告知なしで入れる保険「無選択型」とは?保障内容や引受基準緩和型との違い、注意点を解説

告知なしで入れる保険

告知なしで入れる保険「無選択型」とは?保障内容や引受基準緩和型との違い、注意点を解説

通常の生命保険は、加入前に健康状態や病歴などの告知が必要です。そのため、持病があると生命保険に入れないのではと不安に思う人もいるかもしれません。今回は、告知なしで入れる保険「無選択型」について解説します。引受基準緩和型との違いや注意点も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

SBIいきいき少額短期保険」の持病がある人の医療保険、死亡保険
①薬を飲んでいる ②通院中 ③手術経験がある  そんな方の為の保険です

SBI少短緩和医療

SBI少短緩和死亡

目次

告知なしで入れる「無選択型」とは

持病がある人や通常の生命保険へ加入できない人には「無選択型保険」がおすすめですが、どんな保険なのでしょうか。まずは、告知なしで入れる「無選択型保険」について解説します。

健康状態の告知が必要ない保険

通常の生命保険は加入前に保険会社へ告知をおこないますが、無選択保険は告知が不要の保険です。

告知とは

告知とは、自分の健康状態や病歴などを保険会社へ申告する手続きです。保険会社は、告知内容を見て加入希望者が保険へ加入できるかを判断します。保険会社により内容は異なりますが、主な告知事項は以下のとおりです。

  • 身長と体重
  • 職業
  • 病歴
  • 直近の健康状態(健康診断や人間ドックの結果)
  • 障がいの有無
  • 妊娠の有無

通常の保険では、告知内容によっては加入できない

保険会社は告知内容を確認し、加入希望者のリスクが高いと判断した場合には加入を断るなどの対応をとります。これは、契約者間の公平性を保つことが目的です。保険は加入者全員が支払った保険料を原資にして保険金を支払います。同じ保険料を支払うにも関わらず、加入者の中に一人だけリスク(死亡リスクなど)の高い人がいると他のリスクが低い人にとって不公平です。

また、持病がある人は持病がない人と比べて一般的にリスクが高いと判断されます。そのため、保険会社から契約の拒否以外にも、以下のような要件を課される場合があるのです。

  • 支払削減期間の設定
  • 保険料の割増
  • 特定疾病や部位疾病の不担保

どのような要件が課されるかは、加入者の健康状態や保険会社の判断によりさまざまです。持病があっても、通常の保障や保険料での加入が認められるケースもあります。

通常の保険加入が難しい持病でも入れる

無選択型は告知が不要なため、通常の生命保険では加入が難しい持病を持った人でも入れます。通常の生命保険への加入が一般的に難しい持病は、以下のとおりです。

  • 脳卒中
  • 心筋梗塞
  • がん
  • 糖尿病の合併症
  • 肝硬変
  • 認知症
  • 難病

実際の審査は、加入希望者の年齢や職業なども考慮して保険会社が判断します。しかし、上記の持病を持っている人は通常の生命保険への加入を断られたり、保障を削減される場合が多いでしょう。告知なしで入れる無選択型保険は、持病を気にせず原則誰でも加入できます。持病が原因で通常の生命保険に加入できなかった人は、ぜひ加入を検討してみてください。

年齢の上限が比較的高く設定されている

無選択型保険は、通常の生命保険よりも年齢の上限が比較的高く設定されています。80歳などの高齢な人でも加入できる場合が多いため、年齢が理由で通常の生命保険に入ることが難しい人は加入を検討しましょう。

SBIいきいき少額短期保険」の持病がある人の医療保険、死亡保険
①薬を飲んでいる ②通院中 ③手術経験がある  そんな方の為の保険です

SBI少短緩和医療

SBI少短緩和死亡

告知なしで入れる「無選択型」の保障内容

持病がある人でも告知なし・審査不要で入れる無選択型保険ですが、保障内容はどのようになっているのでしょうか。ここからは、無選択型保険の保障内容を解説します。

保険金額

告知なしで入れる無選択型保険ですが、保険金額の上限は低めに設定されている場合が多いです。終身保険における死亡保険金額の例は、以下のとおりとなります。

  • 契約時の年齢が40歳~60歳:500万円
  • 契約時の連例が61歳~75歳:300万円

通常の生命保険では、数千万円の保険金額を設定することが多くあります。一方告知なしで入れる無選択型保険は、死亡保険金額に数百万円までの上限を設けることが一般的です。

保障されない病気がある

告知なしの無選択型医療保険では、加入以前に発症した病気やそれに関連する病気は保障されないことがあります。通常の生命保険では、過去にり患した病気も保障できることが一般的です。既往症などが保障できないことは、無選択型保険のデメリットといえます。

