うつ病で休職歴あり…住宅ローンは通る?告知義務と審査への影響を解説 | 保険Q&A | ほけん知恵袋

保険プランナー 249

保険プランナー 249

MENU

 
 

解決済み

回答数回答

2 

役に立った役立つ

4

4 

閲覧数閲覧

662

netgmmさん
(20代)

netgmmさん
(20代)

2年前に 心療内科にて抑うつ状態と診断されました。
少し休む期間が必要との事で 2ヶ月ほど休職しました。
薬の処方はなく 2ヶ月の間に通院は無く
最初の診断時と 最後 職場に提出する書類などを貰う時の2回通院でした。

それ以降は特に精神的な疾患はなく普通に働いています。

この場合 住宅ローンは通らないでしょうか?

調べてると
告知日より3ヶ月以内の治療や投薬歴、告知日より3年以内の手術や治療歴 などが一般的だそうですが

今回の私の場合は 3年以内の 手術は該当せず、治療に該当するかどうか という感じです

回答いただければ幸いです。

プランナーの回答(2件)

 
小栁善寛

佐賀県

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

小栁善寛

小栁善寛

小栁善寛 (佐賀県)
経歴:18年
年間相談件数:181件

所属:(株)トラスト
取扱い:生命保険13社 損害保険2社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

ベストアンサー

netgmmさん、ご相談いただきありがとうございます。

はじめまして。ファイナンシャルプランナーの小柳善寛と申します。

大切な住宅購入のタイミングで、団体信用生命保険(団信)のことをご心配されているお気持ち、とてもよく伝わってきました。

まず、netgmmさんがこれまでご自身の健康と向き合い、そして今は日常を取り戻して普通にお仕事を続けておられること、本当に素晴らしいことだと思います。

さて、ご質問について順に整理してお答えしますね。



【1】今回の通院が「治療」に該当するか

結論からお伝えすると——
今回のケースでは、団信の告知義務において「治療」に該当するかどうかはかなりグレーゾーンです。

抑うつ状態の診断を受けたこと自体は事実ですが

・薬の処方がなかったこと

・2回のみの受診で終了していること

・その後、2年以上安定してお仕事されていること

を踏まえると、「継続的な治療を受けていた」とは言いにくい状況です。

また、団信の一般的な告知事項では
過去3年以内の【手術・入院・継続的な治療】が問われますが、
今回の2回のみの受診は、これに当たらない可能性が高いと考えます。



【2】住宅ローン・団信に通る可能性

このようなケースでは、
正直に告知をした上で問題なく団信に加入できる可能性は十分にあります。

もちろん、最終判断は保険会社や銀行の審査次第ですが、
「完治後、2年以上、薬も治療もなく普通に働けている」
という事実は、プラスに働く要素です。

実際、団信審査においても「現在の健康状態」が非常に重視されます。

netgmmさんの現在の安定したご様子から見れば、過度に心配されなくても大丈夫ではないかと思います。



【3】安心して前へ進むために

もし心配なお気持ちが強いようであれば、
事前審査の段階で「健康に関する事前相談」をしてみる

取扱い実績が豊富な銀行や団信保険会社(特に柔軟なところ)を選ぶ
という方法もあります。

そして何より大切なのは、
過去の経歴を後ろめたく思う必要は全くないということです。

netgmmさんは、しっかり立ち直り、
今、また自分の人生を前に進めておられます。
その事実自体が、これからの未来を力強く支えてくれるはずです。

どうかご自身を責めたり、不安に押しつぶされず、
大切な一歩を踏み出してくださいね。
心から、応援しています。

何かまた不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

ファイナンシャルプランナー
小柳善寛

2025-04-11

4

 
小川健一

東京都

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

小川健一

小川健一

小川健一 (東京都)
経歴:15年
年間相談件数:250件

所属:株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社
取扱い:生命保険24社 損害保険10社

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

netgmmさん

こんにちは、保険代理店ワールドフィナンシャルの小川健一です。
『住宅ローンの団体信用生命保険』についてのご質問ですね。

2年前に心療内科にて診断を受け2か月ほど休職(薬の処方はなし)で通院は2回。
住宅ローンに通るか否かとのことですが、
『2回目の通院時の診断結果はどうだったのでしょうか?』

2回目の通院時(言い換えると直近の通院・診察時)は完治(治療等の終了)となっているかどうかです。
投薬治療等の有無もありますが、完治(治療終了)となっていない場合、現状でも医師の管理下にある状態という認識をする保険会社が基本です。

お申込みをされる団体信用保険によって多少異なるかと思いますが、
例:過去3年以内に下記の病気(別表に記載の傷病)で、手術を受けたこと、または2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)・投薬を受けたことはありますか?
という問いがあります。
今回の場合、医師の管理下で最初の診察から直近の診察まで2週間以上の期間があった、もしくは現状で完治(もしくは治療終了で今後の通院は不要)に当てはまる可能性はないでしょうか。

記載されている文面を拝見する限りですが、加入可否の判断は引受元の保険会社の専門部署がするにせよ、今回お聞きになっている心療内科への通院歴は要告知に該当すると思われます。

以前に比べて精神疾患系は緩くなってきている面もありますが、何らかの条件や場合によっては加入が難しい判断になる可能性があります。
※今回のケースでは個別判断となる可能性があります。

明確な回答にならず申し訳なのですが、場合によっては引受基準緩和型(持病をお持ちの方等でも加入しやすい、但し保険料は通常よりも割高になる)の団体信用保険をご検討頂く可能性もあります。

ご不明な点・追加のご質問等がございましたら、お気軽に当サイト(ほけん知恵袋)をご活用頂ければと存じます。

2025-04-11

0

この質問を見た人は下記の質問も見ています

    
保険のプロに質問

この質問に回答した保険プランナー

小川健一

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0

5.0

(11件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

15年  年間相談件数: 250件

  所属:

株式会社ワールドフィナンシャル 東京第一支社

  住所:

東京都 中央区東日本橋3丁目9-15 グラニート丸絖ビル5階

 取扱い:

生命保険24社 損害保険10社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, 損害保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング

保有資格:

TLC (生保協会認定FP), 生命保険募集人, 損害保険募集人

現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・

小栁善寛

評価1.0評価1.0評価1.0評価1.0評価0.5

4.9

(31件)

オンライン相談

来店相談

訪問相談

訪問相談

来店相談

オンライン相談

  経歴:

18年  年間相談件数: 181件

  所属:

(株)トラスト

  住所:

佐賀県 佐賀市光2丁目1-1 佐賀支社

 取扱い:

生命保険13社 損害保険2社

相談内容:

生命保険の加入/見直し, ライフプラン, セカンドライフプラン, 税金・節税対策, 相続対策, 事業承継, 資産運用, 法人コンサルティング, 住宅ローン, 不動産, 損害保険の加入/見直し

保有資格:

AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー), FP (ファイナンシャルプランナー) 2級, 二種証券外務員, 相続診断士, 生命保険募集人, 損害保険募集人, 年金・退職金総合アドバイザー, 住宅ローンアドバイザー, CFP (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

「ZENCAN」 善が出来る
お金も、保険も、人生も、将来設計士

私は今までの豊富な人生経験・・・

OFFICIAL SNS

facebook Twitter Instagram
ページトップへ戻る

無料保険相談受付中

全国プランナー検索 プランナーに相談する

保険のプロに質問できる

プランナーに質問 知恵袋で質問する