨て)どれに入るか悩んでいます


NISAとiDeCoはやっているので、保険は保険、貯金は貯金で分けて考えていた方がいいのでしょうか?
色々と教えて頂いたらと思います
宜しくお願いします

プランナーの回答(6件)

 
松會紀彦

宮城県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

松會紀彦

松會紀彦

松會紀彦 (宮城県)
経歴:12年
年間相談件数:120件

所属:ほっ!と保険仙台営業所/ショーカイ堂保険グループ合同会社
取扱い:生命保険10社 損害保険6社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

ベストアンサー

貯金と保険との違いですが、税金的にとか手数料がとか色々意見もあるでしょうがそんな難しいことより、積立途中で亡くなってもゴールとして設定した金額はもらえるのが保険の最大のメリット!だけで考えてみましょう。

毎月1万円を20年積み立てるとして、1万円✕12ヶ月✕20年=240万円ですが、積立を初めて翌月亡くなれば口座にあるのは1万円だけです。保険なら死亡保険金300万円を受け取ることが可能です。

この保険のメリットをどう考えるかです。別に自分が亡くなったとしても誰も経済的に困らない、ということであれば保険である必要はありません。私は家内は某大手会社の社員ですし、子供も社会人として独立しております。私が死んでも経済的に誰も困りませんし、私の死亡保険金を私が受け取ることは出来ませんので、そういう私からすれば保険の最大のメリットはあまり意味がありません。

しかしこれを私の家内の立場で考えてみましょう。私と家内は同学年です、現在の平均寿命は男性80歳、女性88歳です。私のほうが統計的に10年くらい早く死ぬ可能性が高いです。家内は保険屋ではありませんし、投資経験もありません。家内に選択をさせれば私に保険を加入するよう促すでしょう、途中で私が亡くなってもゴール金額が全部受け取れるわけですから当然の選択でしょう。

掛け捨てかどうかについては目的によるものです、貴方様がお勤めの方であればもしもの際は遺族年金がお子様が18歳になるまでは遺族に毎月11万円くらい支給されます。これ以外にいくら欲しいかになります。毎月遺族年金以外に10万円欲しいということであれば10万円✕12ヶ月✕20年=2,400万円になります。

死亡保険2,400万円欲しければ2,400万円の支払いが必要になるわけで、毎月10万円払うのも大変なので一般的にはお子様が成人するまでの期間は掛け捨ての死亡保険に入るわけです。タバコを吸わない方であればご年齢からしても1,000円レベルの支払いで済みますから皆様そういう選択をされます。

教育資金については貯蓄性のある死亡保険にする方も多いです、それに関しては円建て変額保険を選ぶ方が多いです。NISAに関しては積み立てNISAですと出口戦略が作りづらいので基本的には一般NISAをオススメします、まとまったお金があるのであればまだ間に合いますのでジュニアNISA口座で対応するのをオススメします。

2023-02-18

0

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:14年
年間相談件数:150件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

gyogyo2356様、ご質問ありがとうございます
広島のFP事務所MoneySmithの吉野と申します。

もうじきお子様が生まれられるのですね
おめでとうございます。

教育費と併せて考えるのであれば、保険と別で考えられる方が良いですね。

来年からはNISAは恒久化されますので、ご夫婦の老後資金と併せて積み立ても可能になります。

逆に万が一の時のことを考えて、積立額分は保険で担保しておくのがいいと思います。

お子様が独立されるまでの間の生活費で、遺族年金の不足分と教育費としての積み立て分を収入保障保険という保険で準備されると良いと思います。

現在のご質問内容では、一般的な回答になりますが、具体的に直接相談されると、もっと詳細なアドバイス等できると思います。

2023-02-18

0

 
池田徹弥

福岡県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

池田徹弥

池田徹弥

池田徹弥 (福岡県)
経歴:7年
年間相談件数:50件

所属:楽天生命保険株式会社 代理店
取扱い:生命保険0社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

gyogyo2356さんはじめまして、楽天生命代理店の池田徹弥と申します。

この度お子様が産まれるとのことで大変おめでとうございます。ご家族の為に保険を考えてらっしゃるとのことで、大変素晴らしいご主人様だと感じました。奥様やお子様も幸せ者ですね。


さっそくご質問の件なのですがプランナーさんの考えにはよりますが、私はgyogyo2356さんが仰られているように保険は保険、貯金は貯金という考えで良いと考えております。

