自動車保険の搭乗者傷害特約について | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

受付中

回答数回答

14 

役に立った役立つ

147

147 

閲覧数閲覧

20791

soyさん
(30代)

soyさん
(30代)

自動車保険の「搭乗者傷害特約」は必要でしょうか?
「人身傷害保険」で補償があるのだからいらないのでは?と思います。
補償内容の違いがいまいちわからないので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

プランナーの回答(14件)

 
加茂勝久

福岡県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

加茂勝久

加茂勝久

加茂勝久 (福岡県)
経歴:28年
年間相談件数:800件

所属:フォーマックスインシュアランス株式会社
取扱い:生命保険10社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

ご質問ありがとうございます。
フォーマックスインシュアランス株式会社代表の加茂と申します。

人身傷害は自動車事故により被った実際の損害をメースに保障される為、お怪我された方の年齢や年収等により金額が異なってまいります。
それに対し、搭乗者傷害は契約に設定した条件と保障内容通りにお支払いしますので年齢、年収等に関係なく保障が受けられます。

ご意向とコストパフォーマンスを踏まえ、ご検討されるとよろしいかと思います。

2020-05-18

35

 
榊謙二

神奈川県

評価0評価0評価0評価0評価0

榊謙二

榊謙二

榊謙二 (神奈川県)
経歴:15年
年間相談件数:200件

所属:株式会社 ライフパートナーズ
取扱い:生命保険3社 損害保険1社

評価0評価0評価0評価0評価0

こんにちは。
今は人身傷害保険をメイン補償として掛かった実費分をそこから受け、上乗せ分(定額払い)を搭乗者傷害特約から受け取る。こんなイメージでしょうか?当然、搭乗者傷害特約は、上乗せ分ですので、いるか?いらないか?でお答えすると、人身傷害補償保険に入っていれば、実費分は補償(限度額等もございますが)されますので、いらないと思います。もちろん、貰えるものはという考えであれば、あってもいいかと思います。
一度ご相談をしてみてはいかがでしょうか?

2020-05-20

22

 
金子賢司

北海道

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

金子賢司

金子賢司

金子賢司 (北海道)
経歴:12年
年間相談件数:400件

所属:ファイナンシャルプランナー金子賢司
取扱い:生命保険3社 損害保険1社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

soyさん
はじめまして

厳密には違いますが、
人身傷害があれば搭乗者傷害特約は不要です。
人身傷害は損害額をそのまま保険金を上限に支払います。実損払い。
その内容は治療費はもちろん、その人が亡くなったり怪我をして働けなくなったりして、収入がなくなった分(逸失利益といいます)も含まれます。

搭乗者傷害はあらかじめこの部位のこの怪我は10万、あちらの部位なら100万と決まっている定額払いです。
搭乗者傷害特約500万ならこれらの合計500万まで払いますという意味です。

両方つけていればどちらからも支払われます。
さほど保険料は高くないので、人身傷害優先。上乗せ補償で余裕があれば搭乗者もつける。
という考えで良いと思います。

わからなくなったらお声掛けください。

2020-05-18

19

 
岡本秀一

大阪府

評価0評価0評価0評価0評価0

岡本秀一

岡本秀一

岡本秀一 (大阪府)


所属:朝日放送グループabcd
取扱い:生命保険6社 損害保険2社

評価0評価0評価0評価0評価0

どちらも自分の車に乗っている人の補償をするものです。

人身傷害は実費補償、搭乗者傷害は定額払いの保障です。
なので人身傷害で普通はこと足ます。搭乗者傷害はなくても大丈夫です。
両方付けていれば搭乗者傷害は上乗せ扱いなので、第三者に迷惑をかけた場合の見舞金にするよう案内しています。
法人の場合、人身傷害の分は労災保険でカバーされるので、会社からの見舞金として搭乗者傷害だけ付けるという考え方です。

