受付中
回答数回答
14
役に立った役立つ
2
閲覧数閲覧
79

nagano731jpさん
(50代)
築36年になる分譲マンションの区分所有者です。マンション管理組合の副理事長をしております。
管理組合が加入している「マンション総合保険」が5年契約なのですが、この12月に満期を迎えます。
この保険には『建物管理賠償責任』の特約と『個人賠償責任補償』の特約があるのですが、10階バルコニーのドレインが詰り、9階専有部分に水濡れ損害がありました。
バルコニーは共用部ですが、10階区分所有者に専有使用権があり、維持管理の責任があります。
あくまでも、水濡れの原因は清掃を怠ったことによる、ドレイン詰りです。経年劣化などではありません。
9階専有部分の水濡れ損害の復旧費用は、マンション総合保険で支払われますか?
この保険代理店は、マンション管理会社と繋がりがあるようですが、当方は不信感を持っています。
管理組合の理事長に、安易に契約更新しないよう、釘を差しておくつもりです。
補足投稿
一級建築士が作成した『ドレイン詰りによる漏水』という調査報告書を提出したのですが、保険料の支払いについて、黙っているため不信感を持ちました。
被害を受けた9階の内装復旧費が、約48万円掛かったのですが、とりあえず管理組合の修繕積立金から支払っています。
また、一級建築士の調査費用約30万円に対して、保険会社の鑑定人が約7万円の査定をしてきました。不信感がさらに深まりました。
【訂正します】
保険料の支払い←×
保険金の支払い←○
今回の漏水事故は、2020年7月に発生しました。管理会社によると『少なくとも4.5年前から、9階の同じ場所から漏っていた』とのこと・・。
4,5年前は、当方は管理組合の役職に付いていなかったため、当時の状況をよく知りませんでした。
9階の漏水箇所付近に、エアコンの冷媒配管、ガス給湯器の給水・給湯管、外壁のひび割れ、換気扇のベンドキャップ、アルミサッシ、バルコニー防水、など、疑わしい部分が集中している為、漏水原因を掴めないでいたようです。
4,5年前から、管理会社と繋がりのある防水業者が、その都度修理していたようですが、結果的に、見当違いの箇所を修理していました。←【これは、今になって判ったことです】
管理会社の言いなりで、毎回、数十万円の修理費を、管理組合の修繕積立金から支払っていたようです。
2020年9月に、一級建築士による調査を行いました。2021年7月、8月は記録的な大雨でしたが、9階には、今のところ漏水被害はありません。
的確な調査をしてくれた、この一級建築士とは、末永いお付き合いをしたいと考えています。
『一級建築士による調査費が高い』との書き込みがありましたが、毎回支払っていた修理費のことを考えると、そうでもないような気がします。保険会社の調査員にも一級建築士がいるらしいですが、ピンキリでしょう。
ちなみに、保険会社の鑑定人は一度も現地を見ずに、調査費用約30万円に対して、約7万円の査定をしてきました。
2021年3月に、マンション管理組合の総会が開催されました。その総会に、保険代理店が出席したのですが『ドレイン詰りによる漏水』という調査報告書を見ているにも関わらず、9階の内装復旧費の保険金支払いについては、一切触れませんでした。
保険代理店の担当者は、『一級建築士の調査費用約30万円に対して、保険会社の鑑定人が約7万円の査定した』ということを、伝えに来ただけでした。
『9階の内装復旧費が、約48万円掛かった』と言うことを総会で報告し、保険代理店の担当者も聞いていますが、保険金の支払いについては黙っていました。
実は、この時点では当方も、マンション総合保険から保険金が支払われると思っていませんでした。
プランナーの回答(14件)

nagano731jpさん こんにちは。
質問について回答いたします。
文章の状況から見ますとドレイン詰まりによる水漏れ事故ですので、「給排水管の水漏れ事故」として、「マンション総合保険」の対象となります。
また、「個人賠償責任補償」においても、10階区分所有者の清掃を怠った過失がありますので、有責となります。
いずれのどちらかを使用して保険請求が可能だと思われます。
保険代理店の方と何かあったように思いますが、請求受付対応可能と思いますので、ご連絡してみてください。
2021-09-06
1

