火災保険と個人賠償保険の検討 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 241

保険プランナー 241

MENU

 
 

受付中

回答数回答

2 

役に立った役立つ

2

2 

閲覧数閲覧

16

Sorairoさん
(40代)

Sorairoさん
(40代)

築11年程の一軒家に対して、火災保険の検討をしております。

母親が所有者で、私自身が住んでおりますが、火災保険をかけておらず、新規契約を考えていますが、保険の流れや内容を理解できていない状況です。

1.保険商品は、何を基準に選択すれば良いか。
水災、家財、地震、失火見舞い・類焼損害
臨時費用特約の特約を網羅した方が良いのでしょうか。
複数の商品を比べたほうが良いのかと思いますが、保険商品の相場はどのようなものでしょうか。

また、契約は所有者になりますか。
持病があるのですが、医療保険などのような、契約ができないような場合(告知内容?)もあるのでしょうか。


2.自転車保険に関して
自転車保険の加入も予定しておりますが、
火災保険で個人賠償責任の特約を付加するか、自転車保険に加入していればよいものでしょうか。

保証内容の違いなどはあるのでしょうか。


自転車保険は今にでもすぐに契約したく、
共済などで契約を検討していますが、

火災保険になると、すぐに決断がつきません。

自転車保険契約→火災保険に加入時に、
不要であれば、自転車保険解約というのは如何でしょうか。

自転車事故による、自分自身のケガに対しても、保険をかけておきたいようにも思います。

ご教授よろしくお願いいたします。

プランナーの回答(2件)

 
広村泰則

石川県

評価0評価0評価0評価0評価0

広村泰則

広村泰則

広村泰則 (石川県)
経歴:20年
年間相談件数:144件

所属:クリイト株式会社
取扱い:生命保険25社 損害保険9社

評価0評価0評価0評価0評価0

>1.保険商品は、何を基準に選択すれば良いか。

どういった補償を用意したほうがよいかはその人の性格や考え方も踏まえてケースバイケースのお話です。
一概には言えません。
以下は、ひとつの考え方でしかないことを踏まえて参考にしてください。

水災はハザードマップを確認して必要性を検討。
水災の有無で保険料が大きく変わります。
また、水災の補償は床上浸水あるいは地盤面から45㎝以上の浸水から補償するのが一般的。建物の周りにエアコンの室外機やエコキュートなどそこまでの浸水にならなくても被害を受けそうな機器がある場合はそれを保障する特約も検討されるとよいでしょう。

家財や地震の補償は付帯させることが基本。
万一の時にその補償があるのとないのとでは生活の再建に大きな影響があります。
家財については保険料をどうしても下げたいということなら省いてもいいかもしれませんが、お勧めはしません。

地震については、
建物の耐震性が高い場合には必要ないと感じるかもしれませんが、それならそれで割引が適用され地震保険の保険料も安くなります。なるべくカバーさせることをお勧めします。
また、地震による火災は火災保険ではカバーされず、地震保険を付帯させておく必要があることも考慮してください。

類焼損害についてですが、本来、隣からのもらい火は賠償はしてもらえず、建物の所有者自身で再建、あるいは自身で掛けておいた火災保険で再建というのが日本の法律のルールです。
そういう意味では、類焼損害は不要です。
しかし、ご近所づきあいなど、その地域に住み続けるためにはそうも言っていられないケースもあります。
そのための備えをしたいのであれば、カバーしておいてもよいかもしれません。
精神的な距離、物理的な距離、両方を考慮して必要性を考えてください。


相場については一概に言えません。
保険料はケースバイケースです。
地域や建物の構造によって変わります。
なお、自動車保険はダイレクト型が安いですが、火災保険の場合はそうではないこともしょっちゅうあります。


契約者は所有者本人でなくても可能です。
契約者というのは、その契約をどうこうする権利を持つ人、また保険料を支払う義務のある人です。
ただし、保険金を受ける権利を持つのは建物所有者です。
契約者と建物所有者が別の場合、建物所有者のために契約者がお金を支払ってあげるという構図になります。


火災保険に契約者の健康は問われません。
がんで末期であっても契約できます。
ただし、契約の意思がある必要があるので、認知症だと契約行為自体が成り立たないことになります。


なお、火災保険は建物には掛けずに、家財の補償だけをメインにした掛け方も可能です。
建物が消失等しても建物再建にはこだわらず、自分自身の生活再建のため片づけ費用や家財を買いなおすための費用をカバーできればそれでよいという場合は、建物には掛けないという考えた方でもよいでしょう。
あるいは、母親が建物に対する火災保険だけをかけ、
Sorairoさんは家財に対する火災保険だけをかけ、
というように火災保険を2件に分け、契約者を異なるようにしてもよいでしょう。



>2.自転車保険に関して
自転車保険というのは、「個人賠償責任保険」+「自身のケガの補償」という構成です。
火災保険に個人賠償責任保険を付けてもよいでしょうが、ケガの補償は特約のラインナップにはなかなか存在しないはずです。

何を確保したいというイメージでしょうか?
自身のケガの補償を確保したいなら、火災保険に特約ではなく、「自転車保険」を検討する必要があるかもしれません。
「個人賠償責任保険」を確保したいだけであれば、火災保険に特約で問題ありません。

なお、「個人賠償責任保険」自体は、自転車ではなく車の自動車保険に付帯させたり、クレジットカードのオプションで確保できたりします。

また、ケガの補償については、自動車保険のオプションや医療保険でカバーできる部分もあります。

とりあえず自転車保険に加入し、他の保険でカバーできる状況になったら、不要になるものをやめるという順序でも全然かまわないと思いますよ。
しかし、自転車事故による自身のケガについてをカバーできる火災保険はあまり存在しない(ないわけでもない)ので、後々契約する火災保険には個人賠償責任保険は付帯させずに、自転車保険を維持したままということでもよいかもしれませんね。

自転車事故によるケガの補償ですが、
ケガによる入院を補償させたいのか
ケガによる通院を補償させたいのか
ケガによる後遺障害を補償させたいのか
ケガによる死亡を補償させたいのか
どんなイメージでしょうか?