2020-05-18

16

 
駒崎竜

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

駒崎竜

駒崎竜

駒崎竜 (東京都)
経歴:24年
年間相談件数:120件

所属:エターナルフィナンシャルグループ株式会社
取扱い:生命保険11社 損害保険1社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

soy 様

人身傷害保険があれば、搭乗者傷害特約を付けなくても備えとしては大丈夫です。

搭乗者傷害特約は、事故によるケガで入院や通院をしたときに、定額で補償されますので、入院時にかかる当座の費用を受取れるメリットがあります。事故は突然のことですので、突然の出費にまかなうイメージです。

保険金は、入院または通院の合計日数が1日~5日未満、5日以上により金額が異なり、部位や症状によっても保険金額が異なります。

ちなみに、人身傷害保険金の金額設定も重要ポイントです。
民法改正により、2020年4月1日以降発生事故より、人身傷害保険金の計算における係数が変更しましたので、人身傷害保険金額が以前よりも大きくなります。設定する保険金額が足りなければ受取れない部分がでますので、年齢・年収・家族構成を元に、適正な人身傷害保険金額に加入することをお勧めします。

2020-05-18

13

 
ファイナンシャルプランナーA

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:20年
年間相談件数:209件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

soy様 こんにちは

お怪我をされた方に対する補償である「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」ですが、実はいくつかのポイントで違いがあります。そこを押さえて適切な保障を選びましょう。また、両方付帯していれば、万が一の際には、片方だけの補償ではなく双方から保険金が受け取れます。

まずはそれぞれの保障内容の概要ですが、
・人身傷害保険とは?
ご契約の車に搭乗中に自動車事故で死傷した場合に、保険金が受け取れる補償です。事故の際の過失割合に関わらず、ケガの治療費・休業損害・精神的損害に相当する損害額を「相手との示談を待たずに」そのまま受け取ることができます。

・搭乗者傷害保険とは?
あらかじめ決められている部位や症状に応じて、定額の金額が支払われます。人身傷害保険の補償対象となる通院費や休業損害、葬祭費用などに関しては、こちらの保険では加味されません。

○支払われる保険金の仕組みの違い
搭乗者傷害保険が「定額」で支払うのに対して、人身傷害保険は「実損」で支払うことが大きな違いです。
搭乗者傷害保険:補償は定額払い(実際の損害より、多いことも少ないこともある)
人身傷害保険 :補償は実損払い(実際の損害を支払う)
※いずれも契約金額が上限になります。
ですので、交通事故によって生じる損害額をカバーするという観点からすると、人身傷害の保険金額が無制限であれば、搭乗者傷害がなくても人身傷害だけで必要なお金はカバーできる、ということができます

○支払われるタイミングの違い
保険金の支払い時期が違います。
人身傷害保険は示談交渉を待たずにお支払いされはするものの、約款に定める損害額算定基準に従って保険会社が認定します。ですので、総損害額を確定するまでにある程度の日数を要します。
いっぽう搭乗者傷害保険は入院および通院の合計日数が、5日以上を経過した時点で定額の損害額が支払われます。つまりこちらは治療における一時金のような意味合いがあり、お支払いのタイミングはスピーディです。

○範囲の違い
人身傷害保険には、ご契約の車に搭乗中の事故を補償する「車内の補償」と、他の車に搭乗中や歩行中の自動車事故を補償する「車外の補償」があります。搭乗者保険にはこの「社外の補償」はありません。

以上、2つの違いがご理解いただけましたでしょうか?
これらの違いや特徴を考慮して、「搭乗者傷害」が必要かどうか、ご判断なさると良いでしょう。

by よつば保険コンサルティング 小池誠

2021-02-09

10

 
岡本正明

千葉県

評価0評価0評価0評価0評価0

岡本正明

岡本正明

岡本正明 (千葉県)