nagano731jp様
補足投稿、有難う御座います。
担当の保険代理店の対応(支払いについて、黙っているため不信感を持ちました)のようですね。
保険代理店ではなく保険会社へ直接お問合せされてはいかがでしょうか。
また、保険会社の対応面で疑念がある等の場合は「そんぽADRセンター」という窓口があります。
※日本損害保険協会
こちらでは損害保険に関する相談対応・苦情・紛争等の解決をしている窓口です。
ホームページ:https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/adr/index.html
現在、新型コロナの関係で人員を抑えている等から電話がつながりにくい旨をアナウンスしているようですが、一度ご相談されてはいかがかと思います。
ご参考になれば幸いです。
少しでも早く解決される事を願っております。
2021-09-09
1

文面だけでは詳細が分かりませんが、保険で対応出来る事故の様に思います。
担当されている保険代理店への不信感がなぜなのか存じ上げませんが、事故対応して頂けると思いますが???
2021-09-05
0

nagano731jpさん
からの返信
一級建築士が作成した『ドレイン詰りによる漏水』という調査報告書を提出したのですが、保険料の支払いについて、ダンマリのためです。
被害を受けた9階の内装復旧費が、約48万円掛かったのですが、とりあえず管理組合の修繕積立金から支払っています。
2021-09-06

古川龍太郎
文面から推測すると「保険料の支払い」ではなく、「保険金の支払い」で宜しいでしょうか?
弊社でも現在数件の事故対応をしています。(広島県は今年も大雨が多かったです)
保険代理店は保険金の支払いに関しては「審査の進捗」を確認出来ますが、連絡待ちの事が殆どです。
お客様には事前に時間が掛かる旨を伝えるしかないのが実情です。
これは推測ですが、細かな連絡を含めた保険代理店の対応に疑問を抱かれておられるのではないでしょうか?
2021-09-07
0

nagano731jpさん
からの返信
保険代理店の対応に疑問を抱いております。
一級建築士の調査費用約30万円に対して、保険会社の鑑定人が約7万円の査定をしてきました。←【保険代理店が伝えてきたのは、これだけです】
保険金の支払いについては何も言ってきません。管理組合から催促が必要でしょうか?
2021-09-09

nagano731jp様
こんにちは、GFP株式会社の小川です。
保険金請求に関してのご質問ですね。
復旧費用について保険金が出るか否かについては契約内容の詳細にもよります、また最終判断は保険会社がすることですので断言は出来ませんが、補償対象となっている契約であれば保険金支払い対象となるのではないかと思われます。
まずはご担当の保険代理店への打診、もしくはご契約の保険会社にご確認されることをお勧めします。
なお、現在ご担当の保険代理店に対する不信感等については契約者である管理組合様のご判断ですのでコメントは差し控えさせていただきます。
ご不明点・追加のご質問等が御座いましたら当サイト(保険のQ&A)をご活用頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2021-09-05
0

nagano731jpさん、こんにちは。
9階の被害者がご自身の保険会社に連絡をして求償させればいいのです。求償とは一旦9階の被害者の保険会社が被害者に保険金を払い、保険会社が加害者に請求するというやり方です。
求償先がマンション側の保険にいくのか、10階の区分所有者にいくのか、それとも求償せず処理するのかそれは保険会社が考えますので面倒はないです、いずれにせよ経年劣化では保険金はでませんので私が9階の被害者であればこうするでしょう。
余談ですがマンション全体の保険で個人賠償に入る必要性です。入居者個人が入るのが当たり前で、なんで2重で掛ける必要があるのでしょう?自分で火災保険にくっつけるのが普通であって、集合住宅なら水漏れ事故だらけなのは当たり前ですから必須です。それを管理組合費から出すほうがおかしいでしょう。ということを私のマンションの理事会で提案して、私のマンション全体の保険では個人賠償はつけてません。かなりの金額が節約できます、入居者同士の水漏れトラブルは被害者側が自分の保険会社に求償させればいいだけです。
ちなみに私は自分のマンションの理事の一人ですのでマンション全体の保険は知らない代理店で申し込んでます、自分の代理店で申し込んだら利益相反というやつで管理規約に引っかかります。
2021-09-05
0

nagano731jpさん
からの返信
9階に住んでいるのは、賃借人です。9階の区分所有者は被害を受けた部屋に住んでいません。
10階は、区分所有者が住んでいるようですが、バルコニーは共用部のため、区分所有者が加入している損害保険では、保険の対象になりません。
10階の区分所有者が加入している損害保険は、専有部に対して掛けている保険だからです。
2021-09-06