これからお子様が産まれて色々な出費が増えていくかと思います。貯蓄型保険は貯蓄分だけ保険料も高く負担になる可能性もあるかと思います。死亡保障は長く続ける事に意味があると思います。その点を考慮すれば柔軟に対応出来るのは掛け捨て型なのではないかと思います。


gyogyo2356さんの参考になれば幸いです。また優秀なプランナー様もいらっしゃいますので1度相談されてみてはいかがでしょうか?

gyogyo2356さんの幸せを心から願っております。

2023-02-18

0

 
野村文勇

埼玉県

評価0評価0評価0評価0評価0

野村文勇

野村文勇

野村文勇 (埼玉県)
経歴:13年
年間相談件数:100件

所属:保険サービス株式会社
取扱い:生命保険12社 損害保険2社

評価0評価0評価0評価0評価0

こんにちは。
FP野村と申します。

お子様のご出産、おめでとうございます。ご質問の件、大変素晴らしい考えだと思いました。私も皆様には貯蓄と保証は分けて考えた方が良いと申し上げております。

一方、お子様への教育費の積立に関しては、従来学資保険をおすすめしていましたが、昨今の低金利であまりにもリターンがすくないことから、【変額保険】をおすすめしております。

上手に使い分けて、効率よく運用頂ければと思います。

2023-02-18

0

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:5年
年間相談件数:100件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

こんにちは(^^)
フィンテックのFP中村です。

お子様がお生まれになるということで、誠におめでとうございます。
いろいろ楽しみですね!
私も子どもが小さいですが、生まれたあとは本当に忙しくなりますので、今のうちに考えを固めてスッキリされると良いと思います^_^
いつでもご相談くださいね。

NISAやiDeCoを既に始めているとのことで、とても素晴らしいと思います。
投資と保険どちらがいいということはなく、どちらもバランス良く目的を持って併用するのが良いとアドバイスしております。
家族のためには保障も必要なので、
そのあたりしっかり計算しておくのも大事かと思います。

ここの解答ではこのような話しかできませんが、
オンライン相談などお気軽にご活用くださいね。

2023-02-18

0

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

gyogyo2356様

こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
掛捨て保険か貯蓄性保険かについてのご質問ですね。

まず、掛け捨ての最大のメリットは月々の保険料負担を軽くして必要な保障を持てる点です。
一方で貯蓄性保険のメリットは万が一保障を受けなくても(保険金給付)支払った保険料の全額もしくは一定額が戻ってくる点です。

貯蓄目的ではなく保障目的で考えた場合、どちらが良いかは各々のお考えや支払い可能な額にもよります。
仮に支払額に余裕があって、掛け捨ては嫌いであれば貯蓄性保険が良いでしょうし、貯蓄はより貯蓄性の高い商品(iDeCoやNISAを含む)で、保障は掛捨ての保険で分けてお考えになった方が賢明だとは思います。

gyogyo2356様は既にNISAやiDeCoをされているとのことですので、掛け捨て保険がもったいないと思わない(保障は極力出費額を押さえたい)のであれば、分けてお考えになった方が良いかと思います。

また、欲しい保障(持っていたい保障)が必ずしも両方(掛捨て保険・貯蓄性保険)に設定がない場合もありますので、まずは必要な保障をお考えになった上で、両方に設定があればその段階でどちらにするかをお考えになっても宜しいかと思います。

ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。

2023-02-18

0

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

松會紀彦

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(5件)

オンライン相談

訪問相談

訪問相談

オンライン相談

  経歴:

12年  年間相談件数: 120件

  所属:

ほっ!と保険仙台営業所/ショーカイ堂保険グループ合同会社

  住所:

宮城県 仙台市宮城野区萩野町3-8-19-626

 取扱い:

生命保険10社 損害保険6社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

✔どこの保険も申し込めませんと言われた方はご連絡ください、お申し込み出来るものをお話いたします。
・・・

池田徹弥

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(5件)

オンライン相談

訪問相談

訪問相談

オンライン相談

  経歴:

7年  年間相談件数: 50件

  所属:

楽天生命保険株式会社 代理店

  住所:

福岡県 京都郡苅田町馬場512-10

 取扱い:

生命保険0社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, 資産運用

保有資格:

生命保険募集人, 損害保険募集人

オンラインでのご相談を主としています。
相談したからと言って必ず契約しないといけない
ということ・・・

野村文勇

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

13年  年間相談件数: 100件

  所属:

保険サービス株式会社

  住所:

埼玉県 さいたま市見沼区東大宮4-32-3 スカイパレス東大宮302

 取扱い:

生命保険12社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 相続対策, 資産運用

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 生命保険募集人, 損害保険募集人

「家計のダイエット応援宣言!!!」

お客様からのご相談で、最初は「何が不安」なのかが「分からな・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する