所属:FPプロジェクトチーム有限会社
取扱い:生命保険0社 損害保険1社

評価0評価0評価0評価0評価0

人身傷害は、基本的に怪我で失った損失を補償するもの。
例えば、治療費、休業損害、交通費、慰謝料。
相手から補償を受けた場合は支払われません

搭乗者傷害は、定額の支払いです。
例えば通院5日以上で10万円の支払い。

両者ともに保険使用しても等級は落ちません!
私は両方とも加入しています。

2020-05-18

9

 
西村哲朗

福岡県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

西村哲朗

西村哲朗

西村哲朗 (福岡県)
経歴:25年
年間相談件数:200件

所属:株式会社アルファコンサルティング
取扱い:生命保険21社 損害保険6社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

ファイナンシャルプランナーの西村です。
人身で実損部分はカバーできますので、障害まで付ける必要性は個人的には感じておりません。
(障害はあくまでも上乗せのイメージなので)

2020-05-18

7

 
甲斐優

長野県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

甲斐優

甲斐優

甲斐優 (長野県)
経歴:23年
年間相談件数:240件

所属:株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所
取扱い:生命保険19社 損害保険7社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

soyさん、初めまして。
甲斐FP事務所代表の甲斐と申します。

通常は人身傷害があれば十分だと思います。
(私自身も人身傷害のみです)
傷害保険をより充実させたいのであれば、両方かけてもいいかも知れません。

人身傷害は実損払いといいまして、実際にかかった費用を保険会社がみてくれます。
それに対して搭乗者傷害は、ここが骨折したら10万円などといった風に
ケガをした場所で金額があらかじめ決められています。

2020-05-18

6

 
丹部喜誉

福岡県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

丹部喜誉

丹部喜誉

丹部喜誉 (福岡県)
経歴:7年
年間相談件数:200件

所属:株式会社東京海上あんしんエージェンシー
取扱い:生命保険8社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

soyさん、初めまして
福岡でFPをしていますタンベと申します。

質問の回答ですが、ほぼ同義になりますので不要です。
ちなみに人身傷害は、3000万でなく、5000万で設定されるといいかも知れません。

なんで?と思われたならば、ご相談いただけると幸いです。

2020-05-18

3

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

soy様

こんにちは、株式会社フィンテックの小川と申します。

自動車保険での「搭乗者傷害特約」と「人身傷害保険」の違いと必要性ですね。

どちらも、自動車事故によりご契約したお車に搭乗中のご自身や同乗者の方が、ケガ・死亡・後遺症となった際に支払う補償ですが、
搭乗者傷害・・・あらかじめ定められた金額をお支払い
人身傷害・・・治療費や精神的損害などの実際の損害額をお支払い
と保険金の計算方法が異なっています。
では、どうしたらよいか?
人身傷害はお付けになって、プラスアルファで補償が必要であれば搭乗者傷害を追加でつける形がよろしいかと思います。

宜しくお願い致します。

2020-05-18

2

 
石井修一

栃木県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

石井修一

石井修一

石井修一 (栃木県)
経歴:21年
年間相談件数:200件

所属:有限会社マインズプランニング
取扱い:生命保険3社 損害保険0社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

soyさま

マインズプランニング石井と申します。
人身傷害補償を加入していれば、基本的には必要はないですね。
保険料負担感じずに充実させるために加入しておく、くらいの感覚でいいと思います。
また、怪我での通院や入院時に一時金が早めにもらえる補償もあります。事故初期時には助かることもあるので検討してもいいと思います。

2020-05-18

2

 
富永淳一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

富永淳一

富永淳一

富永淳一 (東京都)
経歴:10年
年間相談件数:120件

所属:株式会社ライフアテンダント
取扱い:生命保険12社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

人身傷害保険はつけた方がいいでしょう。
搭乗者傷害特約はあったら上乗せになるので、保険料を見ながら検討されてはいかがでしょうか。

2020-05-18

2

 
羽生和起

福井県

評価0評価0評価0評価0評価0

羽生和起

羽生和起

羽生和起 (福井県)
経歴:2年
年間相談件数:45件

所属:クローバ保険ナビ株式会社
取扱い:生命保険9社 損害保険2社

評価0評価0評価0評価0評価0

ご質問に回答させていただきますね。

1. 搭乗者傷害特約とは?
搭乗者傷害特約は、自動車事故で車に乗っている人がケガをした場合に、定額の保険金が支払われる特約です。運転者だけでなく、同乗している人(家族や友人など)も補償の対象になります。