松會紀彦
9階が貸借人であれば、その貸借人の保険会社に事故報告をすれば、なんにせよ後は保険会社が正しい加害者に求償をするだけなはずですが、、、求償してくれと保険会社に言わなかったのでしょうか?
いずれにせよ現状経年劣化が原因と判定されれば、当然ですが保険金は出ません。清掃不足でドレイン詰まりが原因とのことで回答に不信感をお持ちのようですが、清掃しなければ詰まるわけですからそれは偶然の出来事ではなく、清掃を放置したため劣化したと判断されても不思議はありません、現場を見ておりませんし当事者ではないので憶測ですが鑑定人がそのように判定したのかと思われます。
不服があれば損害保険協会や保険会社の再審査等で不服申立てをされてみてください。
2021-09-07
0

nagano731jpさん
からの返信
・9階賃借人が加入していた損害保険
・9階区分所有者が加入していた損害保険
・10階区分所有者が加入していた損害保険
・監理組合が加入していた『マンション総合保険』←これについて質問しています。
2021-09-09

nagano731jpさん ご質問いただきありがとうございます。
愛知県の来店型保険ショップ パパとママとこどものほけんハウスの加藤と申します。
文面から詳細に関して分かりかねますし保険会社によって判断は異なりますので断定はできませんが、、、
今回のケースであれば保険金請求していただければ支払いの対象になるかと思います。
一度ご担当者様にご連絡していただき状況を把握してもらうことをオススメします。
保険代理店様への不信感に関してのコメントにつきましてはこの場ではお答えできかねますのでご了承ください。
2021-09-06
0

はじめまして保険ステーションの小西です。お気持ちよくわかります。同じような状況を経験したことがあります。今回のご質問内容を①②2つに分けてお話します。
①マンション総合保険満期更新について
建物と同じグループのマンション管理会社の代理店で更新手続きはしました。幸い乗合代理店だったこともあり、他社との比較プランを依頼し一方通行的な手続きは回避しました。修繕関係も含めて慣れ親しんだ管理会社のグループの方が都合が良い点と長く付き合ったがために業者の方が横柄になるパターンが多いと思われます。日新火災では「マンション建物診断士」による無料診断を実施中です。加入の検討が前提ですが、条件が合わなければ診断のみでも大丈夫です。S等級の認定により、割引が5年間有効適用となります。
診断項目の評価を認識することにより現状の問題点や今後の運営の参考にもなります。
②水漏れ事故について
築年だけで経年劣化を判断されるのは残念なことですよね。管理会社も関わって30年以上メンテナンスもされてきた訳ですから、原因は管理組合でもある程度理解できていると調査員とのやり取りもスムーズになります。代理店が窓口ですが、代理店が判断する訳ではないので保険会社に直接連絡をとって保険会社の事故担当とも連携し、現場を調査する調査員とも連携して間接的なやりとりだけになることを避けられると納得できる結果が得られます。お任せにしないことがポイントですが、関わることでボランタリーな時間を割くことは予定に入ってきてしまいます。
少しでもご参考になれば幸いです。
2021-09-06
0

nagano731jp 様 久留米保険企画の権藤です。保険金支払いの件ですね。詳細が分かりかねるので、参考程度に回答いたします。
水漏れ損害事態は保険金支払いの対象となります。ただ、気になる点があります。
①9階専有部分と記載されており共用部分ではない場所でしょうか?そうなると、9階に住まれて専用部分を所有している人の火災保険が対象となるのではないかと思っています。
②10階区分所有者に専有使用権と記載ありますが、所有権はどうなっているのでしょうか?所有権が10階区分所有者であれば、マンション管理組合の個人賠償責任もしくは10階区分所有者が加入しているであろう個人賠償が対象となるような気がします。
マンションの保険となるとどうしても管理会社とつながりが深い保険代理店となることはよくある話です。更新云々は後にして、とりあえず既存の保険代理店もしくは保険会社へ詳細を報告して判断を仰いてください。
2021-09-07
0