そのイメージと自転車保険の補償内容が一致しているか、確認してください。
内容によっては、自転車保険ではなく、医療保険で十分では?ということもあります。
私も自転車のケガに備えた保険に入っていますが、自転車保険の補償内容が中途半端に感じたので、オリジナルで補償内容を設定できる特殊な保険で備えていたりします。

2025-08-24

1

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

Sorairoさん

こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
「火災保険と個人賠償保険(自転車保険)」についてのご質問ですね。

1.保険商品は、何を基準に選択すれば良いか。
まず建物の立地状況によっても変わってきます。
必ずしも高台ではない、低地ではないが近くに川(大小は問わず)があったりで一時的にしても道路等が冠水する可能性があるのであれば水災補償は付ける方が賢明です。
お住まいの市区町村(役所でもらえますしネットでも確認出来ます)や国土交通省でハザードマップが出されていますので、そちらをご確認頂き、また周辺を実際に確認して、大水(集中豪雨など)が出た際に水がどこに流れていくか?(高台・低地などの別)、また崖が近くににないか?などを確認しておくべきかと思います。
火災保険は原則として、被害の内容というより被害が出るに至った原因で対象となる補償が変わってきます。

・家財:一般的に3人家族だと1000万円近い設定をした方がよいでしょう。どうしても大きな家具や高い家電製品などに目が行きがちですが、布団・衣類なども含めると実は結構な額になります。

・地震:地震による被害に対し、復旧費用というよりも当面の生活をカバーする費用を補うのが地震保険の考え方です。最近は地震保険では満額設定が出来ないことに対し、足りない分をカバー出来る特約も出てきています(正直保険料は結構高いので)
・失火見舞い・類焼損害:近隣へ延焼してしまった際の補償です。火災保険は基本的に自身の家屋(家財)は自身で加入した火災保険でカバーするのが原則ですが、そうは言っても自身の家屋が火元になった際はご近所付き合い等の絡みもあるので、その意味で加入した方が良いという補償です。
・臨時費用特約:火災等に遭った際、家屋(家財)の復旧費用以外に当面の仮住まい費用や片付け費用なども結構掛かります、そこをカバー出来るのが臨時費用特約です。

相場とは保険料のことでしょうか?
一般的にネット系は安くなる傾向はありますが必ずしもネットが最安値とは限りません。また一見保険料が高くても大規模災害の際の対応力は圧倒的に大手が迅速です。
保険料は保険金額だけではなく補償範囲や対象とする家屋の大きさ・構造等で結構変わってきます.
木造2階建てで延べ面積100㎡だと地震保険をつけて7~9万円、家財(500万円)で3~5万円が年間保険料になるかと思います。


契約者はお母様でもSorairoさんでも大丈夫です。

健康状態は問いません。補償の対象はあくまで家屋や家財ですので。ただSorairoさんは関係ないとは思いますが、判断能力などの欠如の可能性(例:認知症)は契約手続きの点で問題があるので、その点はご注意願います。

2.自転車保険に関して
自転車保険の加入も予定しておりますが、
火災保険で個人賠償責任の特約を付加するか、自転車保険に加入していればよいものでしょうか。
保証内容の違いなどはあるのでしょうか。
⇒自転車保険が義務化されてきている背景として、事故を起こしてしまった際に、億単位の賠償金となる可能性があることに起因しています。
火災保険や自動車保険で付けられる対人(対物)という意味で個人賠償保険(特約)でカバーは可能です。

では、自転車保険との違いは?ですが、自転車自体への補償やご自身のケガへの補償があるか否かです。
「自転車事故による、自分自身のケガに対しても、保険をかけておきたいようにも思います。」
とお考えであれば、火災保険等で追加するのではなく、別途で自転車保険にご加入された方が賢明です。
自転車の補償は不要で、ご自身のケガと賠償責任であれば、傷害保険を選択する手もあります。

ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。

2025-08-25

1

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

広村泰則

評価0評価0評価0評価0評価0

-

(0件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

20年  年間相談件数: 144件

  所属:

クリイト株式会社

  住所:

石川県 金沢市袋町1-1 ルキューブ金沢4階

 取扱い:

生命保険25社 損害保険9社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 相続対策, 資産運用, 住宅ローン, 不動産, 税金・節税対策

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 住宅ローンアドバイザー, 宅地建物取引主任者, 二種証券外務員, 生命保険募集人, 損害保険募集人, TLC (生保協会認定FP)

保険に限らず、家計管理やNISA等資産運用、不動産、住宅購入の資金計画など幅広くお金まわりの相談を受・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する