この保険の特徴は、事故の原因を問わず、事故の瞬間から一定の金額が支払われる点です。例えば、ケガの程度や治療にかかった実費に関係なく、決められた保険金が支給されます。補償額は契約時に選択できることが一般的です。

2. 人身傷害保険とは?
人身傷害保険は、事故により運転者や同乗者がケガをした場合に、実際にかかった治療費や損害を補償する保険です。これは、過失割合にかかわらず、自分の保険から治療費や休業補償、慰謝料などを実際の損害額に基づいて支払うものです。

この保険は事故後、実際に発生した損害を正確にカバーできる点がメリットです。

3. 補償内容の違い
搭乗者傷害特約:定額の保険金が支払われます。
事故の原因や過失割合に関係なく、速やかに保険金が支給されます。
実際の治療費や損害に関わらず、契約時に定めた金額が支払われます。

人身傷害保険:実際に発生した損害(治療費、休業補償、慰謝料など)を実費で補償します。
保険金の支払いまでに、損害額の確認や手続きが必要なため、搭乗者傷害特約に比べて時間がかかることがあります。

4. 搭乗者傷害特約は必要か?
搭乗者傷害特約が必要かどうかは、以下の点を考慮して決めると良いです。

速やかな保険金支払いが欲しい場合: 搭乗者傷害特約では事故後すぐに定額で保険金が支払われるため、事故直後の治療費や入院費の負担を素早くカバーしたい場合に役立ちます。人身傷害保険では、保険金が支払われるまでに手続きが必要なので、急な出費に対しては搭乗者傷害特約の方が便利です。

補償を上乗せしたい場合: 人身傷害保険で実際の損害額は補償されますが、搭乗者傷害特約を付けることで、定額の保険金を追加で受け取ることができるため、さらに手厚い補償が得られます。

実費補償だけで十分と考える場合: もし、治療費や損害の実費が補償されれば十分であり、速やかな保険金の支払いが必須ではない場合は、人身傷害保険だけで足りるかもしれません。この場合、搭乗者傷害特約を省くことで保険料を抑えることができます。

5. 結論
搭乗者傷害特約は、事故後すぐに定額の保険金を受け取れるため、治療費や入院費を速やかにカバーしたい場合に有効です。また、人身傷害保険に加えて補償を上乗せしたいと考える方にはメリットがあります。
人身傷害保険だけでも、実際の損害をしっかり補償してくれるため、保険金支払いに時間がかかっても実費補償があれば十分という方は、搭乗者傷害特約を付けなくても良いかもしれません。
ご自身の補償ニーズや事故後の金銭的な余裕を考慮して、選んでみてください。

2024-10-20

1

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

甲斐優

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(34件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

23年  年間相談件数: 240件

  所属:

株式会社アルファコンサルティング(個人事務所:甲斐FP事務所

  住所:

長野県 長野県松本市中央4-7-15(個人事務所:長野県茅野市)

 取扱い:

生命保険19社 損害保険7社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 損害保険の加入/見直し, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

お金のことは学校も親も教えてくれません。
お金のことは知らないと損することばかり。
大切なお金の・・・

加茂勝久

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(14件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

28年  年間相談件数: 800件

  所属:

フォーマックスインシュアランス株式会社

  住所:

福岡県 福岡市博多区綱場町1-11 飯尾ビル2階

 取扱い:

生命保険10社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 住宅ローンアドバイザー, 相続診断士, TLC (生保協会認定FP), DCプランナー2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

iDeco・NISA・株式・投資信託・債券・保険・節税などお金にまつわるさまざまなソリューションに幅・・・

駒崎竜

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(5件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

24年  年間相談件数: 120件

  所属:

エターナルフィナンシャルグループ株式会社

  住所:

東京都 中央区日本橋2-1-17 丹生ビル3階

 取扱い:

