【70代の母が骨折で入院】共済の既往症が不明な場合、共済金はどうなる? | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 241

保険プランナー 241

MENU

 
 

解決済み

回答数回答

3 

役に立った役立つ

2

2 

閲覧数閲覧

100

mumu79さん
(40代)

mumu79さん
(40代)

70代の母の事での相談です。

数ヶ月前に自宅での転倒による骨折で手術し入院しています。

共済加入日が25年以上前で、現在も自動更新で加入中です。
母はリウマチと骨粗鬆症を患っており今回の転倒事故時にも通院中でした。また、本人は加入後の発症と記憶していると申しております。

共済金申請における提出書類である診断書兼入院証明書(入院先の医師が記入)には、既往症の初診日等を記入する欄があります。
そこで母に最初に行った病院や時期がいつなのか尋ねると、市民病院(現在は市の委託を受けた経営者(○○会)が経営している)で正確な時期は分からないとの事です。
その後、2~3回転院しています。
本人は加入後と思い込んでいますが、もしかしたら加入前の可能性もあるかと思います。
(※本人はバカが付くくらい正直な性格ですので故意に偽ったとは思えませんが100%ではないと思います)

発症日が25年以上前で、当時通院していた病院でもカルテはないと思います。

どのように発症日を調べたら良いのでしょうか?
入院先の先生が記入してくださるはずですが、どうしたら良いのでしょうか?
こちらが"不明"と記入すれば、共済の調査員さんが過去に通院していた病院を調べてくださるのでしょうか?

また、調査の結果、加入前に発症していたとしたら共済金の受け取は出来ないのは当たり前の事で構わないのですが、加入時に虚偽の申告をしたとして罰せられるのでしょうか?

不安で仕方ありません。
よろしくお願いします!

プランナーの回答(3件)

 
小栁善寛

佐賀県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

小栁善寛

小栁善寛

小栁善寛 (佐賀県)
経歴:18年
年間相談件数:181件

所属:(株)トラスト
取扱い:生命保険13社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

ベストアンサー

mumu79さん、ほけん知恵袋をご利用いただきありがとうございます。

はじめまして。ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。

ご相談いただき、ありがとうございます。
お母様のことを真剣に考えて行動されているお気持ちが伝わってきました。
きっとお母様も、ご家族も、mumu79さんにたくさん支えられているのだと思います。

さて、ご質問について一つひとつ整理してお答えしていきますね。



1. 発症日をどのように調べたらいいか

お母様がおっしゃる通り、加入から25年以上も経っていると、当時のカルテが病院に残っている可能性は非常に低いです。

このような場合、発症日や診断時期について「正確に特定できない」ことは珍しいことではありませんので、まずご安心ください。

今回、入院先の先生が記入してくださるとのことでしたので、

・先生に「発症日や診断日が不明である」旨を正直に伝え、

・記入欄には「本人申告によれば加入後であるが、正確な時期は不明」と記載してもらうのが、誠実な対応だと考えます。



2. こちらが「不明」と記載したらどうなるか

もし書類上「不明」となった場合、保険会社(休暇の調査員さん)が、必要に応じてお母様の過去の通院履歴を調査することはあり得ます。

ただ、調査といっても、あくまで「事実確認のため」であって、お母様やmumu79さんを責めるためのものではありません。

調査の結果、

・加入後の発症であれば、一時金の支払い対象になりますし、

・仮に加入前だったとわかれば、残念ながら支払われない
というだけの話です。

ですので、こちらも怖がらず、ありのまま正直に対応していけば大丈夫です。



3. 虚偽の申告とみなされ、罰せられるか

今回のケースでは、

・「故意に虚偽申告をした」わけではない

・「記憶があいまい」であるだけ
ということが、経緯からも十分に伝わります。

保険契約において、「故意(わざと)」「重大な過失(明らかな怠慢)」がない限り、罰則の対象にはなりません。

特にお母様のように、

・当時は体調に不安を感じる中で、

・正直な性格のもと、

・精一杯申告された
のであれば、たとえ結果的に申告と違いが出たとしても、「虚偽申告」として罰せられる可能性は極めて低いです。

どうか、不安に押しつぶされず、堂々と今できる最善の対応をしていきましょう。



最後に

mumu79さん。
これだけご家族を思い、正直に、真摯に対応しようとされていること自体が、すでにお母様への最高のサポートになっていることはお間違いないと思います

制度や手続きは冷たく感じることもありますが、そこに込められる想いは「誰かのため」だと、私は信じています。

これだけご家族を思い、正直に対応しようとされているmumu79さんのお気持ちが、すでにお母様にとって何よりの支えになっているはずです。
どうか安心して頂ければ幸いです


もしご希望であれば、もう少し具体的に「診断書依頼時の伝え方の例文」なども作成できますので、教えてくださいね。
さらに安心できるようにサポートします。

小柳善寛(こやなぎ)

2025-04-06

2

 
ファイナンシャルプランナーA

ファイナンシャルプランナーA ()
経歴:23年
年間相談件数:70件


取扱い:生命保険0社 損害保険0社

評価0評価0評価0評価0評価0

ご相談いただき、ありがとうございます。
お母様のご入院の件、大変ご心配のこととお察しいたします。
そして、共済の申請にあたり、どう進めたら良いかという不安なお気持ちも、とてもよく伝わってきました。

できるだけ寄り添う形で、ポイントを整理しながらご説明させていただきますね。



【1】既往症の初診日について

共済金申請に際して「リウマチ・骨粗鬆症」の初診日の記載が求められるのは、「告知義務違反(加入時に健康状態を偽っていたかどうか)」を確認するためです。

今回のように、
• 加入日が25年以上前
• 既往症の通院歴が複数病院にまたがり、時期も不明
• 当時のカルテも残っていない可能性が高い

というケースでは、「正確な初診日の記載が難しい」のが実情です。



【2】診断書に記載する「初診日」はどうなるのか?