nagano731jpさん
からの返信
水漏れ被害があったのが、9階専有部分です。
水漏れ原因は、共用部である10階バルコニーのドレイン詰りです。
ドレイン清掃を怠った10階区分所有者に責任がありますが、『ドレイン清掃をきちんと行うよう』注意喚起してこなかった、管理組合にも責任はあります。
一般的にバルコニーは、火災時の避難経路として使われるため、個人に所有権が発生することはありません。分譲マンションであれば、共用部です。
1棟丸ごと個人所有のマンションなら、バルコニーに所有権があるかもしれません。
2021-09-09

nagano731jp様
早速、補足投稿をいただきましてありがとうございます。
一級建築士の調査依頼についてですが、保険会社経由しない調査により30万円を請求されたのですね。
保険会社の調査員は普段は建築士をされていらっしゃる方も多く、事故発生時に保険会社と提携している一級建築士が調査することも多いです。その場合、保険会社が調査費用として請求をすることはありません。
事故発生時は写真を撮るなど原因追及できる資料を準備しておくと時間的にも診断結果をより迅速に導くことができます。
ところで9階の方は任意の建物と家財の火災保険の事故報告はされていないですか?内装(壁紙含む)は家財保険の対象です。原因確定できていない場合でも現状復帰は継続して生活するのに必要なことなので個人で加入している保険会社が補償し、原因が明確になったところで加害側の保険会社に求償するパターンもあります。
また、加入時期によりますが、臨時費用特約を付加されていると被害額トータルの〇〇%(契約内容・保険会社に拠る)補償されることもあります。
お役に立ちましたでしょうか。少しでもご参考になれば幸いです。
2021-09-09
0

費用の支払いに関しては殆どのケースで減額査定される事が多いです。(相場や他の支払い事例等と照らし合わせます)
個人的な感覚ですが、漏水調査で30万円の調査費用の請求は高いですね。
2021-09-09
0

細かくご説明頂きましてありがとうございました。
話しが遠回りしてしまった気がします。
現在の状況は、「保険金の支払いに関して連絡が無い事に苛立っている」と思われます。
代理店、もしくは保険会社に問い合わせされては如何でしょうか?
2021-09-11
0

nagano731jpさん
からの返信
2021年3月に、マンション管理組合の総会が開催されました。その総会に、保険代理店が出席したのですが『ドレイン詰りによる漏水』という調査報告書を見ているにも関わらず、9階の内装復旧費の保険金支払いについては、一切触れませんでした。
保険代理店の担当者は、『一級建築士の調査費用約30万円に対して、保険会社の鑑定人が約7万円の査定した』ということを、伝えに来ただけでした。
当方が、『9階の内装復旧費が、約48万円掛かった』と言うことを総会で報告し、保険代理店の担当者も聞いていますが、保険金の支払いについては黙っていました。
実は、この時点では当方も、マンション総合保険から保険金が支払われると思っていませんでした。
2021-09-13

nagano731jp様
再度の補足投稿、有難う御座います。
まず、保険代理店は保険金給付の可否を判断出来ません、あくまで最終的に保険金の給付とするか否かは契約した保険会社です。
今回の経緯について詳細を記載して頂いておりますが、既に保険代理店とのやり取りはされていると思いますので、これ以上は契約した保険の保険会社へ打診されるとよろしいのではと思います。
また、保険会社の対応について納得出来ない場合は、先般の回答でも記載させて頂きましたが、
「そんぽADRセンター」(日本損害保険協会)
ホームページ:https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/adr/index.html
にご相談されてはいかがでしょうか。
少しでも早く解決に向かわれることを願っております。
2021-09-13
0
現在、保険募集人業務と兼務して社内の各種業務に従事している関係上、全て「定休日」表記にしております。・・・