生命保険11社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 資産運用, 住宅ローン, ライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 法人コンサルティング, セカンドライフプラン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 一種証券外務員, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

東京駅・日本橋駅4分。保険・資産運用の相談は03-6868-4123へ。YouTubeマネーテレビで・・・

岡本秀一

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  所属:

朝日放送グループabcd

  住所:

大阪府 大阪市福島区福島5-10-23

 取扱い:

生命保険6社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 事業承継, 法人コンサルティング

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級

人生において必要不可欠な商品にもかかわらず、何かと分かりにくいと言われるのが保険。なぜ保険に入ると得・・・

西村哲朗

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(7件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

25年  年間相談件数: 200件

  所属:

株式会社アルファコンサルティング

  住所:

福岡県 福岡市中央区天神1-15-2 第6明星ビル2F

 取扱い:

生命保険21社 損害保険6社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 1級, 宅地建物取引主任者, 一種証券外務員, TLC (生保協会認定FP)

1級ファイナンシャルプランニング技能士の西村と申します。
将来に向けた備え(積立等)がしたいけど、・・・

富永淳一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(4件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

10年  年間相談件数: 120件

  所属:

株式会社ライフアテンダント

  住所:

東京都 港区新橋1-17-1 内田ビル8F

 取扱い:

生命保険12社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 住宅ローン

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), 住宅ローンアドバイザー, FP (ファイナンシャルプランナー) 2級

正直な生命保険屋です。『基本積立保険は案内しない』『住宅ローンの借換』も得意です。保障は保障、運用は・・・

石井修一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(2件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

21年  年間相談件数: 200件

  所属:

有限会社マインズプランニング

  住所:

栃木県 足利市堀込町3005

 取扱い:

生命保険3社 損害保険0社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人

お客さまを取り巻く環境を把握し、目的やニーズに合わせて情報を整理し、正しい方向に導いてあげることが私・・・

丹部喜誉

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(1件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

7年  年間相談件数: 200件

  所属:

株式会社東京海上あんしんエージェンシー

  住所:

福岡県 福岡市中央区天神4-2-20-8F 天神幸ビル

 取扱い:

生命保険8社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

お客様それぞれのお考えがあると思います。
それらを最大限に尊重しながら、リスクマネジメントやライフ・・・

羽生和起

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

2年  年間相談件数: 45件

  所属:

クローバ保険ナビ株式会社

  住所:

福井県 福井市新保2丁目513

 取扱い:

生命保険9社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, 資産運用

保有資格:

生命保険募集人, 損害保険募集人

『サイバー保険のスペシャリスト』
私の強みは、IT業界出身の保険募集人というバックグランドにありま・・・

金子賢司

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(1件)

来店相談

来店相談

  経歴:

12年  年間相談件数: 400件

  所属:

ファイナンシャルプランナー金子賢司

  住所:

北海道 札幌市清田区

 取扱い:

生命保険3社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産

保有資格:

CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー), TLC (生保協会認定FP)

こんにちは金子賢司です。

保険を選ぶ際にインターネットなどで調べても、メリットもあればデメリッ・・・

岡本正明

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

  所属:

FPプロジェクトチーム有限会社

  住所:

千葉県 山武市森1721-1

 取扱い:

生命保険0社 損害保険1社

相談内容:

損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 資産運用, 生命保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 住宅ローンアドバイザー, 一種証券外務員

生命保険・損害保険の点検&見直し。投資信託の診断・提供。
基本、生命保険は販売せず(中立の立場)診・・・

榊謙二

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 200件

  所属:

株式会社 ライフパートナーズ

  住所:

神奈川県 茅ヶ崎市円蔵2-10-18 2F

 取扱い:

生命保険3社 損害保険1社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 法人コンサルティング

保有資格:

FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 年金・退職金総合アドバイザー, 相続診断士, TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

「人とひととの繋がりを大事に」
「ありがとう」が溢れる毎日を目指し。

「小さな」不安を「大き・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する