基本的に、診断書に記載される初診日は、現在の入院先の主治医が判断します。
そのため、次のように伝えるのが自然です:

「昔から通院していたようですが、どの病院でいつからかは記憶が曖昧で不明です。少なくとも20年以上前にはリウマチと診断されていたと思います。」

このような申告をもとに、医師が「初診日不明」「おそらく○年頃」と記載することもあります。
患者やご家族が無理に特定する必要はありません。



【3】こちらで「不明」と申告した場合の対応

共済の担当窓口に提出する「診断書兼入院証明書」に、
医師が「初診日不明」または「記録なし」と記載した場合でも、申請は進みます。

このようなケースでは、共済側の調査部門(査定部)が過去の通院履歴を調査することもありますが、
現在では25年以上前の通院歴を調べるのは現実的にかなり難しいことが多いです。

また、共済によっては「加入から一定期間を経ていれば、既往症でも支払い対象」としている場合もあります。
まずは提出書類で誠実に申請を行い、その後の調査結果に委ねるというのが自然な流れです。



【4】もし、調査の結果「加入前の発症」だった場合は?

お母様のように「正直で、記憶に頼るしかない状況」で申請された場合でも、
故意の虚偽申告でなければ、罰則やペナルティを受けることは通常ありません。

共済側も、25年以上前の申告において「人の記憶の限界」を理解しています。
そのため、
• 「支払い対象外になる」ことはあっても、
• 「告知義務違反として罰せられる」という可能性は極めて低いです。

安心して、事実に即した範囲で正直に申請して大丈夫です。



【5】今後の流れのアドバイス
• 診断書の作成を依頼する際に、主治医に「正確な初診日は不明で、本人も記憶が曖昧」と正直に伝えてください。
• 共済窓口に提出する際は、「記憶が定かでないため、診断書の内容に基づいて申請いたします」と添えておくと丁寧です。
• 共済の査定結果が出るまでには1〜2ヶ月程度かかることもあります。途中で何か連絡が来ることもあるので、その際は冷静に対応しましょう。



【最後に】

お母様が大きなケガをされて、精神的にも経済的にも支えたいお気持ちでいっぱいの中、こうした不安に直面されているのは本当におつらいことと思います。
でも、お母様もご家族も「正直に、誠実に」申請される姿勢は、共済側にも十分伝わるはずです。

どうか、ご自身を責めず、安心して申請を進めてください。
もし申請に関して追加でサポートが必要であれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。

応援しています。やまわき

2025-04-06

0

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

mumu79さん

こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
『県民共済 加入時の特定疾患の告知』についてのご質問ですね。

まずはお見舞い申し上げます。
お母様の体調はその後いかがでしょうか。
年齢を重ねていくにつれ、治るまでに日数を要するようになり、またその間に歩いたりしなくなってしまうと筋力も低下もあって、退院後も以前のような生活に戻るのも大変かと思います。

その中で、いざ保険金請求となった際、わからないことも多々出てくるものです。
直近に発生した傷病であればともかく、何十年も前となると正確な日付を把握されている方はほぼ居ないと思います。
また、当時の医療機関が存在していない、仮に存在していても当時のカルテが保管されているかどうか・・・。

保険金請求にあたってわかるのであれば(調べて確認出来るのであれば)正確な日時(時期)をご記入頂きたいのですが、前述のような状況ですと難しいですね。

診断書兼入院証明書は入院先の医師がご記入されるとのこと、おそらくは入院先の医師から初診の時期を聞かれると思いますので、正直に分かる範囲でお伝え頂くしかないと思います。
今回のケースの場合、虚偽の申告という扱いはないと思いますよ。

ちなみに「共済の調査員さんが過去に通院していた病院を調べてくださる」ことはまずないでしょう。
そこまで共済は基本的には行いませんので。

今回については気にされる必要はないので、ご安心頂ければと思います。

ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。

2025-04-06

0

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

小栁善寛

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(31件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

18年  年間相談件数: 181件

  所属:

(株)トラスト

  住所:

佐賀県 佐賀市光2丁目1-1 佐賀支社

 取扱い:

生命保険13社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産, 損害保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 相続診断士, 生命保険募集人, 損害保険募集人, 年金・退職金総合アドバイザー, 住宅ローンアドバイザー, CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

「ZENCAN」 善が出来る
お金も、保険も、人生も、将来設計士

私は今までの豊富な人生経験・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する