「引受基準緩和型」との違い

持病のある人が検討したい保険として、告知なしで入れる「無選択型保険」のほかに「引受基準緩和型保険」があります。引受基準緩和型保険は、通常の生命保険よりも審査に通りやすい保険です。

ここからは、「無選択型保険」と「引受基準緩和型保険」の違いを解説します。

引受基準緩和型は告知が必要

無選択型保険と引受基準緩和型保険の違いは「告知の有無」です。引受基準緩和型保険は無選択型保険と異なり告知は必要となりますが、通常の生命保険よりも告知事項が少なくなっています。

通常、生命保険の告知事項は6~15項目ほどですが、引受基準緩和型保険は2~5項目ほどです。引受基準緩和型保険における告知事項の例は以下のとおりとなります。

  • 過去3ヶ月以内に入院・手術・検査のいずれかを医師からすすめられたことがあるか
  • 過去1年以内に病気やケガで入院もしくは手術を受けたことがあるか
  • 過去5年以内に肝硬変・統合失調症・アルコール依存症・認知症、がん、上皮内がんで、医師による診察・治療・投薬のいずれかを受けたことがあるか

上記のように引受基準緩和型保険は告知事項を限定することで、通常の生命保険よりも加入しやすくなります。ただし、無選択型保険と違って告知は必要なため、注意しましょう。

引受基準緩和型は無選択型よりも保険料が安い

無選択型保険と引受基準緩和型保険では、保険料にも違いがあります。無選択型保険は告知なしで誰でも入れる分、保険料は高めです。一方で、引受基準緩和型保険は告知によりある程度加入者を限定しているため、保険料は無選択型保険と比べて安くなっています。通常の保険と引受基準緩和型保険、無選択型保険それぞれの違いをまとめると、以下のとおりです。

通常の保険引受基準緩和型保険無選択型保険
告知事項多い(6~15項目ほど)少ない(2~5項目ほど)なし
加入難易度高い比較的低い原則、誰でも入れる(年齢制限はあり)
保険料安い比較的高い高い

通常の生命保険の保険料がもっとも安いことがわかります。

告知なしで入れる無選択型保険は原則誰でも入れますが、保険料が高く設定されています。そのため、ほかの生命保険へ加入できなかった際の最終手段として加入を検討しましょう。

SBIいきいき少額短期保険」の持病がある人の医療保険、死亡保険
①薬を飲んでいる ②通院中 ③手術経験がある  そんな方の為の保険です

SBI少短緩和医療

SBI少短緩和死亡

告知なしで入れる「無選択型」の注意点

ここからは、告知なしで入れる無選択型保険を検討する際の注意点を解説します。

保険料は高めに設定されている

無選択型保険は告知なしで誰でも入れる分、保険料が高めに設定されています。そのため、加入を検討する際には、保険料を払い続けられるか検討しましょう。通常、契約年齢が高齢になるほど毎月の保険料は高くなります。同じ無選択型保険でも保険料は商品によって異なるため、保障内容や保険料を見比べて自分に合う無選択型保険を探してみてください。

また、できるだけ保険料を抑えられるよう、検討する順番にも気をつけましょう。もっとも保険料が安い通常の生命保険から検討し、次に引受基準緩和型保険、最後に無選択型保険の順番がおすすめです。

一定期間は保障が削減される

告知なしで入れる無選択型保険は、一定期間保障が削減されることが多いです。無選択型の医療保険は、加入から90日などの一定期間は病気による入院などの保障が削減されます。また、加入から2年などの一定期間、病気が原因の死亡は振り込んだ保険料分のみしか保険金が支払われないことが一般的です。加入後すぐにり患した病気は保障されないことに注意しましょう。

保障対象外となる期間は、商品によって異なります。できるだけ早く保障を受けたい人は、保障対象外となる期間が短い無選択型保険を選んでみてください。

商品の取り扱いが少ない

告知なしで入れる無選択型保険は、通常の生命保険と比べて商品数が少ないです。保険会社によっては無選択型保険を取り扱っていない場合もあります。ただし、無選択型保険を取り扱っていなくても引受基準緩和型保険は取り扱っている保険会社も多いです。引受基準緩和型保険の告知事項は保険会社によって異なるため、持病がある人は引受基準緩和型保険と無選択型保険から自分に合った保険を選びましょう。

まとめ

告知なしで入れる無選択型保険は、持病がある人でも審査なしで入れることがメリットです。一方で、一定期間は保障が削減されたり保険料が高かったりと注意点もあります。同じ無選択型保険でも、商品により保障内容や保険料はさまざまです。ぜひ、保障内容や保険料を見比べて自分に合った無選択型保険を選択してみてください。

【元代理店経営者 厳選!】無料保険相談おすすめ比較ランキング10選

保険相談おすすめ

告知なしで入れる